mixiユーザー(id:10189648)

2022年06月13日23:20

24 view

くそやろう

今日、会社でデスクトップパソコンとそのモニターの電源が突然落ちた。
データが飛んだ。

原因はUPSの寿命、電池切れ。
数年前の一斉買い替え交換の時に、UPSの意味合いがわかっていない人間が交換せずにそのままにしていたらしい。新旧同じものだったから、外観だけでは交換済みか否かが区別がつかない。
まさか、そんな愚かなことになっていると思いもせず、故障と思って、原因を調べるために内部バッテリーの交換口を開くまでそのことに気づかなかった。

そして、他の遊んでいるUPSを拝借しようとして辺りを調べて愕然とした。
ノートパソコンの電源をUPSからとって、デスクトップパソコンの電源をUPSを介さずに延長コードからとっていたり、更に強者はUPSの停電時保護コンセントではなく無保護コンセントだけを使っていたりもした。

知らないって恐ろしい。



この話とは別に、最近、Micorsoft Office のプロダクトキー紛失したという事件が起こった。
アカウントに連動登録しないなら、大切にスクラッチカードを補完しないといけないのに…。

リースのプリンター複合機のドライバーのインストールの仕方をフロアの人間が誰もしならないとかで、別のフロアなのに方法知らないかと僕に聞かれた…。

重いソフトを使って、RAM不足になりHDDでスワップを繰り返し激遅動作をしていた、それに気づかずにあまりの遅さにソフトの不具合と思って諦めるとか…、もう少しだけネット記事でも調べてほしかった。
せっかく同じ型のデスクトップパソコンが何台かあるんだから、隣のパソコンからRAM借りればいいのに…、スロット空いてるんだからさ。

一応全部解決したけどさ。
解決策の宝探しじゃないんだから、もっと、いろんなことを情報公開しておいて欲しい。
僕は答えを知っていると言うよりも、誰が解決策を知っていそうか把握していただけの場合が大半だ。

誰かOA機器の管理者やってくれないかなぁ。
そして、会社に物理サーバー置くのをやめてクラウド使ってほしい。
さらに言えば、データ保管用ではなく作業用のパソコンなのにHDD仕様を選ぶのを凄くやめて欲しい。せっかく、それなりのCPU積んでてもその性能を体感できなくなる。
今どきはSSDだ。
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2022年06月>
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

最近の日記

もっと見る