mixiユーザー(id:2606290)

2015年07月14日22:16

675 view

集団的自衛権・安保法案を決めると戦争に巻き込まれるのか?

【もうダマされない 戦争への道】
http://ironna.jp/theme/306

まあ、比較的分かりやすくまとめてあるのでよろしければどうぞ。

簡単に言えば、『センソウハンタイ』だけ壊れたテープレコーダーのように唱えていれば戦争に巻き込まれないのかと言うと、そんな事はありません。
戦争なんつーのは、吹っかける国がいるから始まるものです。
吹っかける理由は様々。
民族憎悪や宗教戦争だったり。
領土・領海についての権益だったり。
石油利権だったり。
その他様々ね。

個人間でもそうだよね?
「私は平和主義です!喧嘩しません!」って言ったら、ドロボウや強盗は入らないんですか?
ちょっと肩がぶつかっただけで因縁吹っかけられたりする事はないんですか?
そんなわけないよね。

で、安保法案や集団的自衛権について。
まず、日本は個別的自衛権は持ってるのは当たり前ですね。
まあ、個別的自衛権の行使に当たる法整備も急務なんですが。
取り敢えず今回は個別的自衛権について話す場じゃないので、その事は割愛。

集団的自衛権ってのは、分かりやすく言えばこう言うことです。

『最近物騒だから、防犯の為にみんなで見回りをしましょう』
『もし一緒に見回りをしている時に私が悪い人に襲われたら、一緒に対応してください。もしあなたが襲われたら、私も一緒に対応しますから』

と、こう言うことです。
こんなん、誰でもやってることだよね。
安倍総理も麻生さんを例として挙げてたけど、例えばあなたが友達と一緒に町を歩いていた時、友達が不良からカツアゲに合いました。
あなたは友達を守ろうと必死で抵抗するはずです。
それは、あなたが代わりに不良と殴りあうというだけじゃありません。
あなたが腕力の無い人だとしても、警察に通報したり周りに助けを求めたり何とか一緒に逃げようとたりなど、友達を被害から守ろうとするはずです。
そういう信頼関係があるからこそ、あなたが危険な目にあったときも友達はあなたのために必死になってくれるのです。

『私が危険な目にあったときは守ってください。でも、あなたが危険な目にあっても私はあなたを助けられません』

こんな戯けた主張が国際社会で通用するか、ちょっと考えれば分かるはず。
日米同盟は上記のような関係に近いものだった。
何故それが戦後70年通用したのか。
それは、戦後すぐの間は日本は集団的自衛権どころか第二次世界大戦・太平洋戦争でズタボロの焼け野原になり、自力では自国を守ることすら出来ない状態だったから。
アメリカとしては、アジア圏への足がかりと共産主義への牽制として、日米同盟を組み、日本を前線基地としても利用してきた。
日本は、自分達で自国を防衛できる力も無かったのでアメリカを利用してきた。

しかし、戦後70年経ち、アメリカの威光にも陰りが見えてきて。
中国は近隣諸国と揉めに揉めて、領土的野心を隠そうともしない。
国内では民族浄化や虐殺などが現在進行形で行われている。
猛烈な反日精神を育み、何が何でも日本憎し、日本が憎くて憎くてたまらない韓国。
核ミサイルをバカスカぶっ放す北朝鮮。
日本はもはや、『戦後』ではなく、自分達で自国を守れるくらいの国力は備えてある。
アメリカとしては、「もう日本を一方的に守ってアメリカだけが血を流す関係はムリ」と考えてもおかしくない。
となると日本はどうするべきか。
自分達の国は自分達で守る、と言うのは大前提。
それだけでなく、日米同盟においては『日本が諸外国から攻められたらアメリカに助けてもらうけど、日本とアメリカが一緒に行動してる時にアメリカが襲われたら、アメリカを助けるよ』と言うように、自国の為だけでなく同盟国のためにも汗を流せるようにならねばならない。

集団的自衛権とはそういうことです。
それをアメリカだけでなく、日本と協力できる国々と輪を広げていく事。
集団的自衛権を認めたら戦争になる!って言うのは、犯罪抑止のためにみんなで見回りをしたら強盗を刺激して、ウチに強盗に入られる!って言ってるのと同じくらいぶっ飛んだ理屈。

そもそも、日米同盟を締結した時も、防衛庁を防衛省に昇格した時も戦争になる戦争になるって言われてたけど、戦争になりましたか?なってませんよね。
日本が集団的自衛権を行使できる要件ってのは政府は見解出してるけど、かなり厳しい要件ですし。



後、ついでに法的な話も少々。
最近では憲法学者で反対意見が多い!って言う報道も多いようだけど。
そもそも、憲法学者は司法権力ではない。
学者はあくまで研究者であって、法的拘束力は何も無い。
学説がどうあれ、法治国家では最高裁の判決の方が優先。
砂川訴訟によると、『日米同盟は高度な政治的判断のため、一見明白して違憲無効と言う場合でない限り司法判断に馴染まない』と言われてる。
ここの『日米同盟』を『集団的自衛権』に入れ替えれば、全く同じ意味で通じます。
よって、いかにメディアが違憲じゃないのかという学者に話を聞こうが、違憲判決が出ることは無いでしょう。
そもそも、合憲であるという主張をしている学者だっていれば、安保法案を成立させろっていうデモだって中にはあるわけだしね。
4 9

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2015年07月>
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031