mixiユーザー(id:20204480)

2022年11月30日21:45

64 view

【インターバル】11月27日A&P(公式?)2022ラストツーリングin下田!

A&Pのツーリングは一(はじめ)に始まり一(はじめ)に終わる!とかなんとかで計画されていた11月の下田のとんかつ一(はじめ)ツーリングだけど、
二度に渡る雨天順延の間に病に倒れる者、怪我に倒れる者、そして茨城の結界に阻まれる者が続出。参加者はKingさん、みねんこさん、俺の3台になってしまった。
それでも、行かなければならんのだ!そこに「とんかつ一(はじめ)」がある限り!知らんけどw

フォト

おニューの仕事用のハイカット&BOAシステムの安全靴の使い勝手(なんの!?)を試すため、シフトガードを付けて朝7:00ちょい前に出発。

フォト

現状、箱根越えで西伊豆方面向かおうとすると西湘バイパスから先、箱根新道にも箱根峠下りにもトイレ休憩や一服するのにちょうど良い場所が存在しないんだよね……
なので箱根峠下りの途中で旧道側に折れて「中山城跡」の駐車場で一服。ここ、最近よく使うなw

フォト

まぁ、中山城跡から第2集合場所の「道の駅 伊豆ゲートウェイ函南」までは30分もかからないんですけどw
ここまで来ると殆ど雲も消え、陽射しも強くポカポカ陽気に!

フォト

ハンドルカバーを外して「直球勝負だ!」
程なく全員集合したのでとにかくスタート!

しばらくは海岸線で駿河湾越しに見事な富士山という絶景を眺めつつ、県道127(真城峠?)を折れて一気に標高を上げていく!
こんなに楽しくて(展望はないけど)ショートカットにも便利なルートだけどまだ意外と知られていなくて四輪もオートバイも少ないのが最高!w
上りきって戸田峠から西伊豆スカイライン。風があると異常に冷える西伊豆スカイラインだけど今日は風も殆どない快晴で絶景〜!&快適〜!そのまま仁科峠山頂まで快速〜!気持ちいい〜!

と、絶景の連続だけど画像ありません。ごめんなさいね。そういうツーリングじゃないので(どういうツーリングだよ?)w

で、前回はそのまま仁科峠を下って海沿いに降りたけど今回はある意味で伊豆半島名物な県道59号で松崎まで抜ける事に……

フォト

途中、「わさびの駅」なんて休憩ポイントあるしいいかな〜と思ってたんだけど山頂からここまでは記憶にあった以上の険道で落ち葉も凄く、初冬のマスツーリングに使うようなルートではなかった……正直、すんませんでしたw

フォト

ここでKingさんの新通勤快速、SV650をマジマジと眺めさせていただく。マフラーの取り回しが市販車の純正マフラーとは思えないくらいカッコいい!個人的にはグラディウスよりもこっちの方が好きだな。

そして説明書曰く「レギュラーガソリン使用だけど、もしノッキングするようだったらハイオク入れてねテヘペロ」な仕様らしいエンジンに爆笑!wwwww
これ、XJ6と同様にヨーロッパの日本より少しオクタン価の高いレギュラーに合わせた仕様になってるからだろうな多分。

あ、ちなみにこの「わさびの駅」より少し下った所には廃校を利用した源泉掛け流しの温泉(日帰り入浴可)付き宿泊施設「やまびこ荘」があるので興味のある方は是非!
学校の25mプールを使った温泉利用の温水プールも売りだとか。そっちは使ったことないけどw

さてさて、舗装林道かよ!?な険道から普通に狭くてクネクネな県道に戻った県道59号で松崎の町まで抜け、その先は信号ほぼゼロの南伊豆海岸沿い超快走エリア!
ギュイギュインのギュイ〜ン!クネクネ〜のクネ〜!快晴のオーシャンビュー!何処までも果てしなくいい感じにクネクネしてる道!そしてなにより交通量の少なさ!南伊豆反時計回りサイコー!
絶景ポイントもたくさんあるけど画像はなし。そういうツーリングじゃないのでw

フォト

ほぼ最南端「あいあい岬」パーキングで休憩。この海と空の碧さよ!

フォト

ここまで来ると、ちょっと汗ばむくらいの暑さ。気分はほぼ南国!二週間待った甲斐がありました〜!

フォト

まぁ普通はここまで来たら最南端の石廊崎が定番コースだろうけど、そういうツーリングじゃないのでw
とはいえ、むしろ景観はこの「あいあい岬」からの方が表情豊かで楽しめるのでは?石廊崎は基本眼前は海ばかりだし。当たり前だけどw

フォト

一(はじめ)の前とはいえ、やはり食べたい神対応の塩対応(どっちだよ?)ソフト!
[前回の日記]https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1982171467&owner_id=20204480&full=1

下賀茂温泉の温泉水を蒸留して作った特製食塩はセルフで好きなだけふりかけられるようになってました!
ジェラート風の「食べる」って感じのソフト、ウマー!これから一(はじめ)だけど……w

ここから下田までは多少の混雑がありつつ20分弱。到着しました……

フォト

「この門をくぐる者は一切の希望を捨てよ」とダンテの『神曲』でも謳われた(大嘘)とんかつ一(はじめ)の地獄の門w

ちょうど団体さん2組くらいが捌けて席が空いたグッドタイミングでカウンター席へ通される。
さて……オーダーだけど、今回は参加予定だった期待の若手けいとさんがエビフライ定食(2200円)にトライしてくれると思っていたんだけど……とにかく聞いてみよう!

