mixiユーザー(id:26552687)

2016年04月30日16:57

585 view

山梨への家族旅行・後篇

さて、前回の日記の続きを書こうと思う。

カチカチ山ロープウェイを後にした我らは、河口湖でもう一か所の目的地へ向かった。

「河口湖宝石博物館」だ。
フォト

山梨県は水晶の産地として有名で、そのおかげで宝飾品の加工・細工の産業が発展している。
お土産としてもさかんに売られているのだが、この宝石博物館は日本で唯一で、しかも随一の展示内容を誇る。元は甲府市内にあったが、河口湖畔に移転した。

さっそく入るぞ!入館料はおとな600円。小学生未満は無料。
フォト

フォト

色とりどりの宝石、ダイヤ・ルビー・エメラルド・サファイヤなどの貴石をはじめ、ありとあらゆる
世界中の宝石が集められている。
巨大な水晶や見事な細工物もあり、見ごたえ十分だ。

さらに併設の宝石ショップがあるが、周辺のお土産屋さんよりも安い!かなり良心的な値段で販売している(とはいえ高いものはウン十万円するのだが)。
息子には1つ250円(他店だと同じものが400円で売っていた)のタンブル石をいくつか買ってあげたぞ。

宝飾品に興味がある方は一度足を運んでみることをおススメしたい。

↓河口湖宝石博物館
http://www.gemmuseum.jp/

この後は、河口湖を後にしお昼を食べに富士吉田市街へ・・・
ファミレスとかで何か食べようと思ったが、息子が「モスバーガーがいい」というので、一路富士急・富士吉田駅ビルへ向かう。
フォト

ここも学生の時によく来ていた場所。モスもちょくちょく食べていた。
今は「富士山駅」に名前が変わってしまっていた。

途中疲れたのか、息子が寝てしまったので、テイクアウトで買い車の中でひっそりと食べたのでした。

もう時間も14:00近くなってきた。そろそろ次の目的地へ向かわねば・・・
富士吉田から河口湖〜西湖をかすめ、鳴沢村を経て本栖湖へ。30分ほどで到着だ。
フォト

何だこの雪は!鳴沢村に入ったあたりから吹っかけてきて、かなりな降雪。

だがめげるわけにはいかない!今回は本栖湖遊覧船「もぐらん」に乗るのもミッションの1つなのだ!
息子もすごく楽しみにしているぞ!
フォト

・・・ってあれ?・・・今日は運休でした・・・
そうか、今日は金曜日・平日だった。なんと痛いミス。
もっとよく調べておけば・・・

でも明日土曜じゃん!旅程に土曜をからめておいてよかった。
今夜宿泊した後、朝イチで来よう!
すこしぐずった息子も納得してくれたが、上がってしまったテンションをどうすればいいの!

という事で、鳴沢村に引き返し、「鳴沢氷穴」を見る事に。
フォト

昔富士山が噴火した時に噴出した溶岩が、冷えて固まる際に内部のガスが抜けて空洞が出来た。その一つがこの鳴沢氷穴だ。

↓鳴沢氷穴
http://www.mtfuji-cave.com/contents/ice_cave/

チケットを買い、ヘルメットを着けていざ出発!
中は結構天井が低く頭が当たるので、大人はぜひヘルメットを着用したい。
フォト

フォト

フォト

すごく寒い!氷穴というくらいなので、氷があるぞ。
息子は大はしゃぎで、「もう一回入る!」と言って騒いでいるが、
オイラと嫁さんは狭い洞窟の上り下りでゼェゼェハァハァ。

とりあえず売店でお土産を買い、息子の強い希望でもうひとつある観光洞窟の、「富岳風穴」を見にいく事にした。
フォト


↓富岳風穴
http://www.mtfuji-cave.com/contents/wind_cave/

鳴沢氷穴から車で5分もかからないところにある。ここは氷穴のチケットがあれば、割引料金で入れるのでちょっとラッキー!

ここもヘルメットを装着していざ出陣!
フォト

フォト

フォト

鳴沢氷穴よりもいくぶん広めで、奥行きも長い。
奥には缶に詰められた植物の種や繭玉があり、昔は冷蔵庫として利用されていたようだ。

ここはいくぶん楽に攻略できたのでほっとした・・・

鳴沢氷穴と富岳風穴、さらに売店で買い物するとスタンプがもらえるスタンプラリーがある。
ここですべてコンプリート、記念品の絵ハガキセットをGET!
フォト

息子もすっかりご満悦。元気になってよかった。

そろそろ16:00、今日の宿のチェックイン予定が18:00だ。
夕食は抜きのプランなので、晩ごはんをどうしようか・・・

まだおなかが空かないので、近くのフォレストモール内にあるマックスバリュでお弁当やパンを
買い溜めする。

↓フォレストモール富士河口湖
http://fujikawaguchiko.forest-mall.com/

その後まだチェックインまで時間があるので、宿の近くの、「道の駅なるさわ」に寄ってみる。
フォト

・・・大分雪がひどくなってきた。
嫁さんがお土産を物色している間に、オイラは息子と敷地内にある「富士山博物館」に寄る。
フォト

フォト

ここは入場無料で、大きな富士山の模型や、動く恐竜などの展示がある。お土産屋さんもあるのでなにか物色しても良いだろう。

さて、少しチェックインには早いが、雪も本降りになってきたし宿へ向かおう。

2日目の宿はココ、鳴沢村の「パディーフィールド」。
フォト

ここは乗馬クラブの宿で、アメリカン・ウェスタンな雰囲気のペンションやコテージがある。
宿泊料金もかなり安い。プラン次第では、乗馬体験もできるぞ。

もう3回目になるか。いつものペンションの1室を今回もお借りしますー。
フォト

入ると吹き抜けのロビーがある。テーブルやレンジ・湯沸しポットなど自由に使ってくつろいだり
食事をしたりしていいのだ。
フォト

今回は息子がいるので、3人部屋へ宿泊。
フォト

外はかなりの雪。お風呂は交代で使う内風呂と、露天風呂がある。
ちょっと寒かったが家族でやはり露天!

