mixiユーザー(id:11340918)

2009年10月31日17:28

9 view

地方はコスト負担する覚悟があるのか?

前原国交相、日航の国内路線維持で支援検討
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1006873&media_id=88

<経営再建中の「日本航空」が撤退を検討している国内路線について、前原国交相は31日、路線を維持するための支援を考えていることを明らかにした。(中略)再建策の中で、国内線・国際線の計50路線を削減することを示している。その中には、長野・松本空港など、日本航空が撤退することで定期便がなくなる空港も含まれている。前原国交相は、国による支援を検討する一方で、路線を維持するためには、観光資源の開発などで地方の努力も必要だと述べた。>

日航は旧国鉄同様に国策会社だから不採算なローカル線であっても切りたくても切れず、それも赤字累積の大きな原因となっていた。

経営再建をしようと思えば、不採算事業はドラスティックに切り捨てるしかないが、そうなると「それは困る」と文句をつける地方も少なくないのだろうし、ヘンな圧力をかける政治家の先生方も出てくるのだろう。

世の中のルールは「受益者負担」である。他人に経済的な負担をかけるようなことを強いる以上は相応の対価を払うのが当たり前ということである。
したがって不採算にも拘わらず存続を希望するような地方路線がもしあるのならば、日航に対して損失補てんをするくらいの覚悟は決める必要があるだろう。税金使って経営再建をしようとしているのに、特定の地方の利益誘導に使われたんではたまったものではない。
だいたい採算も取れないような場所に猫も杓子も空港を作るのが間違いである。福岡空港があるのに北九州空港や佐賀空港が本当に必要だったんだろうか。佐賀空港などは何もない野っぱらのようなところに空港を作ったもんだから、上空から見ると空港まで通っている道路と滑走路の区別がつかなくて操縦士泣かせなんだそうである。←以上は「ギンギラ太陽'S」の「翼をくださいっ!さらばYS−11」からの受け売りである。

同様に関西でいえば、神戸空港などもぜったいに必要ない。単に神戸市の見栄と大阪への対抗心だけで作った空港であることは明らかである。
成田空港だって滑走路が1本しか作れないくせに、羽田をハブにするという話に反発しすぎるのは本当どうかしていると思う。文句があるならば滑走路の3,4本も作ってからいってもらいたい。

話はだいぶ逸れたが、政府は日航を本当に再建する気があるのならば、衡平性と透明性のあるスキームを適用してドラスティックに血を流すべきである。
あっちやこっちの意見に振り回されていたら会社再建などできようはずもない。
そういう意味では、今のような中途半端なやり方ではなく、会社更生法でも申請させて、債権もカット、年金債務もカット、不採算事業もぜんぶカット、賃金もカットと一気にこの会社の今までの膿や矛盾を全部吐き出すくらいの策を取れば、あるいは生き残れるかもしれないが。当然、幹部は総入れ替えである。スポンサーとして手を挙げてくれる奇特なところがもしあるのならば、たとえ相手が外国企業だって構わない。もう社会的な使命は終わった会社である。

地方はあれこれとおねだりする以上は、コストを自ら負担する覚悟を持ってもらいたい。そうでなければ一人前の顔をして注文などつけないことである。世の中に「フリーランチ」はないのである。
また前原大臣も本気で日航を再建するつもりがあるならば、算盤勘定をする前にヘンな人気取りみたいなハナシをしないことである。こういう温いところがあるから民主党はまだまだ信用されないのだ。
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する