mixiユーザー(id:47361257)

2015年03月07日11:35

513 view

最後の懇談会

認可外施設で縛り「保育」か
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=2&from=diary&id=3306981

先日、3歳になる次男のみのりくんの保育園の懇談会に、嫁が行ってきた。
みのりくんは、この3月を以て保育園を卒園し、家の近くにある幼稚園に入園する。

このみのりくんの転園については、嫁とだいぶ話し合い、どうするか迷った。
というのも、今の保育園の先生に、みのりくんは本当によくしてもらった。

嫁の仕事の関係で、みのりくんは1歳になる少し前に、この保育園に入園した。
最初は、嫁が保育園に連れて行くと、一緒に帰るとみのりくんが泣いて、それこそ後ろ髪を引かれる思いで仕事に行ったそうだ。
それでも、保育園の先生が本当に親身になって、みのりくんの面倒を看てくださり、今ではすっかりみのりくんは保育園が好きになった。
お友達も沢山でき、親の僕たちが驚くほど、いろんな事を覚えて帰ってきて、毎日その成果を僕たちに見せてくれるみのりくん。

本当に今の保育園にお世話になって良かったと毎日保育士の先生には感謝しきりだ。

だから今年から3年保育になる幼稚園に入園させるか、今の保育園のままでお世話になるか、本当に迷った。
決めたのは、近所のお友達がその幼稚園に入園することと、小学校に上がった時、少しでも同じ小学校に行くお友達が多い方がみのりくんにとって良いだろうということ。

さんざん迷って、この4月からみのりくんを幼稚園に入園させることに決めた。

そして。
先日の懇談会は、3月に卒園するみのりくんにとっては、最後の懇談会だった。

その席で保育士の先生が仰るには、この3月で卒園する3歳児はみのりくんだけということ。
そして、そのことを他の親御さんに紹介する先生の目から、涙が一筋こぼれたそうだ。
それを見て、嫁も思わずもらい泣きしてしまった。

みのりくんは、本当に先生方に大事にしていただいてたんだなぁと、その時改めて身に沁みて感じたそうだ。

僕たち親は、預ける保育園が認可であろうとそうでなかろうと、その保育園や保育士の先生を信頼し安心して預ける。
だってそうだろう。
いくら仕事があるからと、大切な我が子をそうそう預けることはできない。

そこに、親と保育士の先生の信頼関係があってこそだ。

これは別に保育施設ばかりでない。
例えば、病院で手術をする時だって、執刀していただくドクターを信頼できなくて、自分の身体を安心して任せることなんてできない。
どんな事でもそう。
そこに互いの信頼関係があって成り立つことで、その信頼を感じてプロは仕事をする。

それだけにこの事故は残念でありショックだ。

死因と事故の因果関係がどうあれ、この記事に書かれていることを保育園が何の疑いもなくしていたとしたならば、これはあまりに子供を預かる施設としての安全配慮に欠けていたのではないだろうか。

それでも親は保育士の先生を信頼して我が子を預ける。

そして。
この記事とは別のところで、毎日、子供の為に一生懸命になってくださっている保育士の先生方に、感謝の気持ちを伝えたい。

いつも有難うございます、と。


12 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する