mixiユーザー(id:5325664)

2016年03月02日18:16

310 view

思いと言葉 思いと葛藤

誰かに自分の思いを伝える時、人間は言葉を使います。

この言葉というのが、大変興味深く時に葛藤を生みます。


小説家が小説を書いてベストセラーになった時、時として書き手の小説家は「そういうつもりで書いたわけではないのですが、読者は違う捉え方をするのですね」という。

言葉を扱う専門家のような小説家でも、自分の思いと、その思いを伝えられるのかで葛藤するのです。


これが言葉の不思議です。
語り手と聞き手で、同じ単語を用いても捉え方が違う。

分かりやすい例を考えましょう。
例えば、恋をし、色々な事があって、結果別れたとします。
その時の感情は複雑です。例えば、
切ない、とか
悲しい、とか
寂しい、とか色々表現しますが、どれもしっくりこない時が往々にしてあります。
そもそも、言語化するのが不可能、ともいえるでしょう。

小説家などは文学表現を駆使してそれを表現しますが、言語化された時点で、言葉と私が切り離されます。切り離されるから、他の人に違った解釈を与えるのです。

この問題の根底にあるのが、言語の一般性の問題です。

私自身の中で思い描いて感じていること、それを私的言語と呼びましょう。
個人の中だけで巡り巡っているだけなので、矛盾は生じません。

しかし、言葉として発した時点で、言語化された時点で、その言葉は一般性を持ちます。
一般性とは、誰もが同じように解釈する性質のことです。
分かりやすく言うと、辞書に載っているような内容で解釈されるということです。

葛藤の末、「切ない」という単語を発した瞬間から、
「切ない」という単語が切り離され、一人歩きします。
言った本人でも、「なんか『切ない』ではしっくりこないんだけどな」と思ってしまいます。
そこに友人が表れて、「君、別れて切ないんだね、どんまい」とか言われると、イラっとします。
そういう経験は誰しも持っているはずです。

言語を介して、他者に自分の思いを全部理解してもらえることなどないわけです。

そもそも、切ない、と言葉に出した瞬間から、しっくりこなくて葛藤したりします。

思いと言葉

この狭間には、

私的言語と公的言語
言語の一般性という問題があるからです。

他者との会話の成立という点で、言語の一般性は非常に重要です。
辞書があり、その単語をいったら、ある程度、その単語の枠内で理解されるからです。
一般性があるから、会話が成立するのです。
何かを話したら、誰でもある程度理解してくれるのです。


しかし、どうしたら相手に本当に理解してもらえるだろう、と考えると葛藤が起きます。
一般性はあくまで、一般的な解釈であって、その人本人の全てを表し切れないからです。

コミュニケーションで葛藤している人も多いはずです。
それには、このような問題があるからです。


さらに、切ない、といった瞬間、しっくりこない、と感じてしまう事。
自分の思いと、自分の言葉でも葛藤する時もあります。
いや、そういう時の方が多いでしょう。

ここで、割り切れる人は幸せです。

割り切れない人は、2つの道をたどります。
1つは、自己表現がうまく出来ないと抑うつになること。
2つめは、そもそもこの問題の本質は何なのか。

私は両方を経験しました。


もし、この問題の本質がなんなのか、気になった方。
あなたはもう小さな哲学者です。


哲学の世界へようこそ。

言語とはなんなのか、
自分と他人とはなんなのか、
話し言葉と書き言葉とはなんなのか、


無限の世界が広がっています。
当然ですが、統一的な答えはありません。

あなた自身が悩み考えたこと、哲学したこと、
その結果あなたが辿り着いた答えが、この問題の答えの一つとなるのです。






0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する