mixiユーザー(id:7153306)

2016年05月25日21:45

124 view

雨の予報が・・・寒冷紗撤去パート2

今日は雨の予報だったので、外へ出る段取りをしていたのだが・・・

朝イチ、散水をしようか迷いながら苗代に・・・

予報では10時から雨。

ん〜、、、取りあえずモッコリモコモコの寒冷紗を撤去しよう!

先に散水すると、寒冷紗が重くなるし軽トラの荷台で滑りが悪く作業性が落ちる。

両端の泥を落とし、水でチャプチャプしながらキレイにする(ならんけど・・・)

これがけっこう時間がかかって辛い仕事・・・

腿の裏が痙ってくる・・・

巻き取っていると雨がパラパラ・・・

お!降ってきたじゃん!

と思って撤収するが、すぐにやんだ・・・

と、思ったらまた降ってきて、また止む・・・

んんんんんんんんんんんんんんんん〜・・・・・

面倒なこっちゃね・・・

ふと、田植機に目をやると、なにげに植え付けタイミングを見てしまった・・・

去年貸して壊された田植機の代わりを、いつもの農機具屋が仕入れて昨日納車してくれてあった。

そろそろ田植機も手元に置いて、自分の目で点検しないと〜

4月の末に、みのるの整備士が来て調整してくれるのだが、この機械はみのるの点検はしてもらっていない。

S8農機は石川県唯一のみのるの代理店。

そこがメーカーの整備を手配してくれるのだが、いつもの農機具屋は代理店では無い。

仲のいい整備士がマニュアルを見ながら整備してくれたそうだが、タイミングが全然合ってない・・・

余計に悪くしたようだ・・・(-_-;)

だからもっと早く持ってきて欲しかったんだが・・・

今更言っても仕方が無いので、今度一緒にタイミングを合わせようと言うことで話が付いた。。。

ワシも出来るようになりたいし・・・

昼からお金を下ろして、借金やら引き落としやらでそれぞれに振り分け、帰ってみると雨が止んでいる。

ではではと、寒冷紗の撤去の続き。

4月28日に播いた分の続きだ。

全部で3畝の1畝は午前中に撤去した。

これまで、寒冷紗の裾を溝に溜まった水でチャプチャプ洗っていたのだが、ポンプの水でジャーっと洗い流せばどうだろう?

エンジンの回転数を抑え、ゆるめの水量で寒冷紗の裾を洗い流してみた。

これは具合がいい。。。

早いしキレイになる。

ただ、苗箱に水が当たると覆土を飛ばしてしまいよろしくないので、ちょっとだけ気を遣う。

あと、ホースが畝の上にあると寒冷紗を引きずってしまいクシャクシャになった・・・

ビミョーにめんどい・・・

でも、これまで泥を落としきれず、汚いまま巻き取っていたことを思えば、こっちの方がイイね〜

1本目はラクラク巻き取り〜


2本目の寒冷紗を洗っている途中で雨が落ちてきた。

カッパを着てないのでパンツまでズブ濡れ・・・

寒冷紗も濡れて、予想通り重い重い・・・

それでも、今日の予定は終了〜

有肥苗分、6畝を撤去!


無施肥苗はもう少し時間が掛かりそう。

しかし、今日は代掻き出来なんだ・・・(-_-;)

兎に角、田植えがスタートする前に、1回全部の田んぼを代掻きしておかなくては・・・

あと何枚だ?

13枚か?

ヤバいし・・・( ̄▽ ̄;)
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する