mixiユーザー(id:5019671)

2009年02月03日21:00

63 view

北25/最近おいしかったもの25──北海道物産展めぐり3

下記の続きにあたる。

【花畑牧場の話】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=986432596&owner_id=5019671
【最近おいしかったもの20──北海道物産展めぐり2】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=938570754&owner_id=5019671
【最近おいしかったもの24──400円の快楽再び】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1016485581&owner_id=5019671


 ネームだけ書いて、写真を取り込むの忘れていた。
 1月26日の話です。
 またしても池袋東武の物産展に行ってしまった。しかも開店間もない時間に。
 興部町のノースプレインファームには長蛇の列。東武は意地でも花畑牧場ではなくこちらを推すつもりらしい。長蛇とは言っても20人くらいなので、5〜10分待ちらしい。それなら、先に確保すべきものが。
 十勝千年の森のみそ豚丼押し寿司風(1260円。1日限定200本。【写真
左&中】)。なんでこんなに高いのかは知らない。同じ店のみそ豚丼弁当が1050円なのにさあ。
 味はさあ。マズいわけないでしょうが。見た目じゃイマイチだけど、かなり旨い。

 改めてノースプレインファームの列に並ぶ。店頭で興味深い新聞記事を見つける。
 生キャラメルの元祖はここらしい。2006年12月に発売している(北海道ではもっと昔から売られていた、って蝦夷っ子tobirisuの叫びはとりあえず無視する)。帰省のときにノースプレインファームの製品を食べたのは2007年5月だった。
【写真右】
左が新発売の塩味? 右がプレーン。2年前に比べて箱が思いっきり小さくなっている、と家人が吠える。

 花畑牧場を生キャラメルを発売したのが2007年4月。あとは有象無象が並ぶ。元祖として「後発の製品と張り合う気はない」とかコメントがのっているけど、その言い方自体が……。
 ここの生キャラメルは日産2500個で、東武には250個が来ているらしい。ビックリしたけど、北海道以外(横浜市泉区)にも店舗があるらしい。

 次は六花亭でちょっと買い物してから、イクラを探す。何軒か並んでいるけど、どこがいいのかわからない。札幌の場外市場で見た佐藤水産を発見。
 ここにはイクラが各種並んでいる。フツーの醤油漬けは、さっき試した店より薄味。tobirisuとしてはこっちのほうが好みかも。ほかにもあるのね。
 これは塩漬けですか。これも100g1050円で値段は一緒ですか。これって昔食べたことがある。ネットリ感があって、醤油漬けより味が濃厚なのよね。なんか懐かしい。
 こっちはオリジナルのイクラ明太ですか。あのね。いいイクラならマゼモノはしないでしょ。それは邪道です。でもすんごく旨い。
 ってことで、塩漬けとイクラ明太を買ってしまった。

 で、ひと際長い行列が気になるけど、ここは何? イートインですか。ラーメンなの? フツーはラーメンより、寿司・海鮮系に並ぶもんでしょうに。なんで北海道展に来てまでラーメンのために並ぶかな。
 富良野の「らぁめん支那虎」って、なんでこんなに人気なの? 食べるのは諦めたけど、店頭で「支那虎」と「信玄」の箱入りが売られていた。ここの年配のお姉さんが強烈だった。この人はいったいどこの所属だか不明だが、東武のラーメン関係を担当しているらしい。話が長くなるので箇条書きにする。
・「支那虎」と「信玄」が並んで売られているのは、経営が同じなのではなく、製麺所(小林製麺)が同じだから
 ※どうやらこのテの箱入りのラーメンは、製麺所が製造しているものらしい。各製麺所が作ったものをとりまとめて販売しているのがセンゴクって会社。元お姉さんはそこの人なんだろう。
・小林製麺の麺は値段が高く、一般に知られる西山製麺よりもランクが上。その上に純蓮、すみれ、初代などが使っている製麺所(たぶん森住製麺)がある
・札幌のタクシーの運転手が「すみれが東武に出店する」と言ってたのはたぶんガセ。すみれや初代は何度も東武の物産展に来ているし、上階のレストラン街にも期間限定で出店しているから、勘違いしたのではないか
 ちなみに、その「期間限定」の出店で大好評を博した縁やが東武の地下に常設店を出している(こちらは最近は閑古鳥が鳴き放題)。

 もうひとつちなみに、帰り際にノースプレインファームの前を通ったら、行列が消えていた。「きょうはもう売り切れですか?」と訊いたら、「まだたくさんあります」とのこと。じゃあさっきまで並んで買った客はバカ? チェリー?


