mixiユーザー(id:5019671)

2022年01月16日17:43

95 view

「察する」に「れる・られる」が付くと

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【27】
https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1980862166&owner_id=5019671
16日から

 テーマサイトは下記。
【「察する」に「れる・られる」が付くとどういう形になりますか。】
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/12760279.html
===========引用開始
質問者:OKAT質問日時:2022/01/15 22:57回答数:2件
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/12759573.html
この問題を含む質問がありました。ベストアンサーで一応結論は出ていますが、かなり厄介な問題を含んでいますので、改めて質問をし直します。「信ず」「感ず」「察す」「決す」「欲す」も含んで現代語ではどうなりますか。
 現代語のサ変動詞の活用は、
 「さ/し/せ」の三形が「未然形」にあります。
===========引用終了

 重要と思われるエントリーは下記だろう。
【「魅せられる」はどういう活用ですか?】2015-07-14
https://ameblo.jp/kuroracco/entry-12050480239.html
 このときも結論は曖昧なまま?
 サ変などという迷路に踏み込むとロクなことがない(笑)。ウカツなことを書くと恥をかきそうで……。

 コメントNo.1のかたの〈「現代語」だと, 例えば「信ず」ではなく「信ずる」になるのでは?〉は一理ある。
 ただ……やっかいな話がいくつかあって。

●やっかい1 現代語でも文語調?が残っている
 まず浮かぶのは「大勢、決す」だろうか。新聞や雑誌のタイトルに多い。

【”大勢、決す”】の検索結果。約 2,850 件
https://www.google.com/search?q=%E2%80%9D%E5%A4%A7%E5%8B%A2%E3%80%81%E6%B1%BA%E3%81%99%E2%80%9D&rlz=1C5CHFA_enJP933JP935&sxsrf=AOaemvKi83A9XBqa_rpf2NrltvSWYWgJaA%3A1642311252227&ei=VK7jYfuuDe-Gr7wP54iO6A8&ved=0ahUKEwj7qLKWxrX1AhVvw4sBHWeEA_0Q4dUDCA4&oq=%E2%80%9D%E5%A4%A7%E5%8B%A2%E3%80%81%E6%B1%BA%E3%81%99%E2%80%9D&gs_lcp=Cgdnd3Mtd2l6EAw6BwgAEEcQsAM6BAgjECdKBAhBGABKBAhGGABQmw5Y7hhggiJoAXACeACAAYYBiAG9ApIBAzEuMpgBAKABAcgBCsABAQ&sclient=gws-wiz

「〜せよ」あたりも仲間ではないかという気がする。
【”〜せよ”】の検索結果。約 151,000,000 件
https://www.google.com/search?q=%E2%80%9D%E3%80%9C%E3%81%9B%E3%82%88%E2%80%9D&rlz=1C5CHFA_enJP933JP935&oq=%E2%80%9D%E3%80%9C%E3%81%9B%E3%82%88%E2%80%9D&aqs=chrome.0.69i59j0i30l6j0i4i30l3.556j0j7&sourceid=chrome&ie=UTF-8

 理由は見当もつかないが「君を愛する」よりも「君を愛す」のほうがずっと自然に感じる。
「愛する」を使いたいなら「〜ている」形にして「愛している」にするべきだろう。
「愛す」の「〜ている」形がどうなるのかは知らない。

●未然形が「さ/し/せ」の3種類ある
 現代語の「れる」「られる」との接続は、おそらく下記のようになる。
===========引用開始
「れる」:五段動詞の未然形、サ変動詞の未然形「さ」につく。
「られる」:上一段・下一段・カ変の動詞の未然形、サ変の動詞の未然形「せ」につく。
===========引用終了
 ここまでは〈1〉で見た『日本文法大辞典』の記述。
 このほかに、サ変動詞の未然形「さ」+「られる」もあるらしい。
 さらに〈1〉から引用する。
===========引用開始
1)する 可能形は「できる」
※「勉強する」などの熟語動詞(仮称)なども同様

2)愛する 本来の可能形は「愛せられる」(たぶん)。
※五段活用との混同(五段活用への移行?)が進み、「愛される」→「愛せる」になりつつある。

3)論じる 本来の可能形は「論ぜられる」(たぶん)。 
※上一段活用との混同(上一段活用への移行?)が進み、「論じられる」になりつつある。

4)発する 本来の可能形は「発せられる」(たぶん)。
※「〜ッする」「〜ンする」は五段活用化はしにくいとされるが、「反する」あたりは微妙かも。
===========引用終了

●「察する+られる」は「察せられる」&「察しられる」
「察する」の場合は、「察せられる」というのが、前問のBA。根拠はあやしいが、そのとおりだろうと思った。「発せられる」などと同様で、五段活用化がしにくいパターン。
 ところが……。
 今回のNo.2のかたのコメントを読んで頭を抱える。
〈明鏡国語辞典は「察する」の項に「察せられる」「察しられる」の両様がある〉らしい。しかも2つの版から引用されているから、違法の海賊辞書ではない。まともな人はそんなものを引用したりはしない。
 さらには『三省堂国語辞典 第八版』(注目の最新版!)からの引用もある。
 個人的な語感では「察せられる」なんだけど……などと言っても話にならない。
 これはサジ投げだろうか。
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2022年01月>
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031