mixiユーザー(id:972487)

2022年08月18日00:52

133 view

私と同人誌

私と同人誌

コミケ100を記念して、なんとなく書いてみる。
いま、私の部屋には5000冊ほどの同人誌があります。
過去に手放したことがあるのは2000数百冊。+ヤフオクで500冊くらい。

80年代後半
そんな私が同人誌と出会ったのは、(たぶん)80年代後半。「C翼」か「S星」
いとこのおねえさんが、即売会に連れて行ってくれたのがきっかけだったと思う。
でも、【同人誌】を認識したのはもっとあと。
80年代後半のころは、ムック本と混同してたと思う。ような気がする。

90年代前半
主に【おさがり】を譲ってもらうという手段で入手(^^;
当時の感覚としては、好きな作家の【自費出版本】を買っていたって感じ。

90年代後半
一気に変わった。
使えるお金が増えて行動半径が広がってってのもあるんだけど、何よりもインターネット。
情報量が増えたとかどーとかよりも【ヤフオク】当時のヤフオクは楽しかったです。
世紀末の2年間くらいで、1000冊くらい買って、500冊くらい売ったと思う。
ヤフオクが課金制になったあと売り買いともに参加者が減り、業者が台頭し、・・・
あ、もちろん即売会にも通うようになりました。
後述するとおり幅が広がったのもこの頃。

00年代前半
加速度的に収集量が増えていき、3000冊を超えたアタリで当時の収納の限界突破。
ジャンル買いしてたのと、勢いで買ったのと、そーゆーのを2000冊くらい手放しました。この時手放した本のうちの何冊かは、後から買い戻したり。
買い戻したくても買い戻せなくて、いまだに悔やんでたり。
00年代になると体感でイベントが減ったなーって感じてた。
イベントが減り、ヤフオクが使い物にならなくなり、自家通販はほぼなくなり、
店舗卸販売はアマ作家がメインで超大手は今ほど売ってなかった。
そーゆー狭間の時期が00年代前半だったと思う。
主に【まんだらけ】【メロンブックス】のお世話になってたかな。

00年代後半
「ギアス」
たぶん過去イチはまったジャンル。
2月毎くらいのペースにオンリー行っては100冊単位で買い込んでた思い出。
男性向けでは、大規模オンリーって東方くらいしかない時期だったので楽しかった。
「ギアス」の勢いで「マクF」「ハルヒ」あたりも。

10年代前半
歳をとったせいか、新しいジャンルや作家との出会いがめちゃくちゃ減りました。
結果、同人誌の入手ペースはさがりました。

10年代後半
さらに減速。
FGOは公式作家が多いので、皆無にはならないけどね。

2022年現在
コミケ100楽しかった♪

竹箒が炎上したり、海の近くが絶賛されたり、色々ありましたが・・・
海の近く・ワダメモを自力で。
竹箒は友人様から郵送で。
型月は友人様から会場で。
4種の神器が勢揃い♪
4 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する