mixiユーザー(id:65260562)

2022年12月01日09:31

48 view

トイレを普通に使うのは、マナーなの?

借りものを綺麗に使うのは、マナー=礼儀かも知れませんが、普通に使うのは常識の話ですよね。

>>汚物まき散らし、弁当食べ放置する

これは、非常識と呼ばれる行動で、無礼とはベクトルが異なる話です。
不特定多数の人が使用する場所で、汚物をまき散らす行為は、そもそも人が取る行動ではありません。
また、排泄行為をする場所で飯を食うのも人が取る行動ではないような?

トイレでの畜生行動

と言わないと通じないのではありませんかね?

トイレマナー違反

よりも一文字多いですが、誤った認識を持たせるニュアンスの異なる言葉を使うよりは良いのではないでしょうか。
昨今、非常識な行動に対して、「マナー違反」という言葉が使われるケースが多いように思います。
そもそもマナーではない事柄に対して、それはマナーだ、マナーを守らないのはダメ。と言われても、言われた方も困ってしまうわけですよね。

いやいや、そんな礼儀聞いたことが無い。

という話しになるわけですよ。行動の是非を横に置けば、もっともな言い分なんですよね。
だからこそ、適切な言葉を使わなければならないのでは?
トイレを綺麗に使うのは、常識の話なんですよ。
借りものを丁寧に扱うのは、常識の話なんですよ?
それを汚す、破損させるなどの行為は、非常識なんです。
そんな常識知らないという方々もいるわけですが、常識は、知らない方が悪いんです。
それは知らないと開き直る話ではなく、知らない事を恥じるべき話なんですよ。

どうしてもカタカナの方が恰好が良さげなのでカタカナで伝えたい!と言うのであれば、

インセンス(insane)で良いのでは?

英語で非常識のスラングで、意味合いは、crazyと同じだそうです。



■コンビニのトイレマナーに店員嘆き「驚き、腹立ち、悲しくなる」 汚物まき散らし、弁当食べ放置する女性客
(まいどなニュース - 12月01日 07:30)
https://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=262&from=diary&id=7207495

 ツイッターユーザー「コンビニさん」(@CVbanzai)さんはコンビニ勤務歴約15年の正社員。先日、常連客から店内のトイレの異変を知らされ駆けつけると、個室の中には目を疑うような光景が広がっていました。

【写真】市民グループが撮影した、トイレットペーパーが散乱する公衆トイレの様子

 「トイレから名前呼ばれ 行ってみると常連さんが立ち尽くしてた。どしたん? 何事? って見ると個室の中に食べかけのお弁当、床にはジュースの飲みかけ、箸、ゴミが散乱」(ツイッター投稿から引用)

 放置された商品を見てピンときました。トイレを荒らしたのは、少し前に会計を済ませた中年の女性客でした。「トイレで食べるって…」。防犯カメラを見ると、女性客がトイレを出た後、トイレを利用しようとした人は何人かいましたが、いずれもドアを開けて立ち止まりUターンする姿が写っていたそうです。

悲惨な状況…「バイトの子が掃除するのはかわいそう」
 「コンビニさん」さんが勤務する店舗は旧国道沿いに位置し、住宅地が近いことから幅広い客層が利用します。話を聞くと、利用者のマナーの悪さには常日頃から頭を抱えていました。




──トイレのマナーはそんなに悪いですか。

「飲食以外にも、便座と床の便尿汚れは毎日です。あとは汚物の放置。便器、便座、床、壁、トイレットペーパーホルダー、水洗レバー、荷物置き場など、一度に全部を汚されたこともあります。コロナ禍の初期には、補充用のトイレットペーパー、壁に設置してある缶の便座消毒スプレー、芳香剤、手洗い場の液体洗剤など全て盗られました。売り場の商品を万引きし、トイレにパッケージを捨てられていたこともあります」

──発見したときはどんな気持ちに。

「まず驚き、腹立ち、悲しくなります」

──掃除は汚れを見つけた店員さんの役目ですか。




「掃除は若いバイトらには絶対させられません。うちの店ではほぼ毎日店にいる私が処理します。自分が用を足したついでに掃除してくれるバイトもいますが、必ず私を呼ぶようにと言っています。あんな悲惨な、便尿をまき散らしている状況、若い子らには負担が大きすぎてかわいそうです。もう15年働いてますが、こればかりは慣れず、便尿の処理後はしばらく気持ち悪いです。他のお店さんでも若いバイト達にはさせないところが多いようです」

──店内トイレの利用者に「これだけは言いたい」ということは。

「とにかく自分の家のトイレでしないことをコンビニだけでなく外でしないで欲しい。コンビニは公衆トイレではなく、店側の善意で貸していることをわかって欲しいです」

「最近はトイレだけの利用も多く見受けられます。買い物もせず、汚すだけ汚されては維持費や精神的苦痛など、マイナスでしかありません。汚れているからと怒鳴るのもやめて欲しいです。店側は2人体制がほとんどです。誰かが利用するたびにチェックして掃除なんてできません。『これだけは言いたい』では無理です。どんどん出てきます」

トイレのマナーは「次の方のために」
 「トイレは個人の部屋ではないですよ」。こう話すのは、2010年からトイレ問題に取り組む長崎県の市民グループ「みんなにやさしいトイレ会議」実行委員長の竹中晴美さんです。竹中さんのもとには、コンビニや公園などのトイレの信じられないような使用例が山のように寄せられているといいます。




 例えば、長崎市内の多目的トイレでは今年5月、トイレが詰まり、水を流すことができなくなりました。便器を外すと、中から出てきたのは大量の菓子袋のごみ。以前から個室内で弁当や菓子を食べている人がおり、食後に出たごみを捨てているようでした。

 竹中さんは「公共のトイレ、特に多目的トイレは身体の不自由な人が緊急のときに使うこともあり、お弁当やお菓子を食べるために滞在されたら困る場所なんです」と訴え、「トイレのマナーは『次の方のために』という、次に使う人を思いやる心遣いです。ごく当たり前のことですが、いちばん難しい課題なんです。公共のトイレを使うときは『ここはあなただけの部屋じゃないですよ。みんなの空間ですよ』ということを頭の中に入れて欲しいです」と呼びかけます。

(まいどなニュース・金井 かおる)

動画・画像が表示されない場合はこちら

まいどなニュース

汚され、壊され、暴言も…マナーが悪すぎてトイレ撤去 お寺の住職が苦渋の決断「数十年悩まされました」
「サケ釣りやめてくれ」不要な魚を道路脇にポイ捨て 釣りファン怒りの投稿が話題「絶対にダメ」「あり得ない」
「こりゃひどい!」作業中にアパート敷地内で排便 引っ越し業者が謝罪→従業員本人が現場を清掃
「いや、大は常に緊急事態だよ!」…“不要不急”の大便を禁じるコンビニのトイレの張り紙が話題に
「こちらの会社は、みなさんすぐにお辞めになっていて…」聞かずに後悔した、ハローワークの職員の“アドバイス”
1 2

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する