mixiユーザー(id:2129235)

2011年03月20日06:24

14 view

東日本大震災〜7日目(少し希望が見えてきた

 7日目(17日、木曜日)。

 快晴でメチャ寒い朝。

 円相場、1ドル4円以上円高。一時76円台に。過去最高。保険金の支払い等、円が必要になると見込まれ投機筋も動いているとか。投機筋はハイエナか。日本経済、震災被害だけでなく、これによっても急ブレーキ。輸入には良いけどさー。

 でも、どーせ原発事故の影響で農産物も食品も輸出出来ない。逆に、石油石炭などの資源、さらに食料などの輸入は増える方向。そうすると、メリットの方が短期的には上回る?どうでしょう... 今なら介入しても世界各国とも怒らないと思うけど。野田大臣は介入する気配がないし、メリットの方が大きい、という判断なのかしら。

  ※ 後日、協調介入してます。この日記にはタイムラグがありますご注意。



 マイミクさんに教えて貰った素人向け原発事故解説
    http://www.youtube.com/watch?v=ZUzBvxdnCFM
大前研一より、はもちろん、池上彰よりも分かり易い。



 米国大使館が、在日米人に対し、80km(正確には50マイル)圏内からの避難を指示(ABCやCNNの報道)したらしい。50kmでたぶん足りると思うけど、念のため少し増やしたのかしらね。避難パニックを生まなければ良いけど...

 あ、もうパニックは起きてるか。起きててもガソリンがないから多くの人は動けないだけで。東京からも、逃げる人は逃げてるし。



 東電幹部だけでなく、みのもんたにも、なんか腹立つ。若い子(19歳作業員がいるらしい)を事故処理に当たらせるくらいなら、先のない(失礼)年寄りが行きなよね!



 そんな中、小名浜港や仙台空港が次々復旧。自衛隊、米軍、民間の努力。レスキュー隊(警察消防)の尽力。頑張って、と祈るばかり。



 みずほのATMシステムダウン(読売)。2(見方によっては3)銀行統合が上手く行ってない後遺症?昔の知り合いが関わっていそうな... こちらもガンバレ。



 福島第一原発。自衛隊ヘリによる3号炉への海水投下を開始。鉛(タングステンという説もある)を操縦席の下に敷き詰め、防護服を着て、さらに移動しながらの投下。命がけの作業に感謝。

 さらに、5号炉・6号炉の燃料プールの水温上昇中。沸騰したらヤバイ... ここにも水を入れないと。当面はあちこちから借りてくるにしても、ポンプ車の増産が必要だー。



 そんな中、明るいニュースもある。わずかな希望が見えてきた。

 福島第一原発で、午後にも外部電源回復の可能性(読売)。そうすれば、5号・6号の冷却装置が動き出す可能性がある(津波でダメージ受けてなければ、だけど)。1〜4は水素爆発などで冷却系が死んでる可能性があるので、まだ厳しいと思うけど。5と6だけでもだいぶ助かる。

 送電線が駄目になっている、という初期の報道を信じ、暗い気持ちになっていたけど。送電線の損傷はさほどでなかったみたい。良かった。

 さらに、一時切れていた福島第一原発と東電本社との間の専用線が回復。これで衛星電話に頼らず、細かい情報のやりとりが可能なように復活した。

 JR貨物。日本海側経由盛岡までのルートが確保(NHK)。ガソリン・食料・医薬品などが、はやく届きますように。



 朝のスーパー。行列が10mくらいに減った。物も、やや品薄だけど継続して入ってきている。値段も上昇せず。足りないのは紙製品(おむつやトイレットペーパー)。

 スーパーの行列で他の主婦達の雑談を聞くと、年配の主婦にお米信仰が強い。「スーパーでは品薄だけど、そこのお米屋さんには売ってるし。他の食材も物流が滞っているだけで、余っているそうですよ。リュック背負って買い出しに行かれては?」と言ったら驚かれた。

 ちなみに、昨日は伊勢丹は営業再開したらしい。デパ地下は大混雑だったよし。ちなみに他のデパートは閉店、連休から再開予定、とのこと。

 私は、切れてたヨーグルト1個と、缶酎ハイ1本、ポテチ新製品を1袋購入。



 コンビニものぞいてみる。パンとラーメン類が無いことをのぞけば、飲料水なども含め、品揃えは平常に戻った。新刊雑誌も有り。



 図書館。新聞、雑誌、英語と口述の勉強。



 新聞、多くが平常紙面に戻りつつある。

 サッカー日本代表戦、キリンチャレンジカップが中止になったけど、代わりに大阪で29日、慈善試合を企画しているとか。ニュージーランドを招待し交渉しているらしい。来てくれるかな?

