mixiユーザー(id:10363401)

2022年09月11日22:02

233 view

御朱印で巡る県内神社15、16、17 坂出八幡神社、香川県護国神社(讃岐宮)、豊浜八幡神社にランチとディナーは讃岐ラーメンヽ(~〜~ )ノ ハテ?PART75と76 醤 空海ラーメン。

今日は一ヶ月ぶりの県内宿泊で御朱印巡り
最近は讃岐十五社中心に御朱印を頂いています。
まずは、坂出市まで!

讃岐十五社10番の坂出八幡神社です。
フォト

真新しい狛犬。
平成生まれでしょうか?
フォト フォト
本堂拝殿。
御祭神応神天皇・天照皇大神・大物主神三柱
周辺が現在、改修工事中でした。
フォト

隣の社務所。
フォト フォト
その場で書いてくれて5分ほどで御朱印(300円)を頂きました。
フォト

境内社:塩竃社。
フォト

末社:地神社。
地神社を護る1905年(明治35年)生まれの狛犬は丸々と太った本物の犬のような狛犬でした。
フォト

末社の狸霊社(左)と境内社の幸神社(右)。
フォト

池からの旧表参道から見る明神鳥居。
奥に見える狛犬は1826年(文政9年)生まれとのことです!(アップで撮るの忘れちゃいましたあせあせ(飛び散る汗))。
ちょうど新車のお祓い祈祷が行われていました。
フォト

周辺にあるアパートはまさに風呂なしの漫画家が集ったトキワ荘のようで昭和風情を残していました。
フォト


坂出八幡神社
【住】香川県坂出市八幡町二丁目3番37号
【電】0877-46-2847
【営】御朱印は在宅なら社務所で頂けます。
【駐】キレイに停めれば約6台くらいいけそう。中に入れば結構、停められます。

次は一つ飛んで讃岐十五社12番である善通寺市の香川県護国神社。(11番・山北八幡神社は今年の子どもの日に参拝、御朱印も下賜済み。)
フォト

護国の英霊が祀られています。
ちなみに讃岐宮(さぬきのみや)とは香川県護国神社+乃木神社+交通神社の総称です。
フォト

さて、鳥居に・・・
フォト

狛犬とデフォルトな冒頭から・・・
フォト フォト
神馬像に軍馬の碑。
フォト フォト
奥に鎮座する拝殿へと向かいます。
御祭神護国の英霊(香川県出身の戦没者35700余柱)
フォト

見上げると讃岐宮の扁額でした。
フォト

ここでおみくじ(100円)を引いてみましょう。
フォト フォト
結果は中吉
身を慎んで時が来るのを待つようにとのこと。
フォト

今回は所定の場所に、くくらせていただきました。
フォト

参道を戻っていくと、まず右手側に資料館があります。
フォト

乃木大将をはじめとした貴重な英霊たちや家族の遺品が展示されてました。
フォト フォト
フォト フォト
どうやら鶏肉と餅の入った“乃木うどん”なるものが善通寺市内のお店で展開されている模様。本日の昼は決まっているので帰路の二日目に店を選んで行ってみたいと思います。
フォト

さらに参道を戻ると今度は左手側に乃木神社への入口が見えて来ました。
フォト

鵜層とした木々の奥に鎮座しています。
もちろん御祭神は陸軍第11師団の初代師団長だった乃木希典
フォト

駐車場周辺まで戻って、社務所で・・・
フォト

御朱印(300円)を下賜されました。こちらもその場で御朱印帳にサッと書いて下さいました。
フォト

そして何と!こちらでも新車のお祓い祈祷に遭遇。
何たる奇遇でしょう。吉兆でしょうか?おすそ分けを頂いた気持ちで善通寺市を後にします。

香川県護国神社
【住】香川県善通寺市文京町4丁目5−5
【電】0877-62-0048
【営】御朱印は9時〜17時に頂けます。
【駐】境内は10数台程度

ここで、昼食のためお目当ての居酒屋&ラーメン屋さんのある三豊市高瀬町まで向かいます。その名も「焼き鳥・醤ラーメン くうかい高瀬」。
2021年4月26日創業で屋号は弘法大師空海、讃岐弁の「食うかい」に由来します。
のどかな川沿いで、隠れ家的位置取りにあります。
フォト

