mixiユーザー(id:3097311)

2015年10月27日18:04

134 view

何で?読めない!!

世界的にかなりというか、凄くと言うか、権威とか信頼とか、そういうのがある組織が、食肉についてチョットとんでもない発表をしたみたいで、コレはチョット信じられない。

加工肉については具体的な数字まで出している(例えば何グラムを毎日食べると確率何%上昇とかそういう事)

これはスピリチュアル的にとか、形而上学的にとか、そういう事で無く、報道をそのまま聞くと科学的にそう言う脅威があると言う様な受け取り方意外チョットやりにくいんじゃ無かろうか?

赤身肉(対象はおよそほ乳類の肉全般だと思う)すら、その脅威があるという(サスガに具体的数値は出していない)

世界三大宗教ですら(一般的に)食肉を禁止していない(多少の手続きや禁止事項の様な物はあるようです)

肉の消費が相対的に比較的少ないとされるこの国ですら縄文時代から食べてる。歴史的に見て一時期食べられなかったとされる時代があるけど全くというわけでは無い。

世界においてはソレこそタンパク源が動物肉しか無いような処は一杯在るし、伝統的に肉ばっかり食べている国は先進国においても少なくは無いハズである。

食文化として、広く世界に根付いてしまっている物である。

今更急に「ああた、そりゃあ食べると○になりますよ」的な発言を世界的権威のあるような組織がしちゃって良い物なのだろうか?

仮にもし、ソレが事実だとしても、混乱しないようにある程度時期を見て発表するとか、諸般の事情に鑑みていっそ黙っちゃお・・・とにかく、大人の対応とかが必要な問題なんじゃ無いか?と、思うんですけどどうでしょう?

なんでズバッと言っちゃうかな?

大気中のメタンガスの割合がシャレにならないくらい増大したとか?だけど、今更急ブレーキかけても無理でしょ?・・・フリーメイソンがヤケになったとか?あんたら秘密結社だろ?公表してどうすんだよ!?もっとこう、隠すとか、暗躍とかしろよ!

「肉がダメなら魚を食べれば?」いや・・・それがですね、魚・・・何ですが、あのですね、すでに一部のお店においては表記みたいな事し始めている訳でして・・・、

「鶏はホラ、ほ乳類じゃ無いから・・・、」まぁ、そうなんですけどですね、イミダジゾールジペプチドも入ってたりする部位も在ったりしてそれなりにOKなんですけどさ、

すでに食肉販売団体なんかが猛抗議しているようですが・・・そりゃそうでしょうよ、寝耳に水だったんですよ多分、

最近は熟成肉と言うのがブームに乗ったトコで、そのことについて書こうと思ったらこんな報道がニュースとして普通に流されていることに非常に驚いております。

これは何か大がかりなことのフラグとか言う奴なんでしょうか?

とにかくですね、ここは一つ落ち着いて、急にベジタリアンになったりとかして栄養バランスを崩してかえって不健康になったりとかせずにですね、健康であるならば今まで通りの普通で平凡でだけど栄養バランスの取れた食事を心がけてですね、まぁ、今のところは情報は情報として認識するくらい、あるいは参考にするくらいにとどめて日常生活を送るのがOKなのではないかと?

ただ、「今後の情報には注意」とかしないといけないのかも知れないですね、
0 6

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する