mixiユーザー(id:20204480)

2023年07月07日12:32

231 view

【5月4日】2023GWツーリング6日目その1『四半世紀ぶりの佐多岬』

フォト

はい。そんなわけで本日はフェリーで大隅半島に渡り本土最南端の佐多岬でステッカーをゲットする為に、指宿の山川港で朝の8時のフェリーの乗船待ちです。
只今の時刻……早朝5時半!wwwww

いや、いやいやいやいや。そんな時間から起きてるなら他にもっと速く到着できる手段があるじゃん!ってのはごもっともw

でも、約25年振りの佐多岬は懐かしの山川〜根占のフェリールートで行きたかった。いや、なんなら佐多岬よりもこの航路に乗る事の方がプライオリティー高いまであるw

フォト

それにしてもオートバイ1便につき3台までってハードル高すぎるだろ!そんなに小さいフェリーなのかよ!?

フォト

小さいフェリーでした……牛深〜長島フェリーよりも一回り、いや二回りくらいは小さい印象だな。あ〜、これはオートバイ3台も納得の大きさかも。
実はこの航路、かつては“あの”いわさきグループが運営していて、それなりの大きさのフェリーで運行してたんだけど数年前に撤退してしまい、現在はフェリーなんきゅうが小型フェリーで頑張って経営しているとかなんとか……

そう、鹿児島県なら知らない人はいないであろう“あの”いわさきグループ……
そもそも佐多岬が本土最南端という唯一無二の観光資源でありながら、数年前までほぼ廃墟に成り果てていた原因がこのグループ。
関東エリアのライダーなら、伊豆半島最南端の「石廊崎ジャングルパーク」の惨状を覚えている方も多いかと思うけど、あそこを運営していたのもいわさきグループ。

おっと、これ以上はゲフゲフンw
気になる方は「いわさきグループ」で検索してみようw

フォト

一応持ってきていたホームセンターで2000円くらいで買ったアウトドアチェアが活躍する時が!w
時間潰し用に昨夜コンビニで海堂尊の『チーム・バチスタの栄光』を買っておいたんだけど、定年退職して基本ワンボックスに車中泊で日本中を旅行中という方に声をかけられて、けっこう長いこと話し込んだりしてたので読まず終いw

フォト

そうこうしてる内に7時くらいかな?フェリーなんきゅうの従業員の皆さんがポツポツと出勤。駐車場の誘導の方にもう一列隣のレーンの方に移動するように指示される。
よし!この時点で8時の便に乗船できるのは確約されたわけだ!買い置きのビン入り特濃マーチ汁で気合いを入れる。

「よし、行けるよ!直球勝負だ!」

フォト

フォト

職員さん達の出勤にあわせて餌をもらいにぬこ達も出勤!ぬこ!人懐っこい!可愛えぇ〜!!

フォト

7時半頃、誘導の方が排気量を聞いてくる。
「700ccです」
「750……っと」
「違います、700です、な・な・ひゃ・く・しー・しー!はい書き直し!w」

車両の種類を誘導員さんがチェックした用紙をチケット売り場で見せて乗船券を購入。
まったく、排気量は重要ポイントなんだから聞き流さないでよね!トランザルプやVスト800とは違うのだよ、トランザルプやVスト800とは!wwwww

ちなみに、この時点でオートバイはハーレーの人が1台。なんだ、7時くらいに来てれば余裕で間に合ったんだな。結果論だけどw
まぁ、待ってる時間もけっこう楽しめたからヨシ!w

フォト

さぁ乗船開始!

