mixiユーザー(id:9175067)

2014年12月09日13:12

138 view

有給取得率

■有給休暇を取らない「日本人」 取得率を上げる「対策」として何が必要か?
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=149&from=diary&id=3173759



有給の取得率を上げる試み

・有給の計画的付与制度
・有給の取得促進運動
・行政による啓発活動



どれも無理でしょう。


特に、促進運動と啓発活動なんて、他でいくらでもやってますが、
それで効果が出たなんて、そうそう聞かないですよ。

そんなもんなの行政がやることなんて。
それでやる事やってますって言われても、そうですねとは言えません。




でね、使用者(事業者)に取得を義務付ける事を【荒療治】と呼んでいる点に、呆れる。
しかも【義務違反があったからといって、直ちに刑罰を課すのは行き過ぎだ】って…


もう何て言えばいいの?権利を権利として見てないよね。



そもそも、取得率が低い背景の『他の人に迷惑がかかる』『有給中に業務を引き継ぐ人がいない』
って、使用者(事業者)の問題であって、労働者には関係ない。

それを【刑罰を課しても、これらの問題が直ちに解決するとは考えにくい】というのなら、
その問題を直ちに解決する方策でもあるのかい?

ないでしょ?だから荒療治なんじゃないの?
そうでもしないと、改善されないから荒療治なんでしょ?




それに、対策として

【使用者への『勧告』などの行政指導によって自発的な対応を促したり、
 『勧告』で是正されないときに『改善命令』などの行政処分をおこなったり、
 それでも是正されない場合は『公表措置』を講じたりする。
 こうした段階的な対応が望ましいと考えます】


って…オイオイ…まるで政治屋や官僚じゃないですか。
上記にあった、促進運動や啓発活動と何が違うの?



促進運動・啓発活動は、自発的な対応を促すものでしょ。
勧告というそれと同じ手段を取ってどうすんのよ?効果があると思うの?

改善命令ってのは、罰があって初めて効果があるもので、
それがないのであれば、ハナかんでポイッとする程度よ?


だからこそ、罰は絶対に必要で、義務付けに伴う移行期間を十分に取った上で、
罰付きの改善命令⇒従わない場合は罰+公表措置という形にしないと意味ない。


分かってると思うけど、使用者(事業者)の方が遥かに強いからね。
労働者との間に合意がある場合…なんて文句を入れたら骨抜きになるよ?




アメにしたって、【有給取得率が高い企業については『ホワイト企業』であると表彰する等】って、
就職・転職側からしたら、数多ある理由の一つに過ぎないし、
使用者(事業者)からしたら、アメと呼べるほどの価値はないよね。





もういい加減、使用者(事業者)の自助努力に期待するの止めたら?
国が強権を持って国としての方向性を示さないと、企業の好き勝手になっちゃうじゃん。

どこかで、強い意志を見せない事にはどうにもならないんだからさ。
ブラック企業が多くて自殺者が多く出てるのに、ブラック企業の自助努力に期待しても仕方ないでしょ。






1 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する