mixiユーザー(id:14436018)

2013年01月11日01:11

16 view

【ポケモン】ゲノセクトと9.11

※今月11日(金)〜2月10日(日)の期間、ポケモンセンターにて、
BW・BW2に幻のポケモン「ゲノセクト」をプレゼント、だそうです。再配布するみたい。
http://www.pokemon.co.jp/ex/genosekuto/

※この日記には、期間限定ですでに終了してる内容も含んでるかも?
通常プレイでは分からない内容も含んでるかも?
なので、そこは了承してください。



最近ゲームのポケモンはプレイできてないんですが、
ゲノセクトというポケモンが映画新作に登場するということで。
ちょいとブラックな内容の日記です。

ゲームのポケモンの裏話を色々調べて気付いたんですが、
現実の出来事や歴史がゲーム内容に隠されてるみたいなんです。

また、死を彷彿とさせるイベントがあったり、ポケモン図鑑の説明がやたらと怖かったりと、
トラウマになりそうなものが結構多いです。シオンタウンのBGMはホンマにトラウマ。

例えば。

初代の赤緑などに登場するライバル(グリーン)は、
最初の頃はコラッタやラッタをバトルに出してきます。
ところがシオンタウンのポケモンタワーのバトルからは、ラッタを出してきません。
ラッタは死んでしまって、ライバルはその供養にタワーへやってきたのでは?
なんて説があります。
(ポケモンタワーの時点でライバルの手持ちは6匹なので、
単にラッタはリストラされただけ、とも考えられます。)

パラセクトの本体はキノコ。これは図鑑の説明通りです。
パラスは間違いなく虫の方が本体ですが、パラセクトになると虫の方は白目になってます。
意思を持ったキノコ(冬虫夏草)、それがパラセクトの正体です。
※恐るべき冬虫夏草、昆虫の脳を乗っ取るきのこ
http://www.su-gomori.com/2011/05/cordyceps-sinensis.html

モンジャラは川(海)で溺れた子供がポケモン化した姿である。
モンジャラの足をよく見ると長靴のようなものを履いていることから、
そんな説が生まれたようです。
モンジャラの生息地を調べてみると、確かに海や湖や泉が必ず近くにあります。
案外この説も本当かもしれません。

ゲンガーはピクシーにゴーストが取り憑いた姿である。
確かにゲンガーとピクシーは形もそっくりだし、身長も体重も近いです。
種族値も似てる・・・っちゃ似てるかも?

金銀クリスタル(HGSSは除く)でシロガネやま最深部にいるレッドは幽霊である。
最深部だけ、なぜかフラッシュが不要なくらい明るい。
さらにゴーストタイプのムウマが出現する。
そんな奇妙な雰囲気が漂うフロアの1番奥にいるレッド。
話しかけてもレッドは喋らず、そのままバトルが始まる。
こちらがバトルに勝った後は、レッドはそのまま静かにフッと消える。
ホラーです。当時は鳥肌が立ったもんです。
自分より強いトレーナーとバトルすることで成仏できたってことでしょうか。
(ピカチュウがフラッシュしてるから明るいのでは、という意見もあります。
でもレッドの手持ちにフラッシュ覚えているポケモンって居ないんですよね。)

シロガネは漢字にすると白金、つまりプラチナです。
プラチナ代表のポケモンと言えばギラティナですが、
ギラティナは霊界のポケモンだという説があります。
HGSSではシロガネやまに「れいかいのぬの」が落ちてたりもします。
そういった点からシロガネやまは霊界に近い場所だとか、
霊界の一部だとか言われています。

マサラタウンにいるレッドの母は、
うちの子が全く帰ってこないし便りも寄越さないと言ってます。
アニメのサトシも滅多に家に帰らないから、それと同じじゃないの?
なんて思うかもしれませんが、
サトシの場合はマサラタウンに度々連絡を入れてるんですよね。
それすらもしてないってことは、やっぱりレッドは・・・?

ちなみにHGSSのレッドは、たぶん普通に生きてるっぽいので、別物として保留しておきます。

霊界と関係していると言われる場所は他にもあります。
おくりのいずみ、もどりのどうくつ、やぶれたせかい、なぞのばしょです。
やぶれたせかいにギラティナがいるので、そこが霊界そのものだという説もあります。
ギラティナの部屋に辿り着くまでに、
れいかいのぬの、きちょうなホネ、ほしのすなが落ちているので、
まぁ・・・まともな場所でないのは確かです。
なぞのばしょはバグマップなので保留しておきます。

そんな感じで、ゲームのポケモンには命や魂と関わりの深いものが散りばめられてます。
幽霊なんかも、ちょいちょい出てくるみたいです。
なんと言ってもゴーストタイプのポケモンが増えました。
ゴース、ゴースト、ゲンガーしか居なかった初代が嘘みたいや・・・。
ゴーストタイプやエスパータイプのポケモンの多くには逸話があります。
調べてみるのも面白いかと。


                      (๑◕ܫ◕๑)<ピカチュウ!

