mixiユーザー(id:15104060)

2015年08月03日00:41

219 view

水入り

タイトルがある意味間違ってない(^^;

本日は、ちょっとドライブに出かけたかった…
何せここの所、ろくにドライブに行ってなくて。
通勤の往復20キロでは、燃費が悪くなってしまう!

だが、先日とろの左リヤのテールランプに結露があるのを
発見してしまったもので、その水抜きをやることにする。
ついでに、先日のバリサク運搬でトランクルーム内に少し
傷が入ったのでその補修も。
って、室内だしいっかーとも思うのだが、その近くの傷に
茶色い何かがついてるのを発見して少し慌ててる(^^;


フォト
てなわけで、本日の道具一式。
カインズホームで買ってきたシリコンスプレー。
水抜きの後、ゴムモールに塗っとけば多少防水になるかな、と。

それから傷の補修に、Holtsのちょこっとキズ直し安心セット。
外装でないのでとりあえずこれで安心!?
それからその隣にあるサビ止め塗料のダークブルー。
外装に塗ったら色が合いませんが、室内だしこれでいいかな、と。
後は塗るときの脱脂用に無水エタノール。


さーってまずは水抜き。
フォト
まずは現状確認。
結露が確認できますね。

…この時点で気づくべきでした、とフラグ立て。

てなわけで、テールランプ外します。
左右逆で恐縮ですが、
フォト
トランクルームからアプローチ。
一番表面の黒いカバーを外します。

フォト
で、奥にあるフィン状のカバーを外す。
ここ、よく分からないんですが換気口なんですかねぇ?
でも外にまっすぐつながってたら外の音が入ってうるさいよな…

フォト
手前と奥に、プラスチックのナット?が見えるでしょうか。
これを外します。
奥は注意…落としたらその下、細いけど穴がありまして。
ココに落としたら取り出せないでしょうね…(フラグ立て2)

で、そのプラスチックナットを外したら、上に引っかかってる爪を
押して、テールランプのカバーを外します…が、ここで一つコツ。

フォト
こちら反対側の写真ですが、こんな風に、使い捨ての紙クロスで良いので、
下にシート敷きましょう。
ろくすけ時代、何も考えずにズボッとカバーを取り出して、バンパーに
うっすらキズをつけていたのは私です(^^;

で、カバーを引っ張り出すとライトの基盤ごと取れますので、
基盤がはまってる爪を押して基盤をカバーから外し、
カバーを完全に取り外します。

フォト
作業の時系列的には違いますが、今回水が入ってた方の基盤が
こんな感じ。
これだったらまぁいい方でしょうか、とりあえず。


ちなみに。
2枚前のプラスチックナットの写真に、ライトのコネクタが見えます。
慣れてる人ならこれ外してからカバーを外すんでしょうが、
ワタシには出来ません(汗
昔主治医のとこでこのカバーの取替え作業を見てたら、
カバーを車体から外す→配線のコネクターを外す→基盤をカバーから外す
の順番でした。
確か説明書だと私がやってる
カバーを車体から外す→基盤をカバーから外す
だったような?
てか、この状態にしないとコネクタ回りのどこを押せばコネクタが外れるか
分からないんですよ(汗


まぁそんな感じで、カバーをひっくり返して水を抜きます。

だばだばっ…

だばだばっ……


ちょ、今回多くない!? (写真なし失礼)

フォト
問題の左側。
この写真、よく見るとある場所がおかしい。


解答編。
フォト
今写真チェックして気が付いたよ馬鹿野郎。(滝汗

おおおいどうするんだコレ!?
て思うかもしれませんが、意外や意外。さほど大惨事ではない。
なぜならこの水、ライトが収まってるところにはさほど入ってないのです。
実はカバーが2重構造になっていて、外壁と内壁の隙間に溜まっているのです!

おお、なんて素晴らしい!!
って通気孔かなんかしらねぇが穴が中途半端に高い位置にあって
いくら振っても水がちゃんと出きらねぇんだよ馬鹿野郎!!!!

…ある程度は抜いたのだけど、その通気孔に、紙クロス巻いた
ドライバーの先端を突き刺して無理やり吸い出した、と言っていい。
…次はスポイト用意しときます(TT


まぁ仕方ない。
それでもかなり抜いたから、後は日光の当たるところにカバーを
乾くまで放置。
乾いたらシリコンスプレー吹いて戻して完成…次はキズだな、
と思ってとりあえず無事な右側に取り掛かったその瞬間。

日が陰る。
風が吹きだす。
ゴロゴロ…

一雨来るな、コレ(滝汗


仕方ない。
今日はこの辺でカンベンしてやる(汗
てことでカバーのゴムモールにシリコンスプレーを…
クロスに吹き付けてから塗りこむ。
…考えてみればコレ、カバーを外して作業してたのだから
そのまま吹き付けてよかったですね(汗


そして右側のカバーを戻す作業に入って、事件は起きた。

フォト
左右逆で恐縮ですが、この穴の向こうにプラスチックナット落とした…orz

やべぇ、やべぇよコレ。
何がヤベェって、空がゴロゴロ言い出してるときにコレだ。
しかもブツは、ゴムモールを車体に押し付けるために留めてる
プラスチックナット。
一個あれば大丈夫かもしれないが…

とりあえず無事なほうはさっさと直して、プラスチックナットを落とした
穴に取り掛かります。
まず車体下を確認。うむ、落ちてません。
手を突っ込みます。うむ、入りません。
ホイールレンチ突っ込みます。底がわかりません。
穴の入り口からLEDライトで照らして、下から覗き込んでみます!!
光が漏れてません!!


打つ手なし。orz

え、まさかバンパー脱着!?
いやいやいや落としたナットは諦めてもいい代替品があれば。
じゃあ代替品…あいやまてよ、整備工場ならこういう細い隙間に
落としたパーツ、拾うアイデアあるかもしれん。

主治医…さすがにこれで調布まで行くのは(汗
ロッソ君主治医…今日定休日じゃん。さすがにこれで呼び出しは(汗
と、すると残るは近所の良く行くGS、vs時々[≪]×[≪] A.Tさんに
ついて行くハンユウオート…

うん、ハンユウオートさんに聞いてみよう(^^;
このナット一つに色めき立つのは、実際あのカバーを外した
経験がないと分かってもらえない…
この、水が入っちゃいけない場所がいかにぞんざいに出来てるか(ぉ
その、ぞんざいな防水をぞんざいながら担ってるパーツなのだ!(ぉ


てなわけで急遽押しかけて、そこの穴からナット取り出せませんかね、
と阿呆なことを聞いてみるも、当たり前のように「無理」とのこと。
そりゃそうだ(汗
で、一応業務用の多少強力な掃除機を貸していただいて突っ込んでみたが、
吸いだせるわけもなく…だって場所が分からないんだもの(汗
代替パーツだってさすがにない(^^;
ロッソ君主治医の方が持ってらっしゃるのでは?
と言われてそりゃそうですよねー(^^;


さすがに定休日にこんなことで呼び出すのもなんなので、
もう少し南のカインズに行ってサイズの合うナットとゴムワッシャーを
買ってそれで閉めることにする。
そしてこれが…締まらない(汗
アカン。ナットが小さすぎてボディの鉄板曲げるコースだコレ。
仕方ないので幅広のステンレスワッシャーとゴム板買ってきた。
後でサイズ合わせて、真ん中穴あけてこれで押さえつけておく予定。


…うん、ここで雷雨が来てしまって(滝汗

新たに浸水してなきゃいいなー(遠い目
2 4

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2015年08月>
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     

最近の日記