mixiユーザー(id:392741)

2012年04月02日21:06

8 view

やっとmova終息

5XX時代からずーっとヤメたいのに
ヤメられず続けてたドコモはすごいね。
総務省がもう少し賢ければ
この10年で何かできたはずなんだけどね。

ページャーのクローズの時も、
足かけ2年かかってた。
その作戦名はトルネードだか
なんだかだったな・・・

古いインフラが必ずしも劣るとは限らない。
むしろ、だ。
ある意味、今が最悪な気もする。
端末/コンテンツ/帯域のバランスという意味で。
それでも日本は安い速い広い確実な
モバイル環境ではあるんですけど。

ひとえにmovaといっても
10円メールからショートメールになり
imodeも搭載し・・・変化したわけですが、
FOMAはどんだけ進化したのだろうか・・・
なーんもしてねぇじゃんw
XiとかLTEとかWIMAXとか
進化とは言いがたいと思うんよね。
JAVAやFlashに変わるものもないまま
HTML5で包括するだけで
牽引しなければいけない業界の
怠慢でホント10年以上無駄になったと思う。

とはいえショ−トメールからimodeに移行する
2年位かな、あの時のテクノロジのスピードは
ホント尋常じゃなかった。
PCでいったらOSが98-2000-XP、
CPUがP-P2-P3-P4な頃かのぉ。

(敢えて電波的・速度的な話は割愛しています)
FOMA初期の段階でBT、テレビ電話、
動画配信位は実装していた。
まぁユーザは望んでいなかったもしれなんだ。
市場は大画面・大容量・使い勝手・デザインを
求めた。携帯≒家電でしかなくなった。
きっと送り手の思いは届かなかった、と。
もちろんコンテンツに関しては
十二分に牽引したと思います。

デジタルムーバなんて繋ぎ的な意味合いだったのにね。
GSMを拒否ってのは日本国としてガラパゴス化を
選択したのと等しい。その結果がFOMA。
やっぱり大きな過ちだったと思う。
もしGSMを選択していたら、きっと勝者は
韓国や北欧なんかではなく日本の一人勝ち・・・
だったかも。

movaの頃は自由な機種がイッパイあった。
後のCASIO/G'zにも通じるRシリーズ。
今は絶滅してしまったフリップ式のDシリーズ。
何よりストレートのP、折りたたみのNって
図式が単純明快でニーズをフォローできていた。

今の携帯はヒドイ(物が多い)。
RAMとUIだけ気にすりゃいいのにね。
余計な機能ばかりつけたり、
バッテリ容量を犠牲にしたシェイプ、
(恐らく)開発現場を無視した
マケ主導のアプリ構成・・・
メーカーはPCでの失敗から何も学んでない。
多分同じ発想でいいと思うんだが。

デジタルmovaは間違いなく成功だった。
それは忘れちゃいけない気がする。


0 4

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する