 リビア情勢@朝日。カダフィの政府軍が、全土を圧倒する勢いらしい。飛行禁止区域を今さら設定しても、もう間に合わないかもしれない。うーん(@_@;)。

 富士宮震度6強地震の続報。重傷者2名、軽傷者27名(日刊スポーツ)。



 福島第一原発冷却に海水を使え、と海江田大臣が命じたところ、最初東電は拒否したとか。早めに決断していれば、状況は変わっていたかも?との報道(日刊スポーツ)。その可能性はあるけど、復興が遅れるリスクもあり、難しいところ。



 警視庁の高圧放水車による冷却計画、水蒸気爆発が起きた場合の処置を計算するのに手間取り、18時の時点で未実施。アメリカなど外人なら、計算する前にやっていそう。計算なんかしてる場合?という焦りもあるけど、仕方ないのかな。でも、いかにも日本人的。考えてから走り出し、走りながらも考えちゃう。



 閉館後、スーパーをチェック。ついにお米が売れ残っていた。値段は相変わらずほとんど上昇しない。強いて言うなら、葉物野菜が1〜2割、上がったくらい。



 18:20から計画停電の予定。なので、速攻で夕餉の準備をする。寒いため電力需要が急増しているらしい。節電のため、鉄道各社にもさらなる間引き運転の要請が出ているとか。



 今晩は、テレビで普通に"雲じい"と"雲美"ちゃんが飛んでいた。日常が帰ってきたようで(錯覚だけど)、少し嬉しい。被災者の皆さま、ごめんなさい。



 結局、18:20〜22:00の計画停電は無かった。真っ暗にしてテレビ観てたけど、電気、停まりませんでした。停まった皆さま、申し訳ありません。ウチは、自衛隊の災害基地と同じ変電所なので、大病院も多く、停まり難いみたい。



 停電の今後。先日も主張したけど、電車の走行を大晦日〜元旦のように終夜運転にして、その分、走行間隔を空け、電力消費量ピークを小さくするべき。単純に本数を減らす今のやり方では、事実上企業活動が出来ず、経済が停まってしまう。それでは復興が遅れ、例えば飲食店などの零細企業に日銭が入らず、そういうところで働く方たちが生活苦で自殺しかねない。



 警視庁の高圧放水車、結局3号機の冷却プールに届かず。うーん... 警察幹部もしくは政治家のパフォーマンスだったのかしら。現場の人間が危険な目にあっただけで終わってしまったよね。色々と計算してたのは、「届かないから無理」と現場が主張してたのかも。可哀想なことをしてしまった。責任者は誰?

 代わりに、自衛隊の消防車が注水に成功。30トンが入った可能性があるらしい。1日50トン入れないとイケナイらしいから、まだまだ足りないけど、今は出来ることをやるしかない。

 ヘリからの海水投下だって、入る量は見た目の派手さに比べれば僅かで、自衛隊幹部もしくは政治家のパフォーマンスの側面があるけど、効果はゼロではないので、現場の方には申し訳ないけれど、命がけでもやるべき。

 燃料プールの方が、格納容器も圧力容器も存在しないので、放置するとより危険かもしれない。容器がないので、水を入れやすい分、まだ対処もし易いけれど。命を危険にさらせば... 申し訳ありません、現場の方々。

 そんな中、福島第一原発への外部電源復旧、今日の予定が明日に延びたらしい。電気が入ると計器やポンプが復活する可能性がある。今、希望が持てるのはそれくらい。



 ちなみに、20km〜30km圏にある南相馬市は全市民(7万人)を一時避難させる方針を発表。食料や燃料などを確保出来ない、などが理由。厳しいけれど、妥当か。



 夜に余震がコロコロあった。茨城沖で2回。


 仙谷氏が官房副長官に。枝野氏が過負荷になっていたので妥当。問責で止めた彼だけど、今なら野党も文句を言わないでしょう。枝野氏は原発対応に専念し、復興計画避難計画その他は仙谷氏に。官房副長官だった藤井さんは体力の限界で首相補佐官にスライド。首相補佐官だった加藤公一氏が玉突きで無役に。
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する