mixiユーザー(id:2033759)

2014年01月11日21:54

2 view

まあ「経緯」が解らんと謎だろうなと

空港名「鳥取砂丘コナン」構想
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=2&from=diary&id=2719889


要するに「鬼太郎」が原因ではある。

それまで海産物しか名物の無かった鳥取西の米子市が
水木先生の故郷と言う縁で妖怪での町興しに成功して

で、北栄町が青山先生の故郷と言う縁で名探偵コナンの銅像やらを作って
それもそこそこの集客成果の実績を作っちゃったもんで

中四国さんかいラインでの高知県の「マンガ町興し」の実績に影響受けちゃって
「マンガ王国とっとり」プランが動き出して。

西の米子空港がゲゲゲなら、東は(と言うか二本柱なので)コナン持ってこようって事なのだろうが。


まあなんと言うか「解り易い」事例ではあるよなと。

岡山の美作地方のイベントに作者の故郷って事で「NARUTO」を持ってくるほどに解り易い。


地方政治の「人気があるみたいなので寄りかかって助けてもらおう」の姿勢がよく見える例として。


どういう部分が批判されるのかって言うと、ちっともクリエイティブでないって事なんだな。
あやかるだけでおしまい。

水木しげるロードは妖怪の銅像を作っておしまいにしなかった。
水木先生の指示通り、百体以上の銅像を作り上げてアートを生み出した。
そして店も商品も景観も、そして町の人の心も
どう妖怪で楽しむか?を考えて作り上げて、そしてお客と一体になって今の姿があるのだな。

他の「マンガやアニメで町興し」を試みて成功した事例もほぼ大同小異で。

で、空港に愛称を付けたとしてそこからどうするの?どうしたいの?饅頭でも売るの?

愛称を付けたその先に何もないから空虚でしかないのよ。

こういうことをやりたい、そのためにこういうネーミングにしたいでないと。

名前だけで実(じつ)の無いものに海外からわざわざお金を使って来たいと思えるか?って話。

自分ならば海外のそんな施設にお金を使って行ってみたいか?と考えてみましょうねって話。
10 1

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する