「あの、高い方のエビフライ定食の内訳ってどんな感じなんですか?エビフライが4本とカニクリームコロッケ!あ、ヒレカツやメンチカツは付かないのね」

[前々回の日記]https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1981998336&owner_id=20204480&full=1

要はエビフライとカニクリームコロッケ定食(1350円)の純粋なグレードアップ版なのね。エビフライは一気に2倍のボリュームって事か?でも……エビフライなら、エビフライならイケるんじゃないか!?(大好物w)

フォト

おぉ!確かにボリュームは物凄いけど(あと、から揚げも2個付くけど)、イケる気がする……イケる気がするんだ…………

ダメでしたwwwww やっぱこのボリュームは無理wwwww

エビフライは「なんだよ一本丸ごとガブっていかないのかよ」と、おやっさんが見かねて食べやすく一口大にカットしてくれたので食べやすかった!

そして鬼門のから揚げの下にナポリタン。余力のある内にから揚げを食べてしまおう……と、皿から目を離した隙に「ドンッ!!」

おやっさんのナポリタンおかわり攻撃!

ちょ!おかわりって!まだナポリタン一口も食べてないんですけどぉっ!?wwwwwwwwww

終わった……

エビフライ、から揚げ、カニクリームコロッケはなんとか完食。カレーのせご飯は……完食しないと目が潰れる(昭和の教育w)ので 泣く泣くなんとか完食……

エビフライを立たせて見せる盛り付けのため最初からとんでもないボリュームのキャベツと、一口も食べていない内におかわり盛られたナポリタンは……ギブアップ!もう無理です許してください〜!!(号泣)

Kingさん、みねんこさんはかつ丼とハンバーグを完食してそそくさと退出、ほぼ給食食べきるまで昼休みにさせてもらえない小学生状態w なんとかお味噌汁だけは飲み干してお会計。

うん。どんなに大好物でも物には限度というものがありましたw

もう、次回からは女子供と罵られてもエビフライとカニクリームコロッケ定食(1350円)で充分です。もしくは、どんなのか謎の「エビ丼」(これも1300円くらいだっけ?)だなw

泣きベソで駐車場に戻る。うぅ…… お腹一杯で頭が真っ白でもう何も考えられない……事もないな!?
あれ、ヒレカツやメンチカツみたいに脂っこくないからなのか?意外と食後のダメージは少なく感じる!そこはエビフライ定食で正解だったのかも!?

フォト

帰りは伊豆のど真ん中、国道414号で北上。ループ橋を上り、天城峠を越え、個人的にはなんか凄い久しぶりな「道の駅 天城越え」で一休み。
ダメージは意外と少ないとはいえ、満腹と穏やかな陽気で、ここに辿り着くまで睡魔との戦いであったw

さて、ここで恒例の「こんなツーリングやってられるか!ここまでだ!俺はここで失礼させてもらう!」タイム……というか今回は単に箱根方面と長泉沼津IC方面で流れで解散という形だけどw

国道414号から県道59号(また出たw)に折れてクネクネ狭路で伊豆スカイラインの冷川ICへ。

フォト

亀石パーキング。寒っ!ハンドルカバー装着!

あらら、熱海峠の料金所の2km手前辺りから渋滞だよ!伊豆スカの料金所渋滞に久しぶりにハマったわ。この時期こんなに混むもんだったっけ?

フォト

17:00ちょい過ぎに芦ノ湖のローソン元箱根店。ここも乗用車は駐車待ちの列が出来るくらいの混雑!紅葉狩り?いやでもそんなに混むかぁ?

フォト

駐車場で一服してたら謎の巨大特装車!あ、水陸両用バスか。ちょうど目の前が格納庫だったのかw

フォト

国道1号と箱根旧街道の分岐の信号でもちょっとした渋滞。旧道下りながら時々見える箱根新道下りもビッシリ渋滞……アレか?久しぶりの好天の休日でみんな辛抱たまらず行楽に飛び出した感じか?いゃまぁ気持ちはすっごく分かる。てか、ウチらもそうだしw

まぁ、だから渋滞を避ける為って訳でもないけど露天風呂「天山」へ。

フォト

入口の大きなモミジの木の紅葉はピークを過ぎちゃった感じか。残念。

フォト

ぬる湯にドップリ1時間くらい浸かってほわわわわ〜ん……夕食、お腹減ってるのか減ってないのかよくわからん。どうしようかな……

フォト

と、思ってたけど食事処山法師を覗いたら本日の揚げ物が「広島産カキフライ」だったので思わず注文。ウマー!
今日は肉じゃないフライを食べまくる日になったなw

それにしても……夕方の東京方面があれだけ渋滞してたって事は東伊豆の方とかはオートバイや車で溢れてたんだろうなぁ。それなのに西伊豆〜南伊豆方面の快走っぷりときたら!

やはり「行楽日和の時こそ西伊豆から反時計回り!」はテッパンだったなw

それではA&Pの皆様、また来年!今度こそできればフルメンバーでw

(おわり)
4 4

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2022年11月>
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930