mixiユーザー(id:205753)

2021年07月28日20:40

429 view

散策予定・8月

一年以上散策雑感を書いていない(^^;; 時間が無いわけでも無いのにorz

石ノ森章太郎マンガとアニメ展
6/12〜9/20 石ノ森萬画館の企画展
https://www.mangattan.jp/manga/exhibition/16659/
アニメージュとのタイアップ・銀座はジブリだったけど石巻だから石ノ森章太郎がメイン。
以前は午後は松島水族館に寄ったんだが今はない。仙台水族館はそれなりに混んでそうだし、どうしようかな<行けたらだけど。

京成線ワンデーパス
http://www.keisei.co.jp/information/files/info/20210726_163010175122.pdf
8月一杯の期間限定発売 2000円
北総線は全駅降りたけど、京成本線は博物館がらみで降りたくらいだから(路線図確認したら京成高砂から先は京成佐倉くらいしかない)この機会に回ってみるかな<ただし早く起きたら(^^;;;;

南極の過去と現在、そして未来
8/3〜11/7 地質標本館の特別展 要事前予約
https://www.gsj.jp/Muse/exhibition/archives/2021/2021_antarctic.html
セットで何を回るかなんだが、つくばエクスポセンターで大科学実験の企画展を8/31までやるらしい。

諸星大二郎展 異界への扉
8/7〜10/10 三鷹市美術ギャラリー
https://mitaka-sportsandculture.or.jp/gallery/event/20210807/
三鷹の駅前だから何か付近のとセットでかな<星野之宣展だったらピンでも見に行くんだけど(^^;
事前予約じゃ無きゃ井の頭自然文化園に行くんだが・・・こちらの方は予約不要のようだから後に回るか。

「アマゾン探検隊 〜いざ、南米の秘境探検へ〜」
7/2〜9/5 相模川ふれあい科学館の特別展
https://sagamigawa-fureai.com/special/
ここも年一回くらいは行くから滞在時間は短くなってきているな。何か序でに回るところを探すか。

ホワッツ神道―神道入門
7/7〜9/11 國學院大学博物館
http://museum.kokugakuin.ac.jp/special_exhibition/detail/2021_shinto.html
こんな機会でもないと行かない博物館だからな。でも、近場だから行きそびれた時用(^^;

鳥のチャンピオン
7/17〜11/18 鳥の博物館の企画展
http://www.city.abiko.chiba.jp/bird-mus/info1/kikakuten.html

海竜展
7/17〜10/ 福井県立恐竜博物館の特別展
コロナ禍が収まっていれば行くのだがorz 早く新幹線が延長しないかなと思ったら何やら改装話が。

カブト・クワガタ展
7/3〜8/29・群馬昆虫の森の特別展
http://www.giw.pref.gunma.jp/special/
数年前にもやっていたな。中身は多少変わっているだろうけど行くかどうかは微妙。

岩合光昭の世界ネコ歩き展
6/1〜8/29
https://www.fujibi.or.jp/exhibitions/profile-of-exhibitions/?exhibit_id=3202106011
八王子の美術館・何処とセットで回るかだなと思ったら町中ではなく結構山奥の方、下手したらこれだけ?となると考える。
オリンパスミュージアム
https://www.olympus.co.jp/technology/olympusmuseum/?page=technology_zuikodoh
7/1再開 北八王子駅ちかく セットでと思ったら土日休みorz 要事前予約

市原ぞうの国リニューアル
3/19から・サユリワールドとドッキングするらしい。
http://www.zounokuni.com/

日立シビックセンターリニューアルオープン
4月17日完成、プラネタリウムだけでなく全体が日時指定(午前午後の二部制)
出来ればかみね動物園とセットで行きたいのだが、二部制のため時間的に厳しい。普段行く列車だと午前中30分も見られない。午後からは1時半からなので日立駅の周辺で小一時間チョイ時間を潰さなければならない。
7/10かみね動物園 新レッサーパンダ舎オープン
https://www.city.hitachi.lg.jp/zoo/003/p097113.html

GUNDAM FACTORY YOKOHAMA
〜'22/3/31・要事前予約
https://gundam-factory.net/
タワーの別途3300円は高いな。それだけの価値があるのか?ここまで出すなら触れるくらい出来ないと(^^;; 単純に上るなら入場料1650円と同額くらいで合計3300円に収めて欲しいところ。
その後の情報ではタワー観覧エリアの先端には数分しか居られないらしい<タワーその物が1時間の交代制のため。また物販行列が2時間待ちは当たり前とか。
ついでに久々にマリンタワーに上ろうかと思ったら改修中orz 来年四月までの予定だけどコロナ禍でどうなるかな。