ここからは戦争に関わってくる話です。
九州にあたるホウエン地方にいる3匹のポケモン、
レジロック、レジアイス、レジスチルは第二次世界大戦がモチーフだそうで。
3匹とも
だいばくはつ、のろい(放射能の呪い)、げんしのちから(ここでは原始ではなく原子)
を覚えます。
そして第四世代以降、
はかいこうせんを覚えるレベルが89(8月9日)にまで引き上げられました。
他にもふみつけやロックオンなど、戦争を彷彿とさせる技を多く覚えます。

注意してほしいのは、ポケモン都市伝説系サイトの多くに、
「レジは軍事用語で犠牲者という意味」と書かれていることですが、あれは大嘘です。
軍事関連サイトでいくら調べても、そんなん書いてるとこ無いです。
※航空軍事用語で、航空機のシリアルナンバーのことをレジと呼んだりする。
http://mmsdf.sakura.ne.jp/public/glossary/pukiwiki.php?%A5%B7%A5%EA%A5%A2%A5%EB%A5%CA%A5%F3%A5%D0%A1%BC

また放射能は英語でradioactivityと言います。radiをレジと読むのは無理があるかな。
rage(レイジ)は激怒、憤怒。
他にもレジスタンス(抵抗、障害)の意味が込められているかもしれません。
そういう意味ではレジ=犠牲者という解釈も間違ってはないでしょうね。

あと気になるのが、レジ系が共通して格闘に弱い点です。
格闘、つまり武力に弱いことを表してるのではないでしょうか。
もしくは格闘→かくとう→核投。
・・・いやいや、単に硬そうな3タイプ(岩、氷、鋼)が選ばれただけで、
3匹とも格闘に弱いのはただの偶然だろう、そういう人もいると思います。
確かにレジ系は防御や特防が高い点では打たれ強いとも言えるし、問題は無いんですが。

ただレジ系と言えば、北海道にあたるシンオウ地方にもレジギガスがいますが・・・、
これがまたノーマルタイプで、格闘に弱いんですよ。
ノーマルタイプも色んな意味で硬いと言えば硬いので否定はしませんが、
ここまで格闘に弱いタイプが集まったのは偶然とは思えません。
さらにレジギガスの姿は、どことなく軍服っぽいです。
しねんのずつき、にぎりつぶす、ギガインパクトを覚えますが、
これは特攻や玉砕を意味してるんじゃないでしょうか。
また日本を象徴するかのように、にほんばれを覚えさせることもできます。
※にぎりつぶすは相手の残りHPが多いほど威力が高くなる技です。
※特攻ってポケモンの能力の特攻じゃないですよ。特攻隊の特攻。
(ちなみに図鑑でレジギガスは、
縄で縛った大陸を引っ張って動かしたという伝説が残されている。
と説明されていることから、
樺太にあたる島を引っ張ってきたのでは、と言われています。)

一方、アメリカのニューヨークにあたるイッシュ地方では、
コバルオン、テラキオン、ビリジオンという3匹の格闘タイプのポケモンが登場します。
かなり強力な格闘技(かくとうわざ)も覚えます。
また映画ではこの3匹に加えケルディオ(やっぱり格闘タイプ)も登場します。
レジ系4匹に対抗するためのポケモンなんでしょうかね。
ちなみにモチーフは三銃士だそうです。

またイッシュ地方にはビクティニもいます。
頭のVが特徴的なポケモンで、第五(V)世代ポケモンの象徴にもなっているようです。
Vで真っ先に思い付くのはビクトリー(勝利)でしょうが、
アメリカの地域で勝利と言うと、また別の意味にも捉えられます。
そして他に、Vから始まる単語ではビクティム(犠牲者)がありまして・・・。
戦争と繋がるんですね。

ビクティニが覚える炎タイプの技には
かえんだん、やきつくす、ニトロチャージ、はじけるほのお、れんごく、
フレアドライブ、オーバーヒート、
Vジェネレート、クロスフレイム、あおいほのお、
という風に、原爆を連想させるものが非常に多いです。
特にジェネレート(エネルギーの生産)、あおいほのおは核そのものです。

またビクティニは図鑑で、原爆や核を連想させるような説明がされています。
・勝利をもたらすポケモン。ビクティニを連れたトレーナーはどんな勝負にも勝てるという。
・体内で無限のエネルギーを作り出す。(触れた相手にエネルギーを分け与える。)

