mixiユーザー(id:823422)

2011年09月03日01:57

199 view

哆啦A梦

今日9月3日はドラえもんの誕生日。
101年後、2112年にドラえもんが誕生することになっている。
それとは関係ないけど、アニメのドラえもんを見た。
最近のマイブーム…ってわけでもないか。

昔に借りたまま見てなかったDVDがでてきたので見てみた。
もちろん今のドラえもんじゃなくて、大山ドラの初期作品。
テレビ版DVD第1巻から。大山ドラの最初って1979年だっけ?
『ゆめの町ノビタランド』から始まるヤツ。

第2期ドラの初期って、1990年代の中期と比べると全然作風が違う。
もちろん原作をアニメ化してるから、おもしろくて当然。
意外にドタバタした感じなんだよね。
サザエさんの初期もそうだったような…

それに、それぞれのキャラがまだ確立してないのね。
改めて最初から見てみるとそれがよくわかる。
多分、声優さんたちも制作側も、探り探りやっていたんだろうな。
ドラえもんの喋り方も全然違う。
まぁこれがどう変わっていくかを見ていくのもおもしろいんだろうな。
DVD60巻目がどうなっているんだか…

にしても、やっぱり原作が奥深いだけあって、アニメもおもしろい。
藤子F不二雄先生の作品の奥深さは短編シリーズを見るとよくわかるんだよな。
それがドラえもんの隠し味になっている気がする。

初期作品よりも、80年代後半〜90年代のドラアニメがいいのかもしれないな。
キャラが完全に立ってるし、話も奥深い。
このへんの作品もどんどんDVDにしてもらいたいもんだ。

そういえば、藤子F不二雄ミュージアムも今日オープンだそうで。
やっぱりジブリみたいな予約制なのね…
しばらくは近寄れないね。


ついでに、今日放送のドラえもんも見た。
オリジナルの作品だったけど、これがまたヒドい話であった。
またまた感動とかいい話とかで終わらせればいいと思ってる脚本だったし。
話の奥深さが全然感じられない、ダメな作品だね。
ドラえもんらしくない。全然おもしろくない。

しかし、今のドラえもんのオリジナルストーリーってホントにおもしろくないね。
ドラえもんというキャラクターが出てくる別の話だと思った方がいい。
中国のマガイモノみたいなもんだと思えばいいのか。

テレ朝金曜19時の枠、いっそのこと新作ドラえもんの放送やめちゃえばいいのに。
藤子不二雄作品は20世紀に名作アニメがいっぱいあるんだから、それを放送する枠にでもしてもらいたいね。
昔でいうところの「藤子不二雄ワイド」みたいな。

21エモンとかエスパー魔美とか、今見てもおもしろいと思うんだけどな。
放送局の枠を超えて、キテレツ大百科とか流してもいいんじゃない?
白黒パーマンとか、新オバQとか、再放送すれば視聴率取れるハズ。
昔のバケラッタが見たい。

…こんなこと言ってもムダなんだろうけど。

またドラえもんDVD探してみるかな。


にしても『哆啦A梦』って、携帯とかじゃ表示されないだろうな…

0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2011年09月>
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930 

最近の日記

もっと見る