mixiユーザー(id:409265)

2022年09月10日10:41

139 view

サイコガンダム戦術論(ツクダシミュレーションゲーム)2

サイコガンダム戦術論(ツクダシミュレーションゲーム)2

 今回はマスターをする際に敵の編成や行動時に気をつけていることをまとめてみようと思う。
 現状のレギュレーション(ルールはツクダ版準拠、データカードはIHI版準拠、双方とも微調整あり。1プレイヤー2機小隊を2個小隊管理、終了時補充ポイント15P、部隊ヒーローポイント1点補充)。

 まずはざっくりとしたセッションの目的を定めてみる。
 PLMSの1機撃墜、もしくはそれに際しての誘爆などでのヒーローポイント1点以上の消耗。または、シナリオ目標の未達成(その場合は戦場制圧をPL側ができるようにセッティングする必要がある上、難易度を上げるのはたやすいので要注意)。

 つまり、ある一定の消耗か敗北をPL側が味あうことを目標に、できるだけ少ない戦力でチャレンジしていこうということである。

 TRPGではないので、PCの死(MSの被撃墜)イコール敗北ではなく、1機2機の被撃墜はリソースを使い切った。気絶状態に追い込まれた程度のことである。普段しっかりとヒーローポイントを稼いでいれば被撃墜はある程度防げるだろう。
 また、あまりにも容易な難易度だと接待プレイになりシミュレーションゲームである意味がなくなってしまう。

●敵機体の選び方
 明記しておきますが、補充ポイントは目安にしかならない。こことても重要です。
 PCの合計ポイントに対して、エネミーの合計ポイントを算出するのはナンセンスである。
 一律に「1.何倍」にすればいいという公式は成立しません。パイロット能力、戦術によって結果はがらりと変わりますし、選択する機体によって相性があったり、バランスが取れていなかったりもします。

 全体としては「エース部隊」「主力部隊1」「主力部隊2」「雑魚」「雑魚」もしくは「主力部隊2」はなしといった感じでしょうか。HML機体や拡散武器MSがいたら「雑魚」を1隊か2隊増やすといいです。

・「エース部隊」1機はPL機のエース機を撃墜する能力を持たせる。そして、NTパイロットに載せる。随伴機は同等から少し落ちる程度の能力にする。ポイント目安だとPLエース機からマイナス5点程度。

・「主力部隊1」PL隊のメイン部隊を撃墜する可能性を持たせる。同機種3機編成で問題無い。

・「主力部隊2」PL隊のサブ部隊と同程度の能力を持たせる。同機種3機編成で問題無い。

・「雑魚」基本的には最下級機。ネモ、ネモカスタム、ハイザック、マラサイ、ガザC。PLの部隊が強力であればGMIII、バーザム、ガゾウムあたりまで入れてもよい。ただ、「雑魚」の機体種類が多いと手間なのと間違いを犯しやすいので注意。


●敵パイロットの設定

 NT値はPL側と揃えるか、1を1人2人増やす程度。覚醒のチャンスをPLに与えるのが目的なのでやり過ぎないように気をつけること。
 「雑魚」はリーダーの指揮値だけ3にして他の能力値はall0でかまわない。というか、そうしないと面倒くさい。
 攻撃値防御値はPL平均よりちょい低め。操縦値はPLより高めというか3くらいにする。
 難易度を下げたいときは小隊のNTを隊長機以外にして無力化しやすくしてみるのもあり。

・「エース部隊」エース機のスペックが非常に高い場合攻撃値防御値を若干低めに設定。隊長は指揮値4、NT値はエース機のスペックが非常に高い場合だけ最高値を割り振らない。

・「主力部隊1」攻撃値防御値はPL平均程度、操縦値はPL平均よりちょい高め、隊長は指揮値4、NT値は最高値を割り振っても構わない。

・「主力部隊2」攻撃値防御値はPL平均程度、操縦値はPL平均よりちょい高め、隊長は指揮値4、NT値は最低値に合わせるか1与える。

・「雑魚」リーダーのみ指揮値3にして、残りはすべて能力値0が処理が早くてよい。


●戦術指針

 ダミーが乗っている段階ではオールマイティーな動きをするが、敵の命令や攻撃(命中や火力)こちらの攻撃(敵の装甲、誘爆値、回避値)によって想定される敵が絞れてきたら以下のように敵は動かす。命令に関しては初手は「進撃」でもよい。

・「エース部隊」敵の最強部隊にぶつける。できるだけ機会射撃をする。

・「主力部隊1」敵の最強部隊にぶつける。基本的に機会射撃をする。

・「主力部隊2」敵の補助部隊にぶつけて撃墜を狙う。できるだけ機会射撃をする。

・「雑魚」2ターン目まではイニシアチブ値を落としすぎないように壊滅は避ける。だが、多少は無謀でもPL側の火線上に出て突貫してもよい。はしっこく、敵の部隊の側面を取って撃墜を狙う。


●対戦相手が増えた場合

 今までは1対1で2個小隊4機を相手にする前提で書いていたが、PLが増えた場合の調整をまとめてみる。
 増えた部隊にあわせた部隊を増やす「エース部隊」「雑魚」「雑魚」。あまり増やすと管理が面倒だが増やせるなら「主力部隊2」も増やす。できない場合は増やす「雑魚」のグレードを上げる(GMIIIなど)。
 そして、PLが同ポイントでない場合は強力なPLの方を「エース部隊」で狙い、「主力機」で強力で無い方の主力を狙う。「雑魚」で補助部隊の撃墜を狙う。
1 3

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2022年09月>
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930 

最近の日記

もっと見る