西武ゆうえんち
https://www.seibu-leisure.co.jp/amusementpark/index.html
リニューアルしてゴジラと昭和レトロのテーマパークになったらしいが、入園料が大人4000円orz
そこまでの価値があるのか? 乗り物関係は別途金がかかるようだし。

滋賀県立琵琶湖博物館
10/10 リニューアル完了。6年かけてちまちまとリニューアルしていたのが完了。
https://www.biwahaku.jp/
夜行バスで行くから午後から何処を回るかな。帰りは米原から新幹線の予定だから長浜まで行って海洋堂を見てみるか<大津八幡や安土は行っている。問題は日時指定かどうか。
近くの佐川美術館で6/13まで行われた大恐竜展は見に行きたかったんだが、このご時世では(;;)
ただ福井県立恐竜博物館とのタイアップらしいから後楽園でやるのと似た内容かなと無理をせず。

天王寺動物園新施設オープン
3/9 https://www.city.osaka.lg.jp/hodoshiryo/kensetsu/0000528308.html
アジアゾウの全身骨格標本と半身のレプリカ展示と言うのは見に行きたいな。
問題は関東圏ならともかく関西圏なんだよな。両方とも落ち着くまで行けないorz
入園前にハルカスの展望台と思ったら10時からだったorz<以前は9時からで30分ほど見てられた。
大阪港でティラノサウルス展が7/17からある。
https://www.ktv.jp/event/t-rex2021/

牛久大仏
https://daibutu.net/index.html
タワーがらみで120mの大仏様は85mに展望台があるし、日曜にはふれあい動物園も開園。

スモールワールド
https://www.smallworlds.jp/
お台場に出来た八分の一計画の基地 違)
エヴァやセーラームーンの世界も再現。
2700円の価値があるのか悩み中(^^;;<取材で入るならともかく一般で入るとどのくらいの混み具合や自由度なんだろう。

浜松動物園リニューアルオープン
3/16蓋を開けたらまだ仮設工事中orz 来年も3月に休園が予定されており、完全リニューアルはその後か?
浜松科学館リニューアルオープン 昨年7/6 
未だに行けていない(^^; リニューアル同士セットで早々に行きたいのだが。

南極猫たけしと仲間たち
極地研の企画展・ようやく再開されたけど毎週金曜日のみの予約制orz しかも5組×2回のみ
自分の所の資料が殆どだろうから長期開催してくれると良いのだが。
展示パネルとかは一応web公開してくれている。
https://www.nipr.ac.jp/science-museum/special/ouchi/kikaku2020SPR/


行ったけどまだ会期中なので参考に

うみ鳥っぷ[umi-Trip] −海鳥とめぐる島の旅・半島の旅−
7/3〜9/12 千葉県立中央博物館の企画展
http://www2.chiba-muse.or.jp/www/NATURAL/contents/1622268317983/index.html
千葉県に島なんて合ったかなと思ったら千葉県全体が島だった(笑)
地域毎に生息している海鳥の剥製と地域の特色についてのパネルなど
付属の喫茶店が閉店orz アクセスが今ひとつの上昼飯をどうするか悩む。

恐竜展—歯から見る恐竜時代—
6/26〜9/5 狭山市立博物館の特別展
https://sayama-city-museum.com/exhibition/1192/
なんとなく見たようなタイトルと思ったら以前行った食と農の博物館の巡回展だった。
会場は食と農の時より広く見やすかった。普段は一組二組程度なのだが、さすがに恐竜、もっと多かったが、早々なのでタイミングを見計らえば空き間も出るくらい。夏休みに入ると入場待ちになるかな? 昼前に見終わり、バスで所沢市駅へ。智光山動物園へ向かうが、当初予定より1時間ほど早く出たにもかかわらず、駅で待ちぼうけの上バスは途中までorz

ゴジラ、富士山にあらわる〜
7/10〜9/10 山梨県立博物館の特別展
https://www.tokusatsu-dna.com/posts/info/zzjhii
http://www.museum.pref.yamanashi.jp/3nd_tenjiannai_21tokubetsu001_01.html
昨年コロナ禍で中止になったイベントのリベンジ開催。特段入場規制は無し。混んでいるとは言えない混み具合でした。夏休み前早々に行ったせいかな。
博物館に併設されていた軽食喫茶が閉店になっているので駅まで戻って駅前イオンのフードコートで遅い昼飯
往復ともバスが十数分以上遅れてやきもきした。

