mixiユーザー(id:35725776)

2015年07月10日10:55

163 view

ルーヴル美術館展

7月4日、「ルーヴル美術館展 日常を描く−風俗画にみるヨーロッパ絵画の真髄」を、京都市美術館で観ました。

東京展では66万人を動員したと聞いていたので、土曜の午前、混雑を覚悟の上、行きました。

すると入場制限もなく、すんなり入れました。
入り口付近はかなり人がいましたが、お目当てのフェルメールの「天文学者」もゆっくりじっくり鑑賞できました。
相対的に予想外に空いていました。
ルーヴル美術館といえどもフェルメールは2点のみ。
今回が初来日の作品で、よくぞ貸してくれたものと驚きです。

今回は「風俗画」がテーマなので、内容は親しみやすい作品が散見されました。

ムリーリョは聖母子の絵で有名ですが、今回の展示では「のみを取る少年」が来ていて、ムリーリョの力量があますところなく発揮されています。

またクエンティン・マセイスは私は知りませんでしたが、「両替商とその妻」は面白いと思いました。

あとティツィアーノの「鏡の前の女」は美しい作品です。

サルを擬人化した絵画も、目新しいものでした。

京都展は会期が始まって間もないので空いていたかもしれません。もし観たい方はお早目の鑑賞をお勧めします。
4 4

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する