駐車場は二十数台くらい停められそうです。
フォト フォト
裏手側から見る建物は藁ぶきで築150年の古民家をリノベーションした店舗。
フォト

敷地内からの暖簾までもモダンです。
フォト フォト
この入口からすぐ右に引き戸となっていて店内に入れます。(初めてだと忍者屋敷のようでわからないかも?)カウンターに案内してくれました。
フォト

こちらは、昼でも釜飯があったりカフェの様にデザートもあるのですが、ここはランチではメインとも言える中華そばでしょう。
醤ラーメンで、あっさりの「空(くう)」と背脂の入った「海(かい)」がありますが・・・
フォト

背脂にチャーシューがしっかり入った特製の「醤チャーシュー麺(1180円税込)」に最後にワサビとラーメンスープにて、茶漬けにする白ご飯の付いたスープ茶漬けセット(+100円税込)にします。
フォト フォト
待っている間に観るデザート用?のフルーツ漬けや神棚などにホッコリ。
フォト フォト
来ました!チャーシュー麺とごはん!!
鶏・豚・魚介のトリプルスープに小豆島醤油をブレンドしたコク深さが特徴の一杯。さらに伊吹イリコの風味が効いた無化学調味料のラーメンはチャーシューと背脂の効いてガッツリメニューでも優しい味わいでむつごく(くどく)なることはありませんでした。
麺は平打ち全粒粉麺。程よい弾力があって喉越しも良かったです。
フォト

締めのスープ茶漬けもまろやかで美味しいスープなので、ワサビのアクセントとごはんともしっかり馴染んだ美味しいお茶漬けにて、ご馳走様しました。
フォト

支払いはペイペイにて可能でした。

焼き鳥・醤ラーメン くうかい高瀬
【住】香川県三豊市高瀬町下勝間15-1
【電】0875-82-9870
【営】11:00〜14:00(土日祝のみ)/17:00〜23:00
【休】無休
【席】42席(離れ30席 宴会利用可)
【駐】25台

さらに西へ観音寺市入りして、香川県の西端のちょうさ祭りで有名な豊浜町まで至り、讃岐十五社最後の番手15番の豊浜八幡神社にてお参り。(13番・金刀比羅宮は今年の8月4日にお参り、御朱印も下賜済み。14番・琴弾八幡宮は宿周辺にて最後に参拝予定。)
旧道から入ると少し(4台くらい?)駐車スペースがあります。
フォト

狛犬は新しいのか古いのか分からない綺麗な白地の黒ずみぶり。
フォト フォト
こちらには、お稲荷さんや天満宮などをはじめとした末社摂社がたくさん見られます。
フォト フォト
フォト フォト
フォト フォト
フォト フォト
国道からの表参道では郷土出身唯一の総理、大平正芳氏の銅像が建っています。
フォト

こちらの神社は宮島にある厳島神社にも縁があって、1869年(明治2年)に大鳥居を建造するため、本柱の大木一本を寄進したとのこと。
フォト

力石。
力比べや体力をつけるために使用された石で、娯楽がなかった昔、石を持ち上げることで力自慢をして楽しみに興じていたそうです。
フォト

本堂。
フォト

御祭神品陀和気命(ホムダワケノミコト)。応神天皇の古事記名とのことです。
フォト

社務所を発見!
インターホンで御朱印(300円)をお願いします。
フォト

5分ほどで書いて下さるようなので本堂裏手を散策。
こちらの摂社の・・・
フォト

狛犬も年季の入った玉乗りでいいですな〜。
フォト フォト
一周りして、男らしい字面の御朱印を頂きました!
フォト


豊浜八幡神社
【住】香川県観音寺市豊浜町和田浜1577-1
【電】0875-52-5123
【営】御朱印は在宅なら社務所からインターフォンで頂けます。
【駐】境内鳥居前に4台程度