さらにイッシュ図鑑ではビクティニは000番目のポケモンです。
まるで、
原爆で終戦を迎え、そこから平和が始まった・・・
そんなことを象徴しているかのようです。もしくは、
番号を付けてはいけないほどの存在。二度とあのような悲劇を起こしてはいけない・・・
そんな意味が込められているのかもしれません。
(ビクティムの頭のVが「原爆の子の像」に似ているという説がありますが、
あれはさすがに偶然ちゃうかなー、と思います。真相は知りません。)

あくまでもビクティニはポケモンです。優しいポケモンなんです。
映画ではピンチに陥ったサトシたちを助けてくれました(CVは水樹奈々さん)。
ただ人間に利用されてしまっただけ。
結局は人間次第なんですよ。
強大な力を扱うときは慎重になれ、間違った選択をしてはいけないぞ、
それがあのビクティニの映画のメッセージ、教訓です。

ポケモンの裏話ってのは、そんな感じです。
他にも興味深い説がたくさんあるんで、良かったら調べてみてください。
笑えない、冗談にならないものも多いんですけどね。ほんとに。


                     (>w<)ゝ<ソーナンス!

で、日記タイトル通りなんですが、ゲノセクトと9.11も関係があるようです。
ゲノセクトは虫・鋼タイプ。昔に存在し、今では改造されたポケモンらしいです。
9.11は当然、アメリカ同時多発テロのこと。

ゲノセクトが初めて配布されたのは去年の8月11日から。
今月の再配布も11日からなんですよね。
映画ゲノセクトの公開日は7月13日(土)、7と1と3を足すと11・・・これは無理があるか。

イッシュ(BW)図鑑では155番目のポケモン。
55は11の倍数だとすぐ気付くし、
1と5と5を足せば11。

ゲノセクトがレベル11から11上がるごとに覚える技
11 ロックオン
22 マグネットボム(鋼の爆弾)
33 きんぞくおん(金属によって発せられる嫌な音)
44 トライアタック(同時に複数回攻撃)
55 むしのさざめき(大騒ぎ)
66 でんじほう(当たれば必ず麻痺させる)
77 じばく(大爆発ではなく自爆)
どれも9.11を連想させる技ばかりです。そらをとぶも覚えさせることができます。

ゲノセクト(Genesect)の名前の由来は何でしょうか?
元々は古代に生きていて、改造されたポケモンであり、また虫タイプなのだから、
ジーン(gene)=遺伝子 と インセクト(虫) を合わせてゲノセクト、と考えるのが普通です。
ジーンではなくゲノム(genome)だとしても、大して意味は変わりません。

でも9.11と関係があることを踏まえると、
【ジェノサイド(genocide)
=ある人種・民族・国家・宗教を計画的に絶滅させようとすること。抹消行為、殺戮、大量虐殺】

【セクト=社会にとって危険な過激派の宗教グループ】
を合わせてゲノセクト、と考えることもできます。
セクトには分派という意味もありますが、
社会的には悪い意味で使われることが多いみたいです。
またセクトとは反対の意味がありそうなインセクトにも、
「道義に反する性格で敬意に値しない人々」という意味があるそうです。
殺人鬼に敬意もクソも無いですけど。要するに虫けらってことです。はい。

映画ゲノセクトの予告です。

建ち並ぶビルの中を高速飛行形態で飛び回るゲノセクト。
ちなみにこの予告の舞台は、ビルから察するにニューヨーク(イッシュ地方のモデル)です。
ただ映画の制作過程で色々変更されるのは珍しくないので、
映画本編の舞台がこのままニューヨークになるかは、まだ分かりません。

ゲノセクトの種族値は攻撃と特攻が高いですね。素早さも高い方です。
虫・鋼タイプなので炎に弱いです。
まるで9.11を再現したかのような。怖いですね。

調べれば調べるほど、もうやだこのポケモン状態になりますんで、
この辺でゲノセクトの話は止めておきます。
ただビクティニのところでも同じことを書いたんですが、
やっぱりね、結局は人間次第。
ゲノセクトも人間に改造されてしまったから、
メカみたいな技をたくさん覚えるハメになったわけです。


                       ⊂・ー・つ<モンモン!

まぁ強いんならバトルに出したいですけどね。強力な技もたくさん使いたいですよね。
そこはゲームのポケモンやから。ゲームはゲームやから。うん。
そこんとこは区別しないと。(自分に言い聞かせながら)

最後に。
これは日記書いてる途中で知ったんですが、ポケモンXとYが発表されましたね。
XとYって何やろなぁ・・・。女と男?w

0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2013年01月>
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031