mixiユーザー(id:6263779)

2016年07月09日12:38

380 view

声優の人気はそもそもキャラの萌えの延伸

アニメやゲームのキャラの萌えが一部の脳内に成立してるから、声優に興味を持つようになる。だから1980年代からアニメ声優が初めてアイドル扱いされるようになった、萌えるキャラができたから、浅倉南とか鮎川まどかとか。

バブル崩壊で萌えの需要が大幅に増えた、そして細分化、そこで1990年代の声優バブル全盛期だった。当時の声優CDは今ずっと売れてたんだろう。浅川悠さんは2000年辺りが全盛期だったっけ??あの時代はまだよかったかもしれないがね、アニメキャラの萌え。今のアニメのキャラは安すぎ、マンネリ化したゴミクズ。

だから声優も安くなる。問題は、アニメを消費してるのはヲタ、ヲタのおっさんがお金を払ってる。アニメ業界はそのおっさんたちが養ってることだ。ヲタはそもそもそもそも演技の上手さとか聞き分けられないのがほぼだ、もともとはっきりした基準もないだろう、上手か下手か、セリフもそんなにないしね、アニメ。

そしてヲタの脳内にはなにより補完力がある、都合いいように解釈して美化できる。だから若くて可愛い女性を声優さんにして、一本の作品でより多くのお金をヲタの財布から掘り出せることよ。アニメ業界は経営が大変、そろそろ消え去るような状況。庵野秀明監督も日本アニメは5年以内消滅と放言したわけだが??

資本主義はやっぱり消費者に合わせて商売するものだ、そしてアニメを消費するのはほぼヲタ。ご飯も食べられなくなったら、夢を語れるわけがないんだ。日本アニメは世界で売れてない現実、少数のために作られてるアニメ。中国のマーケットは唯一救いになれるところ、開拓は進んでいるように見えるが。



■“アイドル化”が進む声優界に浅川悠が苦言 業界が「人気のあるカワイコちゃん」を求めた結果、新人声優は……

(おたぽる - 07月08日 21:11)

http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=178&from=diary&id=4084205
5 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2016年07月>
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31