毒をもつ生きものたち
7/10〜9/20 茨城県自然博物館の企画展 土日祝お盆は事前予約制
https://www.nat.museum.ibk.ed.jp/exhibits/special/1558
日時指定とは言え1時間の枠があるから余りタイミングを気にせず出られる。
HPを見たら守谷駅からの直行便の案内が、と思ったら試験運用で6月中の6回のみorz
6月のみでは告知もままならないし、利用者はそんなに居るとは思えない。特別展あわせでやれば沿線利用者特に遠方が来るだろうに。
と思ったらバス会社のHPに7月も運行との情報が。久々に守谷駅からバスで向かうも、せっかくの直行バスなら十数分も歩く入り口バス停じゃなく駐車場前のロータリーくらいまで載せて行ってくれれば良いのに。告知も悪いせいで乗客は自分だけ。

植物 地球を支える仲間たち
7/10〜9/20 科博の特別展
https://plants.exhibit.jp/
スカスカの展示(^^;; 地下なので空調を考えたのか展示の間隔は広いし壁が抜けているところも
「加速器 −とてつもなく大きな実験施設で宇宙と物質と生命の謎に挑んでみた−」
https://www.kahaku.go.jp/event/2021/07accelerator/
メインは日本間1階の企画展示室だが地球館地下三階などにも点在。
日本の海洋調査への挑戦とあゆみ −JAMSTEC創立50周年記念−が以前零戦があったところを中心にやっていた。

恐竜展2021
7/10〜9/5 Gallery AaMo
https://kyoryu2021.com/
福井県立恐竜博物館とのタイアップ・日時指定ではなかったので科博の帰りがけに。久々に水道橋駅下車<普段はバスかメトロ。ティラノサウルスの動刻他以前見たモノが殆ど。

恐竜科学博 〜ララミディア大陸の恐竜物語〜
7/17〜9/12 パシフィコ横浜
https://dino-science.com/
コロナ禍での大規模イベントと言うことで土日お盆は日時指定の上平日より割増料金。
初日行ったら意外と空いていた<まだ夏休み前だからか? コロナ禍と言うことで展示間隔も広かったので点数が少ないので以前のパシフィコ開催と比べると割高に感じるな(^^; 
恐竜くんが会場内うろついているのを発見。

絶海の自然−硫黄列島を行く
7/17〜10/31・神奈川県立生命の星・地球博物館の特別展
https://nh.kanagawa-museum.jp/www/contents/1618733332005/index.html
NHKとかでやっている孤島番組の纏めみたいなもの
常設は変わりないだろうからパスして、箱根湯本のさらに奥、強羅の方に行ったらロープウェイは休止中だったorz

「ぼくらのルーツをさがす旅」化石サルから人類までのあゆみ
7/17〜9/5 神栖市歴史民俗資料館の特別展
ここは以外と穴場<歴史民俗と言いながら夏は化石系の特別展をやる。
東京駅から20分毎のバス1本で行けるのは良いのだが、ネックはそう大きいところでないので時間が余るんだよな。カーシェアのステーションが出来たのでサーキットの狼ミュージアムでも行こうかと思ったらコロナで休館中orz

にょろにょろ展
7/17〜9/26 しながわ水族館の企画展
https://www.aquarium.gr.jp/info/3050/
あまり長くない物も展示されているな。
以前ナポレオンフィッシュなどが居たイルカ水槽向かいの水槽がコツメカワウソ水槽に。
斜めに陸地、角に向け木製桟橋を設置。角には餌やり用のパイプがある。

足跡化石から探る太古の世界―恐竜からナウマンゾウまで―
7/24〜12/26 横須賀市自然人文博物館の企画展
https://www.museum.yokosuka.kanagawa.jp/archives/exinfo/33581
発見した地層からその時代のこのサイズならティラノで間違いないと思っても断定しきれないので別の名前を付けるのだそうで。
三笠・猿島とセットと思ったが小一時間ほど遅れたのでパス。

鳥がトリであるために
7/17〜9/5・9/11〜12/5 群馬県立自然史博物館の特別展
http://www.gmnh.pref.gunma.jp/wp-content/uploads/30fa40bbb9169c6f5238e9e2591c7325.pdf
1時間枠の事前予約制・ここのところここの特別展は2期制だな。ずらっと並んだ剥製のコンディションのための入れ替えかな。
印象としては昆虫展? 圧巻の剥製展示のせいで構成が似てるんですよね(^^;
タイトルから獣脚類恐竜との違いにある程度ボリュームがあるかと思ったのだが対して