mixiユーザー(id:20799)

2015年09月25日12:14

572 view

肝内胆管がんは治療難しかった....ような?

川島なお美さん死去 肝内胆管がん、54歳
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=8&from=diary&id=3631605

俺は医者でもなんでもないので、記憶が超いい加減なんだけども、肝内胆管がんって肝がん+胆管がん、って考えていいんだよね?ワインがぶ飲みの人が肝臓がんってのはものすごくありがちな結末だし、胆のう系のがんは超早期発見+早期手術以外にあまり打つ手がなかったと思うんだけど、間違ってたら申し訳ないのでこの程度で。

抗がん剤治療は体力との相談になるので、舞台を控えてる人が拒否するのもやむなしではあるが、命の危険をちゃんと本人が理解してたのかどうかがちょっと気になるところ。

川島さんが「福島を食べて応援」してたから、がんになったんだとかアホなこと書いてる人もいるようだけど、根拠がないことを書き散らかすのもいい加減にしてほしいなぁ。危険が完全にゼロとは言わんけど、人間の体内汚染はカリウム40だけで4000ベクレル/60kgぐらいはある。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%83%A040
地上の環境放射能は平均で2.4mSv/年。もしもわずかでも放射能が加わった場合、がんになる可能性が直線的に増加するモデルを考えた場合でも、バックグラウンドの3倍、つまりは7.5mSv以上に外部放射能が加わらないと、統計的に有意な差はほとんど期待できない。

現時点で問題になる被ばく量とされているのが年間50mSv前後で、統計的にはっきりとデータ上の有意差がでているのが100mSv/年以上。この値から、子供・胎児への危険度を100倍高い(可能性)と見積もって、年間1mSvが外部被ばくの限界値と定められている。環境放射能が2.4mSv/年であることに比べ、1mSv/年は割と厳しい値だ。

この値をクリアするために、いろいろな調査が行われている。
http://www.mhlw.go.jp/shinsai_jouhou/shokuhin.html
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000085157.html
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000092857.html

まあ政府機関のやることは信じられんって人は、独自でガイガー片手にいろいろ調べてみるとよろしかろう。ちゃんとした線種がわかる半導体検出器は2000万円以上するので無理だけど、ガイガーであれば30万も出せば業務用のいいのが買えるんで、数人でお金出し合えば買える範囲だから、調査機関が出している数字と大幅に違う数値がでるかどうかを実証してみたらいい。

福島の問題は10Sv/hともいわれる炉心をどうするかのほうだと思う。低濃度汚染水は垂れ流してもまだ言い訳すれば環境や健康に与える実害は少ないが、炉心付近から高濃度汚染水が漏れたり、再度の拡散などがあると本当に大問題になる。
5 1

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2015年09月>
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930