 で、下記のmixiニュースを読んだのが昨日。
 そういうことでしたか、とちょっと納得。この数日花畑牧場の話が飛び交っていたのはこの記事のせいなのね。

>かつてのビジネス仲間から「生キャラメルを最初に作ったのは自分」と
>“告発”されている。
 そのビジネス仲間が誰だか知らないけど、それより半年前に別のところが発売してるんだから、「最初」のわけないでしょうが。


この人物のオモテとウラ 田中義剛 類まれなる政治力
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=737972&media_id=10
================================
 細木数子流に言えば、「出るクギは打たれる」ということか。「生キャラメル」で“我が世の春”を謳歌している田中義剛(50)が思わぬ批判に見舞われた。報じたのは最新号の「週刊新潮」。タイトルは「花畑牧場『田中義剛』の甘くない『悪評とトラブル』」で、要はかつてのビジネス仲間から「生キャラメルを最初に作ったのは自分」と“告発”されている。日刊ゲンダイ本紙の取材に田中は逃げ回っているから、告発はおおむね事実なのだろう。もっとも、その人が事業を続けていたとして、ここまで成功したかどうかは別問題。

 07年発売の生キャラメルは、当初50個つくっても返品されていたが、今じゃ1日約4万個でもすぐ売り切れる大ヒット商品になった。新千歳空港のみやげ物スイーツとして話題を呼び、新規直営店も拡大中、ネット通販や全国百貨店の北海道物産展のオファーも殺到。昨年10月には埼玉県内で「ニセモノ騒動」まで起きている。そのニセモノからメラミンが検出されたことから、田中側が刑事告訴する騒ぎにまで発展していた。

 所属事務所が100%株主となっている「花畑牧場」の牧場主になったのは94年。10年間も赤字で苦しんだが、ここ数年で年商60億円、従業員数700人以上のビッグビジネスへと押し上げた。

 かつて、ラジオ番組での共演を機に、和田アキ子の“付き人”を公言し、六本木界隈で夜のカバン持ちをしていた。人気番組の「アッコにおまかせ!」(TBS)や夜のゴールデンタイム初レギュラーも和田の番組だった。

 94年には当時21歳だったAV女優とのSMセックスを暴露されるなど、妙な事件に遭遇。

 同様の経験があるたけしのアドバイスに従い、「1回はやってしまいました」とざんげ会見で切り抜けた。

「義剛は昔から大御所への取り入り方がうまかった」とある芸能記者は語る。

「北海道の歌手時代は松山千春に心酔し、故郷青森出身の吉幾三を頼りに上京。タモリの番組にレギュラー出演が決まると、駆け出し共演者の嘉門達夫と共謀し、タモリに気に入ってもらおうと“画策”した。嘉門がスッポンポンになって大ひんしゅく買っているのを横目に、タモリの顔色をちゃんとうかがっている。島田紳助の東京のマンションにも昔からよく出入りしていたので、花畑牧場出身の里田まいを“おバカ”キャラでブレークさせるのにも、こうした“政治力”が役立った」

“親友”と認め合う東国原宮崎県知事とは、今も地域ブランド創出などで協力し合う仲だ。類まれな政治力を生かせば、次の道知事も夢じゃない!?

(日刊ゲンダイ2009年1月30日掲載)
================================

【続きは】北海道といえば浮かぶものランキング↓
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1074275785&owner_id=5019671

【最近おいしかったもの26──チャーハンの話】(おにーちゃんの知恵袋7)
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1086090904&owner_id=5019671
0 2

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2009年02月>
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728