フォト

あ〜根占港では先頭側になるゲートの目前にオートバイ1台と四輪1台。船体中央は
四輪が2列で8台から10台?後方にもオートバイ1台と四輪1台か。

フォト

幅が狭いし、確かにこりゃオートバイは無理して4台がなんとかって感じかぁ。横波に弱そうだし荒天時は二輪不可の場合もありっても納得。
ハーレーのライダーさんも港に来てから1便3台までと聞いてビビったって言ってたw

でも、一度廃線になった航路を復活させて細々とでも運行を続けてくれているフェリーなんきゅうさんには感謝しかないよね。おのれ!いわさ……ゲフンゲフンw

あ、ちなみに今日は午後辺りから本降りって予報だったけど乗船直前くらいからポツポツと小雨が降り始めた……
8時ジャスト、船内のテレビを1chにしてもらって『らんまん』を見ながら出発〜!と、思ったら電波がイマイチなのか画像は途切れ途切れ……
まぁ、ええきに!旅行中の放送分はちゃんと録画予約しとるき!w
ちなみに、峰屋をお姉ちゃんが継ぐと皆の前で訴えた感動的な回だったやき!

フォト

『らんまん』見終えて甲板に。薩摩半島の景観を一望!天気が良ければもっと感動的だったんだけど……
左端は……枕崎?開聞岳!竹山(スヌーピー山)!そして右側には魚見岳と知林ヶ島!
さようなら薩摩半島!また来る日まで!!…………あ、今日また戻って来るんだったw

フォト

大隅半島の根占港へ到着!まだ小雨がパラついていたので駐車場でハンドルカバーやら雨装備してると、薩摩半島へ渡る鹿児島ナンバーのセロー250とハンターカブのライダーさんに声をかけられる。見た所ガチのオフ勢。

「セロー700!ユーチューブで見ましたよコレ、足回りとかメッチャカスタムしてるヤツですよね?」

あ、ごめんなさい。ソレは本物の方でコッチは外装だけカスタムのツーリングセローなんすよ……
最近ユーチューブにアップされた某動画のおかげで、オフロードガチ勢の方からはしばしばこの反応が返ってくる。いや、本来そういうつもりのカスタムじゃなかったんだけどw

「横浜南……よくユーチューブに動画アップしてるお店ですよね?」

あ、ごめんなさい。ソレ多分「横浜戸塚」ですね。違うお店です。

うわ〜、でもやっぱネットの情報力って凄いよね……下手に旅の恥はかき捨てなんてできる時代じゃないなw

ここからは国道296号まだひたすらトコトコと南下。ここから佐多岬までは特筆するようなものは何もないので割愛。途中「道の駅 根占」とか錦江湾と桜島、薩摩半島を見渡せる景勝地もあるんだけどこの天気じゃねw

元は有料道路の佐多岬ロードパーク(これもいわさゲフンゲフンw)だった県道566号に折れて如何にも亜熱帯〜な風景の中をトコトコで……

フォト

四半世紀ぶりの本土最南端、佐多岬の駐車場キター!
四輪車は手前から駐車待ち渋滞、オートバイも駐輪場から溢れんばかり!まるで観光地!以前の殆ど廃墟だったうら寂しさなど何処かに飛んでったみたいだ!w

写真に映ってるトンネルを抜けると遊歩道で展望台(の廃墟だったw)がある場所まで歩いて行けるけど、20分くらいかかるんだよな確か。
展望台とかも再整備されて、さぞや綺麗になっている事だろうけど今回はパス。

フォト

四半世紀ぶりに佐多岬に訪れた理由は「やっぱトップケースに本土最南端のステッカーくらい貼っとけば箔が付くよな」なのでw
こういうのは一番ダサそうなヤツの方が一回りしてカッコいいよな(そうか?)と、昔のペナントみたいな写真入りのを購入!
ていうか、こんなに立派な売店まで建てられちゃって昔の廃墟っぷりが嘘のよう!
ありがとう大隅町!そして、おのれ!いわさゲフンゲフンw

フォト

で、この駐車場の展望台からでも岬の最南端と灯台は見られる訳ですよ!
遊歩道で展望台まで歩いても、本当の先端まではそこから獣道みたいな険しい道を降りていかなければならないらしいし。
晴れてば別だけど、この曇天なら此処で引き返そう。お目当てのステッカーはゲットできたし、時間が許せばもう一個所寄りたい場所があるし。

県道566を戻り、国道296号との丁字路を来た方向とは反対側に右折する。……と、さっきまであんなに沢山いたツーリングのオートバイや観光の乗用車は…………



(つづく)
5 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2023年07月>
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031