mixiユーザー(id:5690042)

2015年02月03日10:48

844 view

220キロ以上?離れた動物園では急死が相次ぐ

原発ADR 東電が和解案ほぼ受諾
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=2&from=diary&id=3255833


フォト

◆福島原発からの距離を測る◆
http://www.fukushima-plant.com/




トラ、キリン、ホッキョクグマが相次いで死亡、上野動物園で相次ぐ大型動物の死(1/18 産経新聞)

カテゴリー:被爆
投稿:2015/01/1905:53


 上野動物園(台東区)で、このところ大型動物の死が相次いだ。長年、人気を集めてきた動物たちだけに、別れを告げに訪れる来園者たちの姿も見られた。

 9日に死んだのは、スマトラトラの「トップ」(雄、17歳4カ月)。平成9年に同園で3つ子の一頭として生まれ、当時はじゃれ合う姿が人気を集めた。

 繁殖を目指し、14年によこはま動物園ズーラシア(横浜市)に貸し出されたが成功せず、23年に上野に戻った。

 昨年12月22日から餌を食べなくなり、投薬治療をしていたという。死因は腫瘍による多臓器不全だった。飼育下の寿命は20年ほどという。

 トラ舎の前には16日まで献花台が設置され、手を合わせる人の姿が見られた。花束の中には「雄々しい姿を忘れません」「長い間ありがとう。天国で安らかに」などとのメッセージも添えられていた。

 7日朝にはキリンの「コハル」(雌、17歳6カ月)が死んでいるのが見つかった。前日まで全く変わった様子はなかったという。解剖の結果は心不全で、詳しいことは分からなかった。

 米国の動物園で生まれ、11年に多摩動物公園から来園。23年から雄と同居し、繁殖を目指していた。

 昨年11月にはホッキョクグマの「ユキオ」(雄、26歳11カ月)が天国へ旅立っている。国内で飼育中のホッキョクグマでは最高齢。イベントなどでシャケを食べたり、遊具で遊ぶ姿が人気だった。

 ドイツの動物園で生まれ、池田動物園(岡山市)で飼育され、12年に上野に来園。24年に死んだ「レイコ」と仲良く暮らしたが、繁殖にはいたらず、雌の「デア」との間で繁殖を試みる予定だった。

 相次ぐ人気動物の死に、同園教育普及課では、「死因はそれぞれで異なり、関連はない。寒さなど季節的な要因でもないだろう」という。

 同園で飼育するホッキョクグマ、キリンはそれぞれ1頭、スマトラトラは3頭になった。当面、これらの動物が新たに来園する計画は今のところない。

 同課では「悲しみもあるが、ほかの動物やこれから新たに来る動物の飼育につなげていきたい」と、悼んでいる。

http://www.sankei.com/region/news/150118/rgn1501180020-n1.html




トラ、キリン、ホッキョクグマが相次いで死亡、上野動物園で相次ぐ大型動物の死(1/18 産経新聞)
関連記事?ふたば未来学園、出願多く、全員入学させるため、定員を増やす(1/24 福島民報) (01/25)
?原発事故で外遊びできず、福島の子供の肥満傾向続く(1/24 日本経済新聞) (01/24)
?クロマグロ大量死 19日にも新たに2匹死ぬ スマは全滅(1/19 FNN) (01/20)
?トラ、キリン、ホッキョクグマが相次いで死亡、上野動物園で相次ぐ大型動物の死(1/18 産経新聞) (01/19)
?葛西臨海水族園 マグロ大量死、多くが背骨骨折(1/15 TBS) (01/17)
?政府、福島で個人被ばく線量をGPSで自動収集、今春から試験開始(1/13 福島民報) (01/15)
?福島に人を戻したい政府、住民帰還に交付金(1/11 産経新聞) (01/12)
-----------------------------------------------------------------------

!!チェルノブイリの経験から、30年の間に5000万人が死亡すると推測される
http://ameblo.jp/sunamerio/entry-11380553912.html

後だしじゃんけん
◆こんな諸外国向け「真実報告?」を東電はしていた>チェルノブイリの4倍以上。広島原子爆弾の4023倍。◆

2014-06-12 22:36:40 | 放射能汚染
http://blog.goo.ne.jp/jpnx05/e/c61332351d06c44c1b52d1821d9c062a

ソース
http://www.examiner.com/article/fukushima-cesium-equals-4-023-hiroshima-bombs


6 13

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する