mixiユーザー(id:3658219)

2015年07月16日09:02

107 view

ヤフオクに出す 仕込み! コピーキャットのプリアンプ FET版

コピーキャットのプリアンプ部分をFET素子で再現!自作品!



http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u80228002



http://megalodon.jp/2015-0715-2308-37/page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u80228002


http://www.freezepage.com/1436969440ICGQEFPNPI


↑   ↑

前回 終了した オークションの 説明文です


参考までに!


また製作して欲しいという要望に お答えしまして 製作しました。




〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜





https://plus.google.com/photos/118037793292015968842/albums/6171888222215757825


↑ ↑

こちらに ここに掲載 出来なかった写真を 多数掲載しています

参考に してください


写真に 一緒に映るドライバーとか ギターを拭く布は 関係ないです

大きさの把握に!


MXRサイズで 高さが 少しMXRより高い! という感じの大きさです

写真に写る....

本体と 9Vの電池を2個で 直列につないで 18Vにする ケーブル


が お客様の元へ 届きます......


以上 宜しくお願いします



〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜






http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u74609990

https://archive.is/LyWYf

↑ ↑
前回 製作まで 搭載の リセットSWが 邪魔くさいので 除いたモデルを製作して欲しい!

という要望に お答えしまして




〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜



格安中華系のデジタルの空間系で 始動電流の漏れ問題.....


結構 盛大に 電源ON の際に そのエフェクターのインとかアウトとから出てるようなので....

突入電流(とつにゅうでんりゅう) とか 始動電流(しどうでんりゅう)

とか 外人の方と 話すなら.....

インラッシュカレント (inrush current)


という現象で 中国系の生産の 格安の ディレイとかで アウトプット側から 結構 盛大に 起動時に 瞬間的に もれ電流が 発生してるモデルも あるようなので....



当機の前の 格安の中華系の デジタル 空間系を 繋ぐ場合は....


当機のゲインを 6とか8とかで お使いください


ゲインのツマミを最大にしなければ 大丈夫です

その辺りの具合は テスト映像を参考にしてください


https://www.youtube.com/watch?t=22&v=h4qSsXY1WUQ
↑ ↑


この映像の始めの付近で 当機の 後ろにつないだ ベリンガーの格安デジタル テープ エコーもどき?

が 電源を 入れて すぐの ポッ!!! と 音がしますが....

それが 始動電流 です!!!! (参考までに!)

音が 出なくなる....

とかのトラブルなしに 動作します!


くれぐれも 中華系の 格安デジタル空間系を 繋ぐ場合は ゲインは 最大には しないでください


特に 中華系の 格安デジタル空間系の電源を入れる前は 必ず ゲインは6とか 7とか5とかに しておいてください


当機でも 中華系の 格安デジタル空間系の電源を 入れる前〜直後に ゲインのツマミを全開にしたら 故障します!


くれぐれも ご注意ください


宜しくお願いします






シンプル回路で 製作の 高級な ハンドメイド系の ブースターとか バッファーを 一部 格安中華系の デジタル 空間系に 繋ぐと 音が出なくなる? 故障する?

問題を 起こしてる現象です!


全部の 格安中華系のデジタル 空間系が この問題を起こしてるのではなく....


この映像で 使った ベリンガーのBEHRINGER ( ベリンガー ) >EM600 Echo Machine | サウンドハウス http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/97041/


このモデルでも 製造時期に よっては 全然発生しない固体もあります





あとの仕様とか 内容は 前回までの オークションの説明文も参考にしてください


宜しくお願いします





〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜








http://www.guitargeek.com/brian-robbo-robertson-thin-lizzy-guitar-rig-and-gear-setup-1974/


↑ ↑

70年代の THIN LIZZY のブライアン ロバートソン氏とか

70年代の マイケル シェンカー氏とか...


70年代中期の イギリス系のハードロックバンド で

マーシャルを ブーストするのに.....


EP3 エコープレックスと 並んで使用されたので.....



