mixiユーザー(id:3472200)

2022年01月12日12:01

107 view

2050年までの温室効果ガス排出量の実質ゼロに向け、二酸化炭素(CO2)を原料に燃料やたんぱく質を生み出す微生物<遺伝子を操作して効率性を高めた水素細菌>の研究開発を支援する≪

【独自】CO2から燃料生産、「バイオ技術」開発支援へ…政府の温暖化対策の柱に

1/12(水) 5:00配信

読売新聞オンライン

首相官邸

 政府は、生物の性質や能力を活用する「バイオ技術」を地球温暖化対策の柱に位置付け、6月にも策定する「クリーンエネルギー戦略」に盛り込む方針を固めた。2050年までの温室効果ガス排出量の実質ゼロに向け、二酸化炭素(CO2)を原料に燃料やたんぱく質を生み出す微生物の研究開発を支援する。


 岸田首相が12日、バイオ関連団体主催の会合に寄せるビデオメッセージで表明する。首相はこの中で、バイオ技術を地球温暖化対策の「大きな切り札」とし、「CO2を減らすだけの時代から、資源として活用する時代への転換が生まれようとしている」と訴える。


 バイオ技術は、動植物や微生物が本来持つ働きや、遺伝子を効率よく改変する「ゲノム編集」を活用したもの。医薬品や農業などで利用が広がっている。


 期待を集めるのが、温暖化の最大の原因であるCO2を取り込み、プラスチックや燃料を生産する「水素細菌」だ。水素細菌は藻の50倍以上のCO2吸収能力を持つとの研究結果もある。


 遺伝子を操作して効率性を高めた水素細菌が大気中のCO2を減らすと同時に、資源の創出につながれば、「一石二鳥の効果がある」(経済産業省幹部)。政府は今後、技術開発に取り組む企業を支援するなどして、実用化を目指す。


 バイオ技術を巡っては、日米豪印4か国の首脳が昨年9月、共同して技術協力に取り組む方針を確認。岸田首相は昨年10月の所信表明演説でバイオ技術への大胆な投資に意欲を示した。






3
学びがある

6
わかりやすい

5
新しい視点

ありがとうございます。
リアクションは媒体社の支援につながります。



【関連記事】

「まったく期待していなかった」と真鍋さん、気候の研究は「実に面白い」


梅雨末期の災害級大雨「全国的に増える恐れ」…温暖化放置なら「北海道にも及ぶ」


「地球を救おう」と本気の若者たち…「日本とは全く違う」と語る大学生


ポンペイ遺跡で「類いまれな発見」…儀礼用の馬車、ほぼ完全な状態で発掘


平成だったのに「昭和のがんこオヤジ」だった父…えっ、顔もキャラも私そっくり?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー以上転載ー
https://news.yahoo.co.jp/articles/b309514f08a23335cf31c318e4e297ca69914585


https://astamuse.com/ja/drawing/JP/2014/060/976/A/000021.png


でも、

水素細菌とは?


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


水素細菌(すいそさいきん、Hydrogen-oxidizing bacteria)とは、遊離の水素を酸化し、その反応によって生じるエネルギーを利用して、炭酸同化を行う化学合成細菌の総称である。水素を生成する微生物(水素生産菌)と区別して水素酸化細菌、あるいはドイツ語で酸水素ガスを意味するKnallgasにちなんでKnallgas bacteriaとも呼ばれる。土壌や海洋などの自然環境中に存在する。Alcaligenes属やPseudomonas属、Bacillus属、あるいは好熱性のHydrogenobacter属など、多様な分類群に属する細菌が含まれる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー以上転載ー
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E7%B4%A0%E7%B4%B0%E8%8F%8C



水素細菌(読み)すいそさいきん(英語表記)hydrogen bacteria.
.


日本大百科全書(ニッポニカ)「水素細菌」の解説


水素細菌
すいそさいきん
hydrogen bacteria



分子状水素と酸素との反応によって得られるエネルギーを利用して、炭酸を炭素源として繁殖することができる細菌をいう。しかし、有機物が栄養分としてある場合には、有機栄養を摂取することによって繁殖できるため、完全な化学合成無機酸化細菌とはいえない。こうしたことから、かつては特別な属Hydrogenomonasとして分類されていた。現在では、これらの細菌が示す通性化学合成独立栄養性に基づき、非独立栄養細菌を含む次のような属に分類されている(括弧(かっこ)内は種)。プセウドモナス属Pseudomonas(P. saccharophila、P. facilis)、アルカリゲネス属Alcaligenes(A. eutrophus、A. paradoxus)、パラコックス属Paracoccus(P. denitrificans)、ノカルディア属Nocardia(N. autotrophica)。

 また、分子状水素を酸化する際の末端電子受容体としては、酸素以外に硝酸塩、硫酸塩、二酸化炭素などが利用されることがある。水素から酸素への電子伝達の経路については、まだはっきりしていない。

[曽根田正己]
.
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)/日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
.

デジタル大辞泉「水素細菌」の解説


すいそ‐さいきん【水素細菌】

水素と酸素の反応によって生じる化学エネルギーを利用し、炭酸同化作用を行う細菌。ふつう有機物を摂取できる従属栄養細菌として土壌細菌にみられるが、高温環境を好む好熱菌の中に独立栄養性の水素細菌が見つかっている。
.
出典 小学館/デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー――転載ー
https://kotobank.jp/word/%E6%B0%B4%E7%B4%A0%E7%B4%B0%E8%8F%8C-683899
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2022年01月>
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031