宿のある観音寺市の中心部まで戻って讃岐十五社14番琴弾八幡宮と思いましたが、15時までトライアスロン競技のため入ることができません!
フォト フォト
時間まで近くの入浴施設「琴弾回廊」で身体を休めて・・・
フォト

その後、下にあるお宮(本宮は下から石段378段先の銭形砂絵展望台ある山上に鎮座)でまず参拝。
フォト

御朱印を頂こうと横にある社務所に向かいましたが、不在にて・・・
フォト フォト
明日、御朱印リベンジ!
フォト

併せて山上の本宮と銭形砂絵を展望台から久々に拝むこととしましょう。
境内の摂社や石段の一部を参拝&見学後・・・
フォト フォト
フォト フォト
フォト フォト

JR観音寺駅からほど近い宿に向かいます。
ホテルの名はサニーイン。
フォト

一般的なビジホですが、リニューアルされて綺麗になり・・・
フォト フォト
平日だったら併設されたレストランで骨付き鳥を食べられたみたい・・・今日は日曜日で残念です。
フォト

フロントはいたって事務的で面白みがないけど、チェックインはデジタル化にて簡素化されていてGOOD!
朝食付きプランで7200円税込で価格もまずまずですね〜。
フォト

部屋は五階で眺めも良く、土足禁止の空気清浄機完備で清潔感ある部屋でした。
フォト フォト

夜は近くにある、昼に行った「焼き鳥・醤ラーメン くうかい高瀬」の姉妹店「醤ラーメン・醤ぎょうざ くうかい 観音寺」へ!
こちらは2021年11月30日OPENの様で香川県2号店とのこと。
高瀬の広大な土地と相反して、こちたの店構えはこじんまりした、和のラーメン屋と言った風情。
フォト

店内に入ると人数を聴かれてカウンターに案内してくれました。店員さんは店長と女性従業員の二人だけで忙しそう!
しばらくメニューとにらめっこして、タイミングを計ります。
こちらはラーメンと餃子がメインのようですが、醤ラーメンのあっさりした「空(くう)」と背脂の入った「海(かい)」が基本ベースなのは同じようです。
今回は、あっさり煮干しの風味が効いた空の全部乗せ(980円税込)の餃子セット(220円税込)にします。
フォト

ほぼ満席の中、しばし待ちましょう。
昼と比べた店の特徴では、高瀬の店は、うどん店で言う一般店、観音寺の店はセルフ店と言ったシステムに感じます。
フォト

具材の豪華な全部乗せに無化調の煮干しと三種の醤油のブレンドスープは優しく、飲み干してしまえそう。麺もコシのある細麺で野菜たっぷりの味わい深い餃子とともに昼同様に楽しめました。
フォト

下膳と会計はセルフで現金払いのみとなっています。

醤ラーメン・醤ぎょうざ くうかい 観音寺
【住】香川県観音寺市坂本町6-4-8
【電】0875-82-9798
【営】11:00〜15:00 17:00〜21:00
【休】不定休
【席】29席
【駐】店前6台(近隣に10台分あるとのこと)

さて、明日は琴弾八幡宮リベンジと銭形砂絵を見る事、そして乃木うどんを食べられるといいなぁ〜。
帰路の二日目に続く(青い部分をクリック)。


令和4年9月11日18時30分時点(令和4年9月10日 土曜日分)の新型コロナ全国新規感染者は81491人。

香川県での新型コロナ新規感染状況は9月8日に760人、9日に816人(4人死亡)、10日に668人の感染が認められ、累計で13万2397人となりました。先週の6割程度と減少傾向。
コロナ関連での香川県の累計死者数は271人となってます。
3 8

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2022年09月>
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930