mixiユーザー(id:3284341)

2015年05月02日05:44

121 view

MG - P220

ニューモデル5 最後の逸品。
フォト
フォト
MGC SIG SAUER P220(ABS サテン仕様)未発火

ガバGMシリーズは紹介済みですし、M39と大門ショットガンは所持していないので最後のP220をご紹介。モデルガンチャレンジャー誌にもP-5の代わりにP220がヨーロピアンオート、ニューモデル5の〆めとして紹介されているようです。
フォト
数あるモデルガンの中でもP220の箱が一番好きです。スポンジくりぬきで高級感があり、CPカート箱をはめる場所もあり、なんだか気に入ってます。これが当時価格で\8800(定価は9500)だったのですから良い時代ですよね。今でもヤフオクで出物があれば4000〜6000円くらいで入手も可能??
フォト
フォト
が、ブログや動画を検索してもそんなにひっかかりません。ある一定の年齢層以上は存在は知ってはいるものの、どうも人気がなく?有名じゃないようです。。シングルカラムマガジンだからグリップも細く、握りやすさはP210を除いてwぴかいちなんですけどね。

P220を検索するとタナカ製品ばかりひっかかります。(新しいからね)
!音量注意!(BGMがオフスプリングとはgoodチョイス)

ただ、タナカ製は発火している人も多い分、情報も多いのですが、銃自体が壊れるらしいです。EVO化されて多少はマシになったそうですが、ティルトするバレルなどリアルに再現しすぎて色々と破損することもあるそうです。

この動画のヌシはMGCのP220 CPカートで発火していますね。動画内にもあるように確かに「神がかったカート」であることは私も保証します。薄くて軽いのと、パワーが程よく、リム形状や弾頭も良いのですよね。また1箱に10発入りだったのも◎(銃は9発+1)でした。ガバとか7発なのにカートは6発で販売とかオイオイ、みたいな。(普通8発で1setにしてほしい所…)
フォト
箱手前にある(わかりずらいですが)9mmのダミーカート、MGC M9用カートと比べ、「スモールCP」と呼ばれる類で少し細く短いです。当時の自主規制ですよね。小さければ実弾は装填出来ない、という考えです。その為、マガジンもリアルサイズではなく少し細身です。
フォト
MGC製はバレルはティルトせず、動作と強度と構造のリアルさのバランスをとった神設計です。
フォト
このP220は中古で入手したのですが、かなりレア?!なものが入っていて、P220専用である9mmカートの「HW-CPインナー仕様」の未使用カートが8発付属していました。私はこのP220を入手するまでこんなカートがある情報は知りませんでした。

Oリングを使うこのインナーは重いHW素材のスライドを動かす為にあとから追加されたある種「パワー強化カート」で、センターファイヤーとHW素材のモデルが出た結構後期の仕様なので、このP220の素性はちょっと面白い時期の品だと推測できます。たぶん中期〜絶頂期から後期にさしかかった時代の物でしょうか。(後期にはHWモデルもありました)

ただP220専用スモール9mmはカートが薄いので、撃ち殻キャップを使うCP発火でも酷使するとネジ部が切れるという事が稀にあります。Oリングインナー使ったら銃自体にも負担が強いし、たぶんカートもネジ部が切れるんじゃないかな・・・w(^^;
フォト
フォト
フォト
フォト
フォト
丁寧な取説には分解どころか組立のポイントまで。親切w
フォト
フォト
刻印類もリアルです。サテン地とABSのツヤ部のコントラストが良い感じです。

このP220、MGC製サイド発火の最後の製品(これ以後はセンター発火)なのですが、センターファイヤにも負けず劣らずの発火性能で、32オートとはまた別の『隠れた名機』なのです。厨二病まっしぐらだった頃、当時はみんな集まって所有モデルガンを撃ちまくっていたんですよねw
フォト

その中で発火音もヨシ、キックも鋭くヨシ、作動性もヨシの3拍子揃ってました。あまりにも調子がよいので、みんなで何回も何回も撃ちまくっても完全ノージャム(不発くらいはあったが)「パンパンパンパンパンパンパンパンパン!」フルマガジン9連射してもへっちゃらなのはP220だけでした。カートの飛びがよく、一定方向(斜め後ろ)にしか飛んでいかない機種はいくつかあるのですが、P220はまさしくそうでした。そういうモデルはほんとに調子が良いです。

自衛隊に入った方などが実銃のP220に触れて、MGCのP220を触ると「本当に良くできている」というらしいです。当時の雑誌にも「実銃×モデルガン」系の記事がよく組まれていたのですが、違う部品がごく一部で、サイド発火なのにAFPB(オートファイヤリングピンブロック)の再現など究極のリアル、として紹介されていたはずです。30年以上前のモデルなのに現行のタナカ製品にも劣らないディテールの良さが当時の旺盛をうかがえます。

今ならモデルガンを知らない人にもし初めて撃たせるならGM-7でしょうが、3〜4万とか値段が高すぎますよね。P220なら破損する可能性も低く(当時はノントラブルでした)安定感からオススメできます。もうカートが入手難ですが、最近では.380 EASY-CPカートなどもあるので流用がききそうです。

発火済みの安い出物があれば発火専用にもう1丁ほしいぐらいですw(^^
1 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する