mixiユーザー(id:3521490)

2016年07月03日02:04

279 view

別にいいじゃんなぁ。30も年上のおっさんと出来婚したけどなんか別の人ととっくに事実婚してたのが判明したり、売れてからAVに似た人が出てるとか話題になったりするくらいさ

ファンとは似て非なるストーカーに30回くらい刺されて死にかけるより全然マシよなぁ。


先週、宵闇の名前使ったからというわけじゃないけど、八房スパロボ漫画の新刊。タイトルも変わって新編としてまた1巻からの模様。描き込みが激しいつーか、密度が濃いので、1ページでも結構時間かけて眺める感じに。コマをはみ出し過ぎるとちょっと見づらい。あと単行本の誌面が小さいのもある。宵闇はA5でスパロボはB6とちょい小さい。
 それと、技巧的なある種の落ち着いた戦闘があんま無いのが残念。初期はアルトの性能披露がてら、と言いつつそれを上回る戦術やセンスがあったんだけど、このところ大局的な戦況だったり、ピンチだったり熱かったりと派手な戦闘がほとんどで、キャラ数も多いからあんまり誌面割けないんだろうけどなぁ。それでもちゃんと個人の描写も蔑ろにせず、展開も遅くならないってのは非常に悩ましいところなのに凄い。
 次巻は技巧的なキョウスケの方が描かれるかな、楽しみ。…そうか、エクセレンの声は水谷さんだったか。


サイコはもう次の巻出てるのね、最後ってことで連続刊行か。しかし、引き伸ばしでここまで評価がダダ落ちした作品も珍しい気がする。デスノートもちょっと該当するんだろうけど、あれは絵は更に上手くなってったし、話の筋としてそこまで粗が増えた訳ではない(最初からそんな完璧でもなかった)ので、「つまんなくなった」という個人的意見はまぁあるだろうけど、これ程のあからさまなクォリティ低下はなかなか…。取り敢えず読むけど風呂敷の畳み方だけ。
 引き伸ばしで長期連載になったから、読者からは同年配か年上であった青年から、見守る様な視点で見るべき子供に主人公を変えたのはまぁ良いと思うけど、それで話も幼稚になったんじゃね…。


ボツコニアン2巻。時オカのナビィをディスるとはなかなか。当時は別に使えねぇと思わなかったと言うより、ナビゲーションのキャラが付いてくるって画期的さの方が勝ってたけどな。
 文体には慣れてきた。続きものなのでさらーっと読み進める。気を抜けば普通の文体になるんじゃないかと思うし、その方が実は読みやすいんだろうけど、とか。次は三国志ネタらしいけど、全然知らんからなぁ。


FF1Aクリア。かなり急いでクリアした。最近、ゲームを早く処理したいのか、楽しみたいのか判らなくなっている模様。しばらく新しいのはやらんとこうかな。でも、VCのマリオ&ルイージRPGとか、カービィの色々とか、ゼルダ風タクHDとかやりたいもんはあるんだよなぁ。トマトアドベンチャーってのも面白いらしいじゃない。んでんで、どうせなら聖剣2で武器レベル全部9にしたいじゃない、とか、今こそあの2Dシムシティでメガロポリス達成したいじゃない、とかも思う訳で。
 しかし、RPGはやっぱ周回することで面白くなる部分はかなりあるなぁ。初回プレイで自分で探して見つける、という楽しさと対とも言える要素。実はFF5は初プレイじゃなくて、SFC時代にちょろっと借りて遊んでたのもあって、基本ルールと、先がある程度判ってるから楽しめたのもある。まぁアクションゲームとかでも、判った上で対応する、ってのが楽しいのだけど。
 とは言え、FF1もリメイクとしての出来は確かに良いけど、これもっかいやるかっつったらやんねぇな。エンカ激しいし、二周目は便利アイテムや加速装置が欲しいけど、まぁ無いわな。

で、2を開始。音楽がかなり良い気がする。グラフィックは1より滑らかな感じ。あとキャラドットの規格が違う。どっちも(ついでに言うとFF5も多分)16×16だけど、なんか小顔。戦闘画面のがより顕著に小顔。こちらはFC版は持ってたけど、全く面白くなくて投げてたので、ルールも何も不明なままで、今の攻略サイトとか見ると「パーティアタックは無意味」とか言われてて、もう何も信じられない、である。まぁ今のゆとり向けGBA版だから適当にやってても進めるやろ。
 つーても、FF1はSFC時代のFFの雛型になったシステムだから普通に進めれてたけど、FF2は粗削りなロマサガだもんなぁ。攻略情報で指針も定めずに適当に遊べる自信がないかも。
 しかし、マジカルバケーションやドラゴンクォーターというハマったゲームは、実は攻略情報をあんまり見ずに遊んだからこそ気に入ったのだと考えると、ほんとは見ない方が良いんだけどねぇ。当時は攻略本買う余裕もなくて、時間だけはあったからなぁ…。ゲーム画面が全てだったから、その世界観とか含めて色々全力で受け止めてたし。おじちゃんちょっと悲しくなってきちゃったね…。

ほんで、FF2は回避率を生かすために、重くなる防具は装備しない方が良いとか何とか。普通に考えりゃ理に適っているが、じゃぁ防具なんて売るなよ。いや、役に立たないもん売ってる方がリアルだとも言えるが。更に重い防具は魔法を使うときに干渉する傾向が強いらしく、軽装のが魔法の成功率やらが上がるとか何とか、エロ同人誌が捗りそうな設定が。
 (シャイニングスコーピオンってミニ四駆のゲームで、コーナリング性能を上げるローラーやバンパーとか、車体を安定させる重りとかあったけど、このパーツ自体に、コースアウトする確率が設定されていて、安定を重視したパーツはその確率も当然低く設定されているのだけど、実は何も装備しなければコースアウトする確率はゼロだったりとかいう罠が。あまりにもコースアウトが頻繁なので投げそうになりつつ、その事実を知らぬままクリアした私ときたら、なんて辛抱強い子なのでしょう)
 で、進行しているけど、テレポが即死魔法だったり、周辺で熟練度がもう上がんないってくらい武器上げたのに最初のボスで全くダメージ通らないとか意味不明過ぎてクソゲーと言われればクソゲーである。まぁ前述のテレポとか、熟練上げた魔法で軽く倒せるけど、MP切らしてたんだね。あとテレポを移動画面で使うと、ダンジョン等からの脱出は出来るけど使用者だか先頭のキャラが瀕死になるという仕様も謎である。デジョンで無理矢理に緊急脱出したら空間の歪みでズタボロになる、とかなら判らんでもないが、いやそもこのデメリットに何か意味があるのかと。
 進行だけでなく、戦い方、育て方も全部模索してください、というのは良いけど、それにしてもバランスが良い悪い以前のルール設定と言うか効果自体が滅茶苦茶な感じはある。FC時代はそんなもんだったかな。リメイク版と言えど、攻略サイトの情報を適当に拾ってその場その場で凌いでいく感じになると思われる。
 そう考えると、DQの安定感よ。連続で遊んだらすぐ飽きるだろうけど。
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する