mixiユーザー(id:20204480)

2023年09月02日22:46

152 view

【8月27日】けっこうハード!高ボッチ高原!!

8月27日、日曜日。そんな訳で、本日も「ツーリングプラン東名・中央道コースワイド」が有効で、適用エリアなら乗り降り自由で料金も昨日と込み込み3900円ポッキリ……
今日は安息日にしようかとも思ってたけど、やっぱ何処か走りに行っちゃうか!(貧乏性w)
適用エリアは東名が焼津IC、新東名が藤枝岡部ICまでなのに対して、中央道〜長野道はなんと安曇野ICまでOK!横浜起点だと長野方面向かうのが圧倒的にお得!
という事で特にアテもなく、朝渋滞を避けるべく5時半スタートで東名〜圏央〜中央でスイスイ〜!

フォト

とりあえず甲府市の釈迦堂PAで一休み。
初めて停まったと思うんだけど、「釈迦堂遺跡博物館」なんていう縄文式土器や土偶を展示している博物館に直でアクセスできるのね!今は開館前だけど、今度行ってみようかな?

フォト

お薬の都合もあるので温かいわかめそばで朝食。いま7時ちょい過ぎくらいだけど、まだ少し涼しさを感じるくらいだったので程よく身体も温まる。

さて、この季節だからあの温泉入ろう。とか、だったら昼飯はあそこかな?とか漠然とした予定は立ててるけど、とりあえず午前中どうするか?
諏訪大社下社?ビーナスライン?霧ヶ峰?とりあえず諏訪方面へ。

フォト

8時25分頃に原PAで休憩。燃料警告灯が点滅し始めたけど、計算ではまだ100km近くは走れる筈。諏訪湖SAで入れたらリッター200円はしちゃいそうだし給油は降りてからだな。
それにしても良い天気だな〜!どこまでもひろがるスカイ……ひろがるスカイ!? はっ!

というわけでキッチリ30分ほど休憩(なんでだろうね?w)。ワンセグの電波キレイに拾えて良かった。9時からTVerで視聴って手もあったけど、やはりできればリアタイで楽しみたいもんね(だからナニ見てたんだろうね?w)。

で、どうせならまだ行ったことのない所へ行ってみようと高ボッチ高原を目指すことに決定!

岡谷ICで降りて直ぐのガソリンスタンドで給油。給油待ちの四輪や二輪でけっこう混雑。やはり、みんな考える事は一緒だなw

国道20号のバイパスで塩尻市道ボッチ線の南側の起点まで来てみたが、どうやら全面通行止め……歩行でも通行止めになってたからガチでダメっぽい。
となると国道20号を更に北上して広域農道的な道へ折れて崖の湯温泉とやを目指して……

Google先生もなんか混乱してるみたいだなw
ちょっと曲がる場所間違えただけで突然変な大回りルート表示してくるし……あ、コッチはゴルフ場?反対方向じゃんw この旅館の前の道を……あ、こっち?
山頂まで一本道でほぼルート表示が安定してきたけど……ま〜けっこうな険道だな!いや、市道らしいから死道……デスロードだなw
広い所で1.5車線くらいか……四輪とのすれ違いがけっこう大変。ドライバーさん的には「オートバイなら通れるだろ?」な感じであまり避けてくれないけど、かなりギリギリよコレ?w
坂道の斜度もけっこうキツいし、うぅ〜む……多分、南側からでも同じ様なもんだと思うけど、この道をキャンプ道具積んだ原付のビーノで上れるかというと……速度や時間を気にしなければ、まぁ上れないことはないだろうけど…………間違っても全然ゆるくはないぞwwwww

そうこうしてるうちに視界も開け、後で触れる鉢伏高原スカイラインとの分岐にある駐車場に出た。停まってた1boxの家族連れに聞くと高ボッチ高原は目と鼻の先。
なんかかなり涼しくなってきたし、雲も低く見えて気持ちいいな〜と思いながらトコトコ進んでいくと……

フォト

お、おおおぉぉぉ〜!此処が高ボッチ高原(第二駐車場)か〜!てか、今日は天気最高だなオイ!
それっぽいオフ系、アドベンチャー系以外にもアメリカンやリッターオーバーのメガスポーツもチラホラ……アメリカンは無理さえしなければ意外とこの手の道は苦手じゃない気もするけど、メガスポーツの皆さんマジお疲れさまでしたw
俺もXJ6だったら冷却水吹いてた可能性なきにしもあらずだったかも!?w

フォト

北アルプスの展望がドド〜ン……というかほとんど雲で隠れてるんだけど、これはこれで!

フォト

いや〜雲が近いな〜!しかし駐車場からの展望が北アルプス側ということは……あの景色は……あ、山頂まで5〜6分歩くのね。

フォト

♪あの岡の 向こうに〜

フォト

ぬぉおおぉ〜っ!諏訪湖一望の大パノラマキター!

