mixiユーザー(id:1888727)

2015年04月02日07:50

1067 view

満州国から、どうしてイスラム国を連想するのか

船戸与一氏「イスラム国が一面の真理を突いているのは確か」
2015年04月02日 07:21 NEWSポストセブン
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=125&from=diary&id=3351137

 満州国という人工国家の成り立ちから終わりまでを、歴史に翻弄された四兄弟の
生き様を通じて描き切る船戸与一氏の大河小説『満州国演義』(新潮社)全九部が
ついに完結した。

 この小説は、歴史とは何か、国家とは何かという大きな問いを読者に突きつける。
今の時代とどんな関係があるのか。
作家・高山文彦氏が船戸氏に聞いた。

──満州国という人工国家を考えた場合、どうしてもいまのイスラム国を連想してしまう。
   船戸さんはどう見ていますか。

船戸:イスラム国は確かに狂犬集団と言っていいと思うし、それで片付けるのは簡単だよ。
    だけど一方で、イスラム国がある一面の真理を突いているのは確かなんだよ。

    それはまさに、第一次大戦後のアラブを、つまり、オスマントルコ帝国の分割を
    どうするかとして、ヨーロッパがああいう国境を決めた。

    以来、第二次大戦後の中東の争いというのは、一つはイスラムをどうするか。
    もう一つは、アラブ民族をどうするかということだよ。似たように見えるけど、
    これは違うと思うんだよ。

    イランイラク戦争のときに、イラン首相のバニサドルが最高指導者のホメイニから
    更迭されるわけ。
    それは、バニサドルが「戦争に行って、イランのために戦え」と言ったことが、
    ホメイニの逆鱗に触れた。
    「なぜおまえはイスラムのために戦えと言えないのか」と。

    つまり、中東情勢に関しては、アラブ民族主義でいくのか、ないしはイスラム主義で
    いくのかというふうに、いつも分かれる。
    そのなかで、民族主義でいくというのが、代表的にはイラクのサダム・フセインであり、
    宗教でいくというのがイランのホメイニなんだよ。
    アラブ民族主義とイスラム主義が常に競合しながら、これまでのアラブはあった。

    そのなかでイスラム国のバグダーディーが言っているのは、
    「オスマントルコの版図まで戻す」ということ。
    要するに、イスラム国はオスマントルコを認めることで、アラブ民族主義ではなく、
    イスラム主義で行くと明確に定めた。

    そして、第一次大戦後に定まった、ヨーロッパによる秩序体系を壊すというわけだ。
    この「歴史修正主義」は、やはりヨーロッパに対してはとてつもない恐怖だと思うんだよ。

※SAPIO2015年4月号
0 4

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2015年04月>
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

最近の日記

もっと見る