mixiユーザー(id:66782)

2009年09月23日18:03

26 view

モンキーターン

モンキーターン@ja.wikipedia.org
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%B3_%28%E6%BC%AB%E7%94%BB%29

試し読み可(↓URLは25巻)
http://club.shogakukan.co.jp/product/monkihtahn_001/CO/25/



『とめはねっ! 鈴里高校書道部』が面白かったので、
河合克敏センセ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B2%B3%E5%90%88%E5%85%8B%E6%95%8F
の前連載を読んでみました。

書道マンガ程では無いと思いますが、極めてレアな競艇マンガです。
いや、実に面白かった。

軍隊チックなプロ養成機関から最高峰のSG賞金王決定戦まで
競艇界の喜怒哀楽を描ききっていて競艇の世界が良くわかります。

ボートのエンジンは全て同型の量産品だけど、どうしても性能差があるので、
パーツ交換等により、性能を改善する技量が選手には求められるようです。
またプロペラ(スクリュー)は各選手が既製品を改造して持ち込む事になるので、
その性能が勝負の大きなウェイトを占めるとの事。
(上記試し読みの表紙がエンジン調整シーン、また15ページ以降でプロペラ調整シーンがありますね。)
優秀なレーサーであるだけでは駄目なんですな。

競艇場は関東から九州まで24あるようですが、
(上記試し読みの扉ページ地図参照)
穏やかな水面の所あり、川の流れや潮の満ち引きでスタートやターンの
難しい所あり、広い水面や狭い水面、海水や淡水など
それぞれ個性があるんですな。

ちょうど連載終盤時に我が街の
津競艇場
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B4%A5%E7%AB%B6%E8%89%87%E5%A0%B4
で46年ぶりのSG(第5回競艇王チャレンジカップ)があったので、
その部分が上記試し読み部分にも出てきてますね。

競艇場のある街に住んでいる事もあり、今回競艇の事が色々勉強できたのは
非常に良かったと思います。折角なので、一度は生で見てみないといけませんね。
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2009年09月>
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930