フォト

『ゆるキャン』『君の名は。』『ぼっち・ざ・ろっく!』といった作品の聖地(いや、最後のは違うだろw)として一躍有名になった風景(自分も『ゆるキャン』で知った)だけど、ここに辿り着くまでは思ったよりハードというか、気軽に行ってみようって場所ではなかったなw
四輪やロードスポーツ系のオートバイは「お覚悟はよろしくて?」かも。いや、そんなに目茶苦茶ハードっていうわけでもないけど。

フォト

来た道を振り返る。第二駐車場には寸志で利用できる綺麗なトイレ、キャンプ等の管理棟がありドリンクの自動販売機(下界より10円高いくらい?)もあり。ポカリとか準備しないで気軽に上ってきちゃったんでかなり助かった。
『ゆるキャン』アクリルキーホルダーとかも売ってた。なんか絵柄に独特のクセがあったんだけど、アレは高ボッチ高原オリジナルだったのかな?
スマホがバッテリー切れ直前でカメラが使えなかったので画像はなし。

フォト

少し南へ移動、牧場や草競馬場がある第一駐車場から先の道は全面通行止めで閉鎖されている。少し戻って展望広場駐車場で1枚。まぁ展望はやっぱ山頂の広場からが一番雄大だなw

フォト

フォト

フォト

先述の駐車場の分岐から鉢伏山(はちぶせやま)の山頂駐車場まで続く約5kmの鉢伏高原スカイライン(バッチバチの舗装林道w)も往復してみる。駐車場は有料だし、山頂へは30分くらい歩くということなので往復しただけ。
駐車場の手前はご覧のようにスカイラインの名に恥じない展望で気持ち良し!高所恐怖症的には谷側にあまり寄りたくないけどw

そういえば、何故かこの道を走ってる珍走団仕様のオートバイが一台いたな!べーべべベンベン五月蝿いから最初誰かが駐車場とかでガソリンエンジンのラジコンでも走らせてるのかと思ったw
群れから逸れた一匹狼なのか、夏休み最後の思い出に高ボッチ高原の方に行ってみようと思った高校生とかなのか、異常な光景だし迷惑は迷惑だけど、なんかちょっと微笑ましく思ってしまったw 無事に下山はできたのだろうか?w

フォト

扉峠が位置的には近いし(通行止めになってたみたいだが)ツーリングマップルでおすすめになってるこの林道抜ければビーナスラインまで出られるのか?と、色々と迷走w
林道入口は見つけたけどゲート閉まってたし……と、結局来た道を引き返して高速に乗る事に。

腹減ったなぁ……もう13時過ぎかぁ、本当はもう少し早めに甲府昭和ICまで戻って「藤義」で昼食にしょうかと思ってたんだけど……ん?国道20号のバイパスで岡谷ICの手前……あっ!

フォト

懐かしの「焼肉 東山食堂 本店」があるじゃないか!
けっこう混んでたけど、お一人様で待たされずに席に通された。ラッキー!

フォト

ジンギスカン1皿970円にライスと味噌汁でシンプルに。
そうそう、このラフレシアみたいな独特の鉄板が懐かしい!

フォト

ジュワ〜!ウマ〜!
正直、ジンギスカン1皿だとちょっと物足りないかな〜って気もするけど満腹で眠くなっちゃってもアレだし、腹八分目くらいでちょうどいいかな。てか、最近ツーリングっていうと昼飯ドカ食いがデフォルトになりつつあるから少しセーブしとかないとなw
ちなみに、どのメニューでも肉のボリュームは1皿だいたい150gになっていると店員さんが説明してくれていたけど、意外と食いでがある。実質200gくらいあったんじゃないかなぁ?

フォト

会計後にミニソフトのサービスがあるのをすっかり忘れてた!これけっこう嬉しいんだよね!本日のソフトクリームノルマ達成!

フォト

食後は甲府昭和ICまで戻る。リンちゃんのおじいちゃんも利用してると思しき「甲府2りんかん」に立ち寄り。なんかイベントやってて、けっこう賑わってたな。

フォト

そして、今日はここだけは絶対に寄ろうと決めていた「山口温泉」。
源泉で45℃くらい?湯船で37℃くらいの人肌のぬるめの源泉掛け流しの炭酸水素塩と塩化物泉。トゥルントゥルンの微炭酸でアワアワ(特に内湯)。飲泉も可で、ぬる〜いのにしばらく浸かってると身体も良い感じに暖まってくるという、なんとも特徴的な泉質!
とにかく、真夏のクソ暑〜い時期でも快適に長湯ができる最っ高〜に気持ち良い温泉!(逆に冬とかはちょいと厳しいw)

露天で横になってボケ〜っとしたりと1時間くらい満喫。やっぱこの温泉いいわ〜!甲府市内の普通〜の住宅街の中にポツンと建ってるんだけど、偶然にもよくぞ見つけたぞ俺!w

風呂上がりにセブンイレブンでガリガリ君をかじりながら夕食をどうするか思案……昼に寄る予定だった「藤義」にするか、笛吹市まで出て「男の厨房」で皮モツ定食を食べるか……

フォト

都合2回目の「藤義」にしました。「山口温泉」からオートバイで10分とかからないしねw

フォト

海老野菜天膳1397円。とくとくセットで実質そば大盛りw
某アレのおかげで大海老天重が有名になってしまったけど、実はそばうどん屋(蕎麦鵜丼ではないぞw)だし独特のコシと噛み応えでビックリするほどそばが美味しかったので今回はそばメインで。
やっぱりそば美味〜!でも天ぷらはタレが少し甘辛過ぎる気がするw ※個人の感想です。

フォト

あとはひたすら帰るだけなんだけど、中央道はお約束の小仏トンネルから20kmを超える渋滞。迂回や時間調整するよりも、結局渋滞を突っ切るのが一番早いし楽なんだよな〜と、スリスリ、スリスリ。面倒くさいな〜渋滞。
圏央道、厚木PAで最後の休憩。東名もお約束の横浜町田までの6km以上の渋滞。スリスリ、スリスリ。面倒くさいな〜渋滞w

フォト

本日の走行距離、約500km。あら、土日の2日間で1000km近く走ったな〜。土曜日のはツーリングじゃないけどw
初めての高ボッチ高原、天気は良いし最っ高〜のロケーションで気持ち良かったな〜!ホントいい場所だった。辿り着くまではそこそこハードだったけどw
そういえば今日はそんなに湿度が高くなくて過ごしやすい暑さで快適だったな〜。
6 5

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2023年09月>
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930