mixiユーザー(id:30444286)

2015年02月09日08:17

372 view

イスラム圏ではダーイシュと呼ぶそうな

「『イスラム国』表現、誤解を招きかねない」トルコ大使館、報道各社に呼びかけ
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=128&from=diary&id=3265003


写真在京報道各社各位(トルコ大使館サイト) 写真:ITmedia
在京報道各社各位(トルコ大使館サイト) 写真:ITmedia
 過激派組織「ISIL」によるシリアでの日本人拘束・殺害事件を受けて、在日トルコ共和国大使館は2月6日、あらためて追悼の意を表するとともに、「イスラム国」という組織の呼称について、「誤解を招きかねない表現である」とし、報道各社に変更を検討してほしいと呼びかけています。

【拡大画像】

 ISILの呼称についてはいくつかありますが、現在多く使われているのは、同組織の英語名「Islamic Sate」を和訳した「イスラム国」というもの。しかしISILの行為は、本来の平和を重んじるイスラム教とは大きく異なるものであり、「イスラム」という言葉がテロ集団の名称として使われることで、イスラム教やイスラム教徒、世界のイスラム諸国について偏見が生じかねず、「どうか使用されないよう切に願います」いと大使館では訴えています。

 なお他の国々では、「DAESH(al-Dawla al-Islamiya fi al-Iraq wa al-Sham=イラクとシャームのイスラム国)」や「ISIL(Islamic State in Iraq and the Levant=イラク・レバントのイスラム国)」という略称が多く使われており、日本政府もこれに習って「ISIL」という呼称を使用している。


主権国家であるような表現は改めて然るべきだろう。

テロ組織でしかないんだし。
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する