EP3に比べて 微妙に低音を切る傾向にあります

なので 古いマーシャルの 何もつながない状態の クランチな歪みから....


いい感じな 70年代中期の ハードロックの クランチに なります!



真空管でなく....

FET素子に 置き換えなので

音の圧力感? 音圧感? は 少し劣りますが....


いい感じな 当時の雰囲気を出せるかと思います


古いマーシャルに ボス OD1 とか イバニーズ TS808とか TS9で 歪ませるのは...

何か? 肌に 合わない....

みたいな方に いいかもしれません!


日本では チャー氏が 90年代の再生産した奴を使用してるようなので....

チャー氏が 好きな方にも どうぞ!



古いマーシャルとか シンプル回路の 真空管 ハンドメイド系アンプに つないで

いい感じで ゲインを持ち上げます



古いマーシャルとか シンプル回路の 真空管 ハンドメイド系アンプとは 相性はいいようです





〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜



当機は基本 シンプルな レベルブースターです.....


https://www.youtube.com/watch?t=22&v=h4qSsXY1WUQ

↑ ↑

音出しテストのブーストの具合を参考にしてください....


格安の中華系のエフェクターとは 相性は 良好で.....

いい感じで 格安中華の音の細さとかを 補正します.....






〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜



今 一足お先に 当機を ご購入に なられた方々の中から....

FET版でなく....

本家と 同じ真空管で 再現して欲しい!

という要望を いくつかもらっています

で 今 試作&実験を 予算がある時に チラチラ 行っていますが....


真空管を 低電圧で 動かすとか.......

9Vの電源アダプターの電圧を IC回路で 200Vまで持ち上げて 真空管を 動かすとか....

これらの やり方で 組んだ回路では....


ハンドメイド系の 手巻きの高価なPU を載せたギター....

古いマーシャル /HI WATT とか マッチレスとかで


クリーン気味のアンプの設定で....

ギターの本体のボリューム操作を 微妙に 細かく行い.....

クリーン 〜 歪みの 変わるような部分の 味わいを 求めるようなマニアなギター弾きは....

音の質量感とか 抜け具合とか 色気とか モノ足りない印象なので....

本家と同じサイズの電源トランスと 大きさサイズの電源関係のコンデンサーで 真空管を 動かさないと......

満足出来ないような感じなので.....


その辺りの電源の 回路の違いも.....  味わいも....

音に出やすい シンプル回路なので.....


やはり 本家 WEMの コピーキャットの プリアンプ部分を そのまま 抜き出したものを 製作を 検討しております


本家 WEMで 使われた 電源トランスは 補修部品とかで もうないので....(冷汗)

海外で いくつか出ている  個人系の業者製作の補修用の電源トランスとかが ある状況なので....


あと 似た容量の電源トランスを 物色して......

今 電源の トランスを 選定してる段階です........


円安なので やや高価になる感じです


3万円〜 4万円の 間に なるような感じです

真空管とか 電源トランスとか 電源周辺回路のコンデンサーとか 高価な部品なので...

やや 高価な プリアンプに なるかと思います.....


要望が 多数あるようならば...... 

試作段階な 仮に組みしたような 回路でなく

1回 しっかりとした ケースの中に 入れて 製作して....


 このオークションに出します!!!


30x20x10 (単位 CM) みたいな 大きさの ケースに入れて 100Vの 電源コンセントに 刺して.....

アンプの上の置いて 使う形になります!

重さは 2KG以下に なると思います

見た目よりも 軽い印象に 機材になると思います!


過去に..... マニア系の楽器店で 台数限定で 似たような形で 真空管の コピーキャットのプリが製作されたようですが....


それと サイズ的には 似てくると思います

コピーキャットを 未体験の方は....
まずは この FET版の コピーキャットのプリで コピーキャットのプリの 音量とか レベルとかゲインの 持ち上げ具合を 体験してみてください......



以上 参考情報まで.....















3 1

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する