mixiユーザー(id:5019671)

2022年02月18日18:33

49 view

眠い 眠たい 重い 重たい 煙い 煙たい 辞書〈2〉

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【28】
https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1981223451&owner_id=5019671

mixi日記2022年02月18日から

 下記の続き。
【眠い 眠たい 重い 重たい 煙い 煙たい 辞書〈1〉】
https://ameblo.jp/kuroracco/entry-12727410192.html

 問題は質問者の追記。
【眠い、眠たい】
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/12809967.html
===========引用開始
■質問者からの補足コメント
「眠い」と「眠たい」の意味の差はなんとなく分かりましたが、

×彼は眠がっている
〇彼は眠たがっている

となるのは何故なのでしょう。
===========引用終了

 これがまたメンドー。
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E3%81%8C%E3%82%8B/#jn-46427
===========引用開始
出典:デジタル大辞泉(小学館)

が・る の解説
[接尾]《動詞五(四)段型活用》形容詞・形容動詞の語幹や名詞に付く。
1 そのように思う、そう感じる、の意を表す。「寒―・る」「めずらし―・る」「不思議―・る」
2 そのように振る舞う、そのようなふりをする、の意を表す。「偉―・る」「得意―・る」
===========引用終了

 形容詞の語感の用例にしぼると、「寒がる」「珍しがる」「偉がる」。
「偉がる」といえるのだろうか。当方の語感では「偉ぶる」しかない。
【”偉がる”】の検索結果。実質約 74 件中。
https://www.google.com/search?q=%E2%80%9D%E5%81%89%E3%81%8C%E3%82%8B%E2%80%9D&rlz=1C5CHFA_enJP933JP935&sxsrf=APq-WBtaoFzeX-cRVfvqrDFY6Nmo51LA0A:1645175421492&ei=fWIPYua8HdPm2roPk9St4A8&start=70&sa=N&ved=2ahUKEwim79yE9Ij2AhVTs1YBHRNqC_w4UBDy0wN6BAgBEEo&biw=1669&bih=1131&dpr=1
 経験的に、100件未満はほぼ使わない言い回しだと思う。辞書にあるんだから「間違い」ではないのだろうが。

「眠がる」は「眠・い」の語感に「がる」がついたものだろう。これがアリかナシを説明するのはけっこうむずかしい。
 質問サイトではNo.4で〈受動状態を表す「眠い」には直接「がる」は続きません〉と断定的なコメントが入る。「受動状態」がなんのことがわからないが、そういうものなのかもしれない。
 たしかに「眠たがる」のほうがフツーだけど、「眠がる」はダメなんだろうか。
 辞書をひいたら簡単に答えが出た。
https://kotobank.jp/word/%E7%9C%A0%E3%81%8C%E3%82%8B-2072440#:~:text=%E3%81%AD%E3%82%80%E2%80%90%E3%81%8C%E3%83%BB%E3%82%8B%E3%80%90%E7%9C%A0,%E3%81%AD%E3%82%80%E3%81%9F%E3%81%8C%E3%82%8B%E3%80%82
===========引用開始
ねむ‐が・る【眠がる】

〘自ラ五(四)〙 (形容詞「ねむい」の語幹に接尾語「がる」の付いたもの) ねむりたい様子をする。ねむたがる。
※京大本湯山聯句鈔(1504)「それはつよく渇睡のねむりにかつへてねむがるでこそあれ」
※怪談牡丹燈籠(1884)〈三遊亭円朝〉一一「朝も眠むがらずに早くから起きて」
===========引用終了
 こちらもネット検索だと実質80 件。なぜ「約」がつかないのかは知らない。
https://www.google.com/search?q=%E2%80%9D%E7%9C%A0%E3%81%8C%E3%82%8B%E2%80%9D&rlz=1C5CHFA_enJP933JP935&sxsrf=APq-WBuWSQVnhmwKFCdwdp-QzAtsDvYDOA:1645175835881&ei=G2QPYqOtNZGBmgbKkrfoDg&start=70&sa=N&ved=2ahUKEwjjpqnK9Yj2AhWRgMYKHUrJDe0Q8tMDegQIARBJ&biw=1669&bih=1131&dpr=1
 辞書にあるけど、めったに使わない言い回しなのだろう。
 おそらく「眠たがる」があるから、「眠がる」は避けられているのでは。

 どういう形容詞に「がる」がつくのかは、さらにややこしい話になる。 
【現代日本語における「〜がる」の統語的な特徴】
http://cblle.tufs.ac.jp/assets/files/publications/working_papers_08/section/153-164.pdf 
 何が書いてあるんだか。

 ちょっと補足すると、〈1〉で〈パッと浮かぶのは、「食べたい」「飲みたい」などの形。これは別の話になるんだけど、おそらく無関係ではない(笑)〉と書いや。
「眠い」⟺「眠たい」
 に関しては、「眠る」+「たい」の「眠りたい」の形が干渉している気がするようなしないような。 
重い⟺重たい 
煙い⟺煙たい
 の場合はこの形がない。
「重がる」「煙がる」は、「眠がる」よりは使われる気もするが、やはり「重たがる」「煙たがる」のほうが自然だろう。
 このあたりは慣用なんだろうね。
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2022年02月>
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728