mixiユーザー(id:2606290)

2015年12月14日01:15

1350 view

厳しい言い方をすれば、子供の浅知恵です

賃金引き上げ求め若者がデモ
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=2&from=diary&id=3758109

仮に最低時給を750円から1500円に引き上げたとしましょう。
そうすれば、どういう状況が起きると思いますか?

そう。それまで10人のアルバイトを雇えた会社は、5人しか雇えなくなるのです。
それまで10人でこなしていた仕事を、半分の5人でしなければならない。
一人当たりの負担は凄まじく大きくなるし、その分が『サービス残業』『人間じゃなく、ロボットやセルフサービスで済ませられるところはそちらに移行』となり、徹底的な人件費の削減と言う形で労働者に跳ね返ってきます。
多くの中小企業は潰れるでしょうし、コンビニだってひょっとしたらバイトを雇うんじゃなくて、全て自動販売機になるかもしれませんよ。
そうなったらコンビニのバイトをしている人は、みんな職を失いますよね。

そもそも、これを主張してる人は一時間あたりに1500円もの価値のある仕事をしていると胸を張って言えるのでしょうか。
会社が人を雇う場合、その人に払う給料だけではなく福利厚生、その人が仕事の上で使う雑品等にもお金が掛かっています。
それでも会社が労働者を雇うのは、『あなたを雇う事で、会社に利益が生まれるから』です。

会社と労働者は本来、対等の立場なんです。
力関係に差があるから、各種法律が労働者を保護しているだけです。

つまり。
時給1500円払えと言うなら、会社に時給1500円+あなたに掛かる費用を全て賄ってなお余りある利益を1時間で会社にもたらさねばならないという事です。
それが出来ないなら、要らないと使い捨てられてしまうだけです。

タクシードライバーみたいに売上が直結する職業を考えれば分かり易いんじゃない?
時給1500円ってことは、8時間働いたら12000円ですよ。
給料に加えてガソリン代、任意保険、車の整備、福利厚生など考えたら、その運ちゃんが8時間で幾らの売上を出したら会社が「元を取れる」と思いますか?

大体、会社に対して「給料を上げろ」というなら、「じゃあその分の利益を出せ」と言う流れになるでしょ。
会社は皆で一致団結して利益を求める組織です。慈善事業じゃありません。
まして、あなたを養うために会社があるわけじゃありません。

確かに最低賃金は重要です。
生活保護と最低賃金の逆転現象も、本来はあってはならないものです。
しかし、1500円はあまりにも『極端』です。
インフレが極度に進まない限り、在り得ないでしょう。
19 16

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2015年12月>
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031