mixiユーザー(id:594622)

2021年08月10日13:55

99 view

感染防止手詰まりからのロックダウン論

■強まるロックダウン論=感染防止手詰まり―「最後の手段」菅首相は慎重
(時事通信社 - 08月10日 08:01)
https://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=4&from=diary&id=6623864

こういったロックダウンを論じる前に、どこで一番感染(陽性)が拡大してるのかということを、まずはじめに確認しておく必要がある。
なぜなら、家庭で広がってるにも関わらずに、ロックダウンしたところで、それって本当に意味があるのと懐疑的に思うところある。

また海外のように一時のための感染拡大防止のためにロックダウンを行ったとしても、また再び解除すると感染の数がということで、何回も同じ用にロックダウンしてる。
これについては、今の日本でもおなじようなことで、拘束力がないお願いごとでも、時間経過と共にピークをすぎると減り落ち着いて来るが・・・解除されると再び増え始める傾向にある。

といった感じで、ロックダウン=ウイルスが全く居なくなるといったことになってない。
ゆえに解除されると、必然的に経済を回そうと動くとなぜか陽性者数が増えるといった感じであるが・・・。
流石にマスクをしておかげなのか、その感染も過去の風邪やインフルエンザよりも抑えられてる。
インフルエンザなんて10人一人が感染してると言われてるが、新型コロナウイルスに感染(陽性)は100万人程度である。
東京都でも約25万人なので、人口1千万人対してだから、周りで見かけてない人が居ても可笑しくないレベル。
ちなみにイスラエルだと90万人なので、人口900万人程度だからちょうど10人に一人の割合でなってるという計算になる。

ただインフルエンザと何が違うのかってあるが・・・
根本的に症状や死者数がという人もいるが・・・そうではなく大きな違いは感染も死者数も居ても、コロナ以下の報道であり、日常的にそこまで恐怖を煽ってない。
だがそんなインフルエンザも直接的原因で3000人近くが亡くなり、間接的原因で1万人が亡くなってる。
とはいえ、インフルエンザは5類なので保健所に電話等もしなくても、医療機関で診察して入院もできる。
だが新型コロナウイルスは、二類なので症状としてインフルエンザと堂々だろうと保健所が関って来て、なおかつ感染指定医療しか受け入れてくれない。

だから、症状として出てきて中程度だろうと、入院がといっても所詮ベット数が大幅に制限されて
重傷者優先になってるのか現状である。

本当は今の状態だと死者数が増えてないので、5類にしてどこの医療機関でも診察や入院が用意であれば、保健所という煩わしいことをせずとも安心出来るが・・・。
今の状況だとマスコミが煽りすぎて病院でのクラスターを恐れてる感じで、受け入れを拒否するところもあっても可笑しくはない。
もしクラスターが発生したら病院名をそのまま公表されて、いろいろ苦情の電話等もあるだろうって思う。
というぐらいに、何が面倒なのかって、クラスターがよりもその苦情や評判などだろうと思う。

政府としても私権を縛るものであるから、慎重論であり。
憲法改正しなくても出来るという理論もあるが・・・結局のところそういった理論の話を聞いてる限り、個人的にはあまりにも無理がありすぎると思う。
有事に関しての法律がとか地震に関する法律がと事例を言われても、所詮状況が違うものを事例と出したからといって、そのまま適応できるのかって思う。
致死率が年代によって随分と違うものを、一律として私権を奪うことは正当なのかってことですね。
あと、憲法改正を言ってる人も意見は、そうそう安安と法律でそんな私権を奪う方が簡単に出来る方がある意味恐ろしいという感じで、憲法である程度抑え込む必要があり。
もしもの時憲法違反であるときに訴えやすくする必要もあるという。

つまり政府が時と場合で、その時々で法律で私権を奪うものをホイホイ作らせないと言ったことでしょうか。

憲法改正しなくてもというか・・・
そもそもなんで憲法を改正しても別に問題ないと思うですよね。

あれって、憲法改正そものが今まで行ってない弊害みたいなものであり。
いままで憲法改正を行ってるのであれば、憲法学者だった憲法改正してという論調になると思うですよね。

ただ個人的には、新型コロナウイルスに対するロックダウンは、一時的な効果しかなく。
根本的解決に成らず、ただ解決の糸口を探るための時間稼ぎだけで。
そのための時間稼ぎを行うために、経済を無駄にするという痛みを伴う。
そして補償でも、こちらがちゃんと給与明細など過去のデータまで管理して出さないと、おそらく出してくれない。
イギリスなどはそうやって、平均をとってそのうち80%を補償してる。
日本の場合は、店舗についても一律であるから、不平不満がでる。
売上より補償が少ないと・・・。

そんな感じで、補償を求めるもの当たり前であるが・・・それを受け取るためのきちんとしたデータを保管してないと・・・一律になって不満を持つ。

また、罰則についても、どうやって取り立てるのかをきちんと考えてない駄目の問題である。
ここで煙草をポイ捨てすると罰金がってあるが、だれも取り立てる者が居ないから、無視して吸ってるしポイ捨てしてる。

罰則はあるが取り立てがないのとなると、おそらく無視する人がちらほら出てくる。



0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2021年08月>
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    

最近の日記

もっと見る