mixiユーザー(id:2116084)

2015年09月04日23:15

1745 view

レイジー ジャパニーズハードロックの元祖だったのか?

日本のハードロックバンドの元祖とも言える「LAZY」

1977年の2月、大阪の朝日放送の『ハロー・ヤング』という番組に出演、
その時の貴重な音源を発見したバッド(下向き矢印)
https://www.youtube.com/watch?v=2oG3HlX196Y
(音声のみ)

当時、デイビー/樋口宗孝(Ds)、スージー/高崎晃(G)、ミッシェル/景山浩宣→影山ヒロノブ(Vo)といった面々は15歳から17歳・・・あせあせ(飛び散る汗)

レインボーのオープニングの「Over The Rainbow」
(メロディーがないのはキーボードが入れなかったのか?それとも余計な曲が増えるのを番組側がよしとしなかったのか?)
ベースのFunny(ファニー)/田中宏幸がしっかりグレンの音になってるのも素晴らしいし
ギターやドラムは機材のハンディをものともせず若さを感じさせない堂々たる演奏!!

この番組でムッシュかまやつ氏に注目され上京、プロデビューするのだが
当初こんな曲で(シングル3枚目)でアイドル路線でやってるのを見て、
ディープパープルの曲名をバンド名にしてるのにと当時中学生だった私もバカにしていたバッド(下向き矢印)



https://www.youtube.com/watch?v=_-Wxl0ziCxc


ちなみにこの頃、たまたま行ってた八王子のサマーランドに営業に来ていたのを生で見た覚えがある。

その後LAZYは本来やりたかったハードロック路線に転向

NHKのテレビ「レッツゴーヤング」でマイケルシェンカーグループのカバーを披露


https://www.youtube.com/watch?v=_oIeaksyZyY

ミーハーのファンはどんな思いで見ていたのだろう?ウッシッシ
しかしバンドの演奏は本家MSGに全く引けをとらず、ボーカルもサビの最後の雄たけびを除けばゲイリーバーデンより良いと思う・・・

観客はドン引きだったかもしれないが、「レッツゴーヤング」はこの前後にカシオペアやシャカタクなども出演させてるのでスタッフはそんなに気にしてなかったと思われる。

レイジー自体は1981年に解散

ボーカルの影山ヒロノブはドラゴンボールをはじめとするアニソンの大家として活躍

ギターの高崎晃とドラムの樋口宗孝はラウドネスでアメリカに殴り込みをかけ
樋口氏は浜田麻里を世に出す原動力となった

ベースの田中氏とキーボードの井上氏はネバーランドで活躍

だが2000年代に田中氏、樋口氏が相次いで他界し、悲しいかなレイジーのオリジナルメンバーでの再結集はなくなってしまったたらーっ(汗)



47 30

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する