mixiユーザー(id:972487)

2022年09月07日02:19

123 view

思考の整理/漫画論

私が漫画に求めているものはエンターテイメント

もーちょいかみ砕くと、後味スッキリ

それのためには

リアリティ(説得力・現実味)とフィクション(ご都合主義)のバランス(融合)

どっちかだけではだめなの。

ぱっと浮かんだのが「ハイキュー」

影山は全日本に呼ばれてるのに、日向は県の合宿にも呼ばれないというリアリティと、
勝手に合宿に乗り込むフィクションが
いい感じに漫画作品としてのバランス取れてた

反面

春の全国で、日向が体調不良で戦線離脱というリアリティと、そのまま敗退というリアリティ。あれはうまくない。
また大人になって、美味しいキャラが2チームに集まってというのはファンサとしては楽しいけど、長い。間延びした。あれは最終話かプレ最終話で1回やればいいのよ。

主人公がケガというアクシデントに見舞われ、リハビリを経て復帰し、躍進するというのは、スポーツ漫画の王道。
一番美しかったのは「シャカリキ」、上手かったのは「帯ギュ」と「モンキーターン」
現在進行形だけど、「ジャイアントキリング」もめちゃ上手い。
有名なのは「スラムダンク」
 「SD」の良かったところはケガしたゲームは勝って、その次にボロ負けしたことと、それをアッサリ表現したところ。
「I’ll」は私の中ではスポーツ漫画ではないのだけれど、そのうえであれは後ろが物足りない。
「ヒカルの碁」もラストが尻切れで物足りないけど、この王道パターンよね。
異色なところでは「キャプテン翼」のIH編。
 話がそれるけど、私は「C翼」どっぷり世代で、スポ少にも入ってたさ。
 「C翼」はスポーツ漫画の王道を全部作り上げたか、もとからあったのをきれいに整理整頓したか、まぁ、すごい作品です。
 ここを読んでるような人はみんな「C翼」熟読済だと思うのだけれど、簡単に紹介すると
 ・地元の弱小チームに主人公が転校してきて、強豪チームと引き分け
 ・上記2チームプラスいくつかの地域のチームで選抜を編成して全国へ
 ・総当たり式の予選で双方主戦力のGKを欠いた状態で戦いライバルチーム(日向)に負ける
 ・予選の最後に強豪チーム(立花)を倒して本選へ
 ・本線ではライバルチーム以外の強豪と順番に対戦(中西/三杉)
 ・決勝でライバルと再戦して勝利。ここまでが小学生
 ・中学1、2年はあっさりスルーして3年へ
 ・県予選決勝は、小学生時代の仲間との勝負
 ・全国ではやっぱり強豪と順番に対戦
 ・小学生のとき直接対決しなかったチーム(松山)と新規(早田/次藤)、本選で初対決(立花)を経て、ライバルと決勝
 ・決勝は引き分けという劇的な。
 ・からのJr.ユース編で全国で戦った美味しいキャラ全集合で全日本結成。
 ・主人公とポジションが被る人気キャラが別ポジにコンバート(^^;
 あ、なんか長くなってきたのでこのあたりで。
 ちなみに中学3年生の時には最強すぎる主人公には肩と足に怪我をさせるというハンデキャップがありました。


「ハイキュー」では克服して勝つってところがなかったので、エンターテイメントとしてめっちゃ残念だった。
ちなみに、高3の戦績をリザルト形式で流したのには「帯ギュ」を思い出した。



0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する