市街のホテルに比べるとなんとも鄙びたログペンションだが、この雰囲気は大好きだ。
寝るときけっこう寒いので、寒さが苦手な方は湯たんぽや厚手の寝間着など、防寒をしっかり装備されると良いだろう。
フォト

・・・という感じで2日目も無事過ぎていった。

【3日目】
おお、大分積もったなぁ。
フォト

スタッフさんに聞いてみると、3月は何回か雪が降る事があるのだそう。
早起きした息子と、お馬さんとパシャリ。
フォト

さらに、以前の宿泊ではいなかった猫がいる。
すごく人なつっこく、息子としばらく遊んでいた。
名前は「ぶしこ」というのだそう。カワイイ!
フォト

フォト

そして朝食。おしゃれでアメリカンなセットは毎回満足な内容。
フォト

今回もお世話になりました!次もまた泊まっちゃうんだろうなぁ。また来ます。

↓パディーフィールド
http://www.paddyfield.jp/

そしていよいよ満を持しての本栖湖、「遊覧船もぐらん」へ。
フォト

ゆうべの雪が心配だったが、大分天候は回復してよかった。
ここも富士五湖汽船の運営なので、前日のアンソレイユ号チケットで割引してもらえたぞ!

さあ、乗り込め!
フォト

フォト

出発!寒いがこれも気持ちいいクルーズだ。
右の鳴沢の山は雪が積もっているのに、左側の河口湖町のほうには雪がないぞ!
山地ならではの不思議な天気だったのか・・・
フォト

船内は伝声管があったり、水中を覗く窓があったりと、遊び心満載のつくり。
息子もテンションMAXですごく楽しかった!
フォト


スタッフの方と乗船前に長くお話をしたが、やはり本栖湖は市街地から遠く、なかなか利用者も
増えないとの事。先日栃木の観光会社に売り込みにいってらした話など聞いて、もったいない、
と思った。

本栖湖は「もぐらん」に乗れるし、景色も最高!楽しいよ!
ちょっと応援させて頂きました。

↓本栖湖遊覧船・もぐらん
http://www.fujigokokisen.jp/contents/mogrun/

その後は本栖湖をはなれ、なんとなくぶらぶらとドライブ。
河口湖の南、山中湖を回ってみたり。
フォト

道の駅富士吉田へ行ってみたり。
ここには「富士山レーダードーム館」がある。
フォト

かつて気象観測のため富士山頂で活躍していたが、今は役割を終え、ここに移築され、体験型学習施設になっているようだ。
むむ、次回はここをじっくり見ても良さそうだ。

その後は都留市へもどり、13:00をまわっておなかも空いたので、今回の旅最後の目的地・都留市市街地のど真ん中にある、懐かしの中華料理店「松鶴」へ。

外観の写真を撮ってなかった。松鶴の紹介記事を見つけたので載せておく。

↓ボリューム満点!安くて美味い店! 「松鶴」
http://123.next-dream.info/archives/1120
↓ぐるなびの記事
http://r.gnavi.co.jp/5sdwu5w80000/

ここはとにかく都留にいた時代、ダントツで通った店。
値段が安く、ボリュームがありおいしい。おばちゃんも気さくで親しみやすい。

何を食べても美味しい店だが、朝鮮焼き定食が看板メニュー。
そうだよ、これが食べたかったのよ!
フォト

おばちゃんもかなりお年なので、現在は息子さん夫婦が後を継いで店を切り盛りされて
いる。
写真を撮ってなかったが、今回もおばちゃんに会えた。おみやげを手渡せてよかった。
おばちゃんはすごく気を使ってくれる人で、先におみやげ渡すと食べたものぜんぶタダにされてしまう。それははっきり言って申し訳ないので、食べ終わった後で声をかけたが・・・。息子さんから大盛りの肉野菜炒めをお返しにもらっちゃって、却って気を遣わせてしまった。

そんな人情あふれる素晴らしいお店なのです!だから学生時代も通ったのだ。
なんにしても、また来れて良かった。

その後は都留ICから中央道へ。
談合坂SAに寄り、圏央道を抜け東北道へ。

佐野SAに着いた時には17:00近く、そろそろ夕暮れ時。
フォト

その後無事帰宅したのでした。
2泊3日、トータルの経費は8万円強。
予定の予算を少しオーバーしたが、なかなかリーズナブル旅行だったぞ!


嫁さんも息子も、「楽しかった、また行きたいね!」と言ってくれたのですごく嬉しい。
オイラもしばらくぶりの山梨に、家族みんなで来れたのですごく嬉しかった。

また来春、行きたいなぁ。お金をためておかねば。

今回の旅行もすごく楽しかった!
2 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する