mixiユーザー(id:45142441)

2022年05月16日13:51

106 view

まだ都心(ここでは県庁所在地のこと)にデパートが乱立してた時代を知ってるので

子どもはちょっとおめかし 昭和40〜50年代のデパートあれこれ
https://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=159&from=diary&id=6958327

まだワタシが精子だったころから数年程度の頃から。

オリオン通りも活気あったし、そこには福田屋本店、隣には西武百貨店(今のドン・キホーテ)。
二荒山の入口には上野さん(北関東最初の百貨店)があったり、オリオン通り中ほどには緑屋(今のクレディセゾン)、後のams宇都宮(東急系のファッションビル「109 USUNOMIYA」があったり)でそもそもの山崎百貨店。
今のオリオンスクエアのあたりでしょうか。

amsの頃だったでしょうか。
とんねるずライブが混雑のため打ち切り事件で一部では有名ww

そして駅の対になる東武百貨店。

ワタシの子供時代は、何故か東武に行くときだけ電車乗ってたんだよね。
(オリオン通り付近の百貨店は駐車場に車止めて行ってた気がした)
そしていずれも屋上で遊ぶのがワンセット。

それを思い変えすと中心部も随分寂しくなったなあと(宮のたいやき・相馬屋も無くなったし。大通り寄りにお店を移したまでは記憶してる。でもオリオン通りにあったころは通過する学生の買い食い場所でもあったんだ)

栃木県に関しては百貨店てのは車で行くところになっちゃったから(かろうじて栃木市役所、もとい東武百貨店栃木店だけはぎりぎり徒歩圏内)、小林一三も五島慶太も草葉の陰で泣いてると思うw
(きっと東急グループが栃木県から撤退したのはその恨みが重なったからだろう??阪急はそもそも関西圏だから。百貨店が人流を支えてその移動の脚として鉄道ひいたくらいなのに)
てか十字屋や丸井(OIOI)まであったんだよ宇都宮って。
現存してれば北関東や東北の買い物客が全部宇都宮で止まって東京まで行くことはなかろうに。


東口のロビンソン百貨店(今の西口にあるトナリエ宇都宮の母体でもある)?
二荒山の向かいのパルコ??
知らない子ですねww
(どこの大飯くらいの正規空母よw)

0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する