mixiユーザー(id:4357815)

2022年10月14日23:53

161 view

足マシンのスマートディオとか

長らくご無沙汰しております。あせあせ

また全然作業記録アップしていなかったので、今年分の作業等をアップしておきますねexclamation

写真多いので御注意下さい。

今回は主に2021年に貰ったスマートディオネタになります。

フォト

Z4のリアスポを用意exclamation

フォト

キャリアに

フォト

サクッと交換exclamation ×2

フォト

以前クランクベアリング逝って、もらったジャンクのエンジンに載せ替えてたんですが、ドレンがナメてたりクランクシャフトのネジがナメてたり、おそらくクランクシャフトの振れによるオイル漏れがあったりとあまり状態が良くなかったので、もう少し状態のいいエンジンをベースにするべくもう一機エンジンを用意しました〜

フォト

サクッと載せ替え
これでエンジン3つになりました…あせあせ

オイルシール等交換しましたが、コレもクランクシャフトからの漏れが多少あるので、そのうちオーバーホールですね…

まぁ前のジャンクエンジンよりは状態がいいので、とりあえずはコレを使います〜

フォト

スポイラーが付いてエンジンをまた載せ替えたスマートディオ
原チャリなんで載せ替えもラクチンでするんるんウッシッシ

フォト

横浜の方に行ってる時にオーバーヒートでセーフモードになったので、調べてみるとクーラントのリザーバータンクのホースの付け根が裂けてました。
以前スマディオに乗ってた人に聞いていた箇所なのですぐに発見出来ました〜

フォト

まだ部品が出るので助かります〜

フォト

ホースも含めてサクッと交換exclamation

フォト

メットインに普段使ってるフルフェイスが入らないのでキャリアボックスを新調〜

フォト

アライのRX-7XにチョンマゲとかB-COMとかドラレコとか付いてるので、何とか入る大きめの物にしました。
手持ちのヘルメット入るかテストしてたモデルが、たまたま現品特価であったのでラッキーでしたるんるん

フォト

足に使ってる実用車両なので、ナビが使えるようにステー等を取り付け〜

フォト

ナビのカバー用にスクリーンを用意
仮に新型刀のスクリーンをてきと〜に取り付けあせあせ

フォト

ビックキャブを用意exclamation

フォト

ノーマルのキャブをサクッと外してるんるん

フォト

右が新しいキャブCVK20exclamation

フォト

サクッと交換
負圧キャブなんですが、強制キャブ使うとワイヤーがメットインに当たるので、実用車両でメットイン加工するのが面倒なので、今回は負圧キャブで我慢です〜

このキャブ思ったより気温でMJのセットがズレます〜
エアクリボックス付いてる仕様なんですけどね〜あせあせ

フォト

ナビとボックスついた実用仕様にウッシッシ

フォト

グリップヒーターやナビなど、電装系がいっぱい付いてるので電圧計を用意。

フォト

電圧計の取り付けるついでに水温計もグローブボックスからアッパー側に移動しました。
もはや原チャリに見えないメーター周り…あせあせ

フォト

出先のジャンク屋でZXのアルミホイールをゲットexclamation ×2

フォト

タイヤは劣化してカチカチだったので、ビードワイヤーを残してカットし切り込み入れてから取り外し〜

フォト

フォト

ベアリングやシールも打ち換え〜

フォト

フォト

せっかくなのでアルミバルブに交換ウッシッシ

フォト

新しいタイヤを用意

フォト

原チャリなので手組みしますexclamation

フォト

10インチなのでちょっと力がいりましたがサクッと取り付け〜
小径なのでバランスは軽点合わせた位ですウッシッシ

フォト

手組みだとどうしても傷が付きやすいのでタイヤ組んでから塗装します〜

フォト

サクッと塗装完了

フォト

厚めにクリア吹いてリムライン入れて完成〜わーい(嬉しい顔)

フォト

フォト

リアの鉄チンホイール外して…

フォト

アルミホイールに交換
中々いい感じ〜るんるん

フォト

フロントの鉄チンはドラムブレーキなんですよね…あせあせ

フォト

アルミホイールはディスクブレーキなのでフロント周りはゴッソリリニューアルです〜

フォト

ジャンク屋で用意したZXのフロントフォーク

フォト

スマディオはコンビブレーキなのでちょっと面倒なんです。あせあせ

ハンドル周りのマスター加工が面倒だったので、Z4のコンビマスターを用意して移植する事にしました〜

フォト

リアブレーキワイヤーはそのままいけるかな〜と思ってましたが、長さと取り付け形状が違っていたので、Z4のコンビブレーキ用リアブレーキワイヤーに引き直ししました〜

フォト

ディスクブレーキも用意exclamation ×2
せっかくなのでキャリパーサポートにキャリパー、フローティングディスクですexclamation ×2

フォト

ディスクは大口径200mmのフローティングタイプにチタンボルトを用意

フォト

ホイールに取り付け〜るんるん

フォト

フォークやブレーキ、メッシュホース、車速センサーやホイールを取り付けて完成です〜
キャリパーのクリアランスギリギリです。

ディスクブレーキ化してガッツリブレーキが効くようになりましたexclamation ×2ウインク指でOK

削り出しラジアル4POTに200mmフローティングディスクなので、車速に対してオーバースペックなんですが…
ストッピングパワーが格段に違うので安心して乗れます〜

フォト

換えたミラーが結構大きくて邪魔だったので、ジャンク屋で見つけたもう少し小ぶりなミラーに交換する事にしました〜ウインク

フォト

こんな感じで結構違います〜
先っちょ尖がってるミラーって先端見えないわりに引っかかったりして使い勝手あまり良くないんですよね〜

フォト

更にキャリパーサポート用にチタンボルトを用意exclamation

フォト

足マシンにしては豪華です…ウッシッシ

フォト

そんなワケでここまで今年の1月から3月の始め位までの作業です。
ここから現在までは特に大きな仕様変更は無く、近所の足として使ってます〜
現状クローズドで平地で引っ張って75、下り使って80って所です。

フォト

あっ、最近作業するのにボール盤出してたら、予備にストックしてたスマディオのエアクリボックスを発掘して、サビてボロボロだった社外メッキカバーが付いてたので、カバーだけ外して研いで取り付けました〜わーい(嬉しい顔)

フォト

外装はまだボロいままなので、ホイールとエアクリだけ浮いてます…

ガソリンが高騰してるので、ガス代助かりまするんるん
ビックキャブ入れちゃったのでリッター30km位ですが…あせあせ

ドカだと最悪リッター7kmなので…あせあせ

この後、更に足マシン増車しちゃったので、続きはまた後程〜

そんなワケでスマートディオの作業記録でした。ウインク
長文お付き合い頂きありがとうございました。わーい(嬉しい顔)
3 2

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する