mixiユーザー(id:10363401)

2015年01月01日16:21

451 view

うどん列伝☆ファイル157 初うどん2015&元旦初詣。

。゚+.謹賀新年゚+.゚(○。_。)

さて、数年ぶりの元旦休みが取れたので、朝から伊勢海老の入った年明けうどんを求めて綾歌郡宇多津町へ向かったのですが・・・臨時休業_ノ乙(、ン、)_元旦から開いているって書いてあったのに!

案外、元旦から開店しているうどん屋は少ないもので結局チョイスしたのはファイル107未満「てっちゃん飯山店」跡地OPENの「上乃うどん」。場所は丸亀市飯山町で讃岐富士と呼ばれる飯野山のすぐそばにあるんですよ!朝は6時から開いてます。あぁ・・風が強くて{{{{(+ω+)}}}}寒ううぅ〜。
フォト フォト

紅白の入った年明けうどんは取り扱ってないようなので、注文はホッカホカの釜揚げうどんにします(笑)
釜から揚がるまでしばし時間がかかるので、おにぎりと出し巻き卵を食べながら待ちます。
フォト


10分足らずで来ました釜揚げうどん。まろやかな漬け出汁に胡麻と一味、生姜にネギを入れていっただっきまーす(人´∀、`〃)
うーん!釜揚げならではのできたて感の麺は最高ですな〜☆
フォト フォト
【2016年12月28日閉店】


初詣は高松市国分寺町まで移動。
お寺は町名そのままの「(讃岐)国分寺」。
奈良時代に聖武天皇の詔により日本各地に建立された国分寺のうち讃岐国国分寺の後継寺院にあたるそうです。今は四国八十八箇所霊場の第八十番札所に数えられてます。
フォト フォト

讃岐七福神では弁財天のようです。美・徳・福にご利益があるとのこと。
では、仁王門をくぐります。
フォト フォト

参道にはミニお遍路八十八箇所巡りができる各寺院の像が並んでます。そして鐘楼にある鐘は四国最古で天平創設時のものと伝えられてます。
フォト フォト

本堂。鎌倉時代に旧講堂後に再興された国の重要文化財です。
2015年の旅の無事を祈りました。
フォト


最後に大師堂の外観を見て昼には自宅に戻り、久しぶりのだらだら正月と洒落こむことができました(笑)
フォト

2 16

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2015年01月>
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031