mixiユーザー(id:8712738)

2016年04月10日05:11

764 view

安倍晋三らは自分がよけりゃ、今がよけりゃ、お金になればいいと言う連中ばかり、国民全体は減少傾向は当たり前!

■個人の利益重視、過去最高33%=「国民全体」は減少傾向―内閣府調査
(時事通信社 - 04月09日 19:01)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=4&from=diary&id=3939348

 バイ、マイ、アベノミクス、円安、株高を演出しても国民のことを考えず、アメリカやパナマ文章に見るように売国大手企業だけを優遇、トリクルダウンもあったものでなく自己の利益追求の安倍晋三らに「国民全体」なんて考えているとでも言うのか?

 二世、三世のボンボン、安倍晋三や麻生太郎、谷垣禎一、塩崎恭久ら安倍自民党らの連中らは自分がよけりゃ、今がよけりゃ、お金になればいいと言う連中ばかり、それに彼らを陰で操っている米、悪徳ジャパンハンドラーのCSISらやその狗、手先のアメリカの使者、売国奴官僚らもまた然りなのだから、個人の利益重視、過去最高33%は当たり前田のクラッカーだ。

 況や、この状況に

 ≪パナマ文書≫タックスヘイブン利用者として約400人の日本人が浮上!パナマ文書に日本の企業や個人の名前が続々!
http://www.asyura2.com/16/senkyo204/msg/186.html

「パナマ文書」公開で懸念される“ハイパー円高”の可能性(日刊ゲンダイ)
http://www.asyura2.com/16/hasan107/msg/310.html

 と言われ、更には

 新ベ革・パナマ文書は欧米の若者の怒りを爆発させる・日本の非正規も調査を逃げる背乗り政府に怒る事です。
http://www.asyura2.com/15/cult15/msg/811.html
投稿者 小沢内閣待望論 日時 2016 年 4 月 08 日 19:55:56: 4sIKljvd9SgGs j6yR8pPginSR0pZdmF8

飼い主であるドル詐欺がリーク主ですから、背乗り政府が調査をしたがらないのも当然ですが、天文学的な金額の特別会計と企業の内部留保に加えて巨額の脱税が明らかになったのですから、マルサは喜んで追徴課税に出掛けなければ嘘ですが、財務省以下ドル詐欺とグルですから動かない訳ですが、動かない検察に審査会が強制起訴を突きつけるように、非正規は金持ちから税金きちんと取れやー、消費税の延期は当然として5%に下げたり廃止しろやー、こいつらからキッチリ取れば消費税要らんやろー、ベーシックインカムもできるやんけーと怒らなければ駄目です。
パナマ文書は上のレベルでは偽ユダヤの駆け引き的な胡散臭さがありますが、日本レベルでは天文学な金額の脱税が発覚しただけの話ですから、一番連中の犠牲になってきた非正規が怒らなければ駄目で、いかんですなーなどと評論家を気取っている場合ではありません。
シールズみたいに安倍辞めろーもいいですが、シラベルズを立ち上げて超マルサ的な動きをしないといつまでもドル詐欺と背乗りにやられっぱなしです。
今回の案件は、ネット族お得意のパンツ一丁で発泡酒を飲みながら、鼻くそをほじくった手でキーボードを叩いてラインでリナックスするだけですから、お刺身にタンポポをのせる仕事より簡単で、ネトゲ流に言えば無責任にピーチクパーチク騒ぐだけですから簡単です。
h久しぶりにユーチューブで名作がしのぎを削りそうで、スケベ親父にも削り節を削らされながら期待してるよーんという感じです。  

紙幣不思議・流出の黒幕はソロス、井口・逃げ遅れた奴のリスト、ネトゲ・殆ど英が運用、結局、スイスの偽ユダヤが本星です。
http://www.asyura2.com/15/cult15/msg/809.html

 シープル・富裕層はパナマからネバダに送金。次に必要なのは、ネバダ文書とスイス文書の流出で、偽ユダヤの金蔵が見えて来ました
http://www.asyura2.com/15/cult15/msg/810.html

 と書かれている世界情勢で、アメリカボケ、自民党ボケの連中ならいざ知らず、安倍晋三や安倍再自公政権、安倍自民党、彼らを陰で操っている売国奴官僚らからして国民全体、国全体を考えてないのだから、個人の利益を優先するのは当たり前が為政者らに判らないのか?

 馬鹿な話、とぼけた記事だ。

 > 内閣府が9日発表した「社会意識に関する世論調査」によると、「個人の利益」を「国民全体の利益」より大切にすべきだと答えた人は、昨年1月の前回調査比2.5ポイント増の33.9%となった。2012年から5年連続で増加し、1991年12月の調査開始以来、最高となった。

 一方、国民全体の利益を大切にすべきだと答えた人は13年から4年連続で減少し、同2.6ポイント減の48.0%だった。 
3 10

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する