mixiユーザー(id:20204480)

2022年04月27日15:14

119 view

【4月23日】下田リベンジャーズ(その1)

4月3日から3週間と経たずにリベンジ企画が実現するとは!w

フォト

二輪定率割引がギリギリ適用されないエリアなので今回も集合場所までは下道箱根越えルートで。「直球勝負だ!」

今回は天気は大丈夫そう!というか下手すりゃ真夏日の行楽日和な予報……な、おかげで西湘バイパスや箱根新道を走るマイカーやオートバイがけっこう多い気が……

いや、それでも西伊豆回りなら!西伊豆回りならきっと!w

フォト

箱根峠を下り、伊豆縦貫道は……一部混雑区間もあったけど思ったよりも流れていて割と余裕のある時間で「道の駅 伊豆ゲートウェイ函南」到着!
前回と打って変わってどピーカン!富士山も綺麗に見えてる!絶好のツーリング日和!

フォト

一服したりセブンの店内調理の揚げカレーパンで小腹を満たしたりしてるウチに全員集合!
軽く打ち合わせ&給油後にレッツゴー!

フォト

しばらく海岸線を走り、内浦の町を抜けて県道127号(船原西浦高原線)で西伊豆スカイライン方面に一気に駆け上がる!
この県道127号、古(いにしえ)のYSP東神奈川のツーリングで山頂付近がまだ未舗装だった頃に知った抜け道的ルートだけど気付けばいい感じの中〜高速ワインディングになってて伊豆の中でも特にお気に入りの道!
真城(さなぎ)峠というのがこの道の事なのか支線の登山道か何かの事なのかは実はよく知らないw

そして西伊豆スカイライン!絶景〜!なんだけど、複合コーナーが多くて気を抜くと直ぐ「はうあ!」ってなっちゃう実はちょっと苦手なコースw

そしてそのまま高原沿いに仁科峠まで……え、所々に土砂や落ち葉が路面を覆ってる箇所があってちょっとビビる。ここそんなに荒れた道じゃなかった筈だけど……

フォト

仁科峠の最高地点辺りで一服休憩。写真だとイマイチだけど富士山が綺麗!そして風が強いw
この先、魔の県道59号の暗くて狭くてクネクネクネなルートで一気に松崎の町に出るか。国道に降りる形で海岸線を南下するか二択……え、景色が良い方がいい?じゃ海岸線に出てw

フォト

海岸線に降りる仁科峠も所々の土砂や落ち葉が酷い。この道もそんなに荒れてたり整備がおろそかになってる道じゃない筈だけど……あ!この二日前くらいに降った大雨のせいか!? あ〜こりゃ県道59号の方使わなくて大正解だったな多分w

なんか久々な堂ヶ島を抜け、松崎の町を抜け……Kingさん給油。
実はここで県道15号を使えばかなり順調に上手くいけば12時ちょうどくらいにはとんかつ一(はじめ)に到着するんだけど…………

「この時間にこの場所にいるのなら、南伊豆走るしかないじゃない!あなたも!わたしも!」

と、昼前にはとんかつ一(はじめ)に着いていたいという声はあえて無視して南伊豆方面に向けてバビューン!
雲見温泉を抜けた辺りからは信号もほとんど無く、道幅も広い快適なワインディングをひたすらバビューン!
あ、ホントはここで下賀茂方面に折れれば5分くらい早くとんかつ一(はじめ)に着くんだけど気づかなかった事にしてバビューン!w

フォト

伊豆のほぼ南端、あいあい岬のパーキングで休憩。

フォト

この時点で時間は12時ちょうどくらい。少し雲が濃くなってきちゃってたけど絶景!この直下には「奇跡のビーチ」ヒリゾ浜があるらしい。

フォト

そうだ!このパーキングなら下賀茂の岩塩だったかをふりかけた塩バニラソフトが……ない……だと!?
聞けばアレを出してたお店は道の駅下賀茂の方に移っちゃったとかなんとか。

すると売店のおば……お姉様が「そこに気づいちゃいましたかお客さん……実は、ここだけの話……」と、
近くの温泉ペンションのオーナーさんだかが試験的に温泉を蒸留して作っている食塩というのを持ってきてくれた。あ〜ここら辺の温泉はほとんどナトリウム泉だもんね。
まだ商品として扱えるほどの量は作れてないし、あくまでも試験的にだけどよかったらコレ使ってみて下さい。と、

なんという神対応の塩対応!(どっちだよw)

その温泉から作った塩ってぇのは、なんかフワフワの細かな結晶みたいになってて、心なしか普通の塩よりも滑らかで優しい感じが……する気がする!w
ジェラートっぽいっていうのか、少し固めで噛みごたえのあるソフトとの相性もバッチリで美味しい!
あいあい岬のパーキングでソフトを頼むときは「あれ、前は塩ふりかけてませんでしたっけ?」ってわざとらしく聞いてみるのがおすすめだ!

……あ、イケね。これから一(はじめ)行くんだったw

フォト

さ、ここから下田までは多分20分くらい。本当の戦いはこれからだ!

下田リベンジャーズ、戦闘準備完了!……かな?w (つづく)



いや〜、それにしても西伊豆スカイラインから先は本当に交通量少なくて快適、快適!
行楽日和でも西伊豆、南伊豆ならそれほど混雑はないだろうと予想していたけど、まさかこれほどとは!
ホント、行楽シーズンほど西伊豆、南伊豆へ行け!だな。行くまでは大変かもだけどw
4 4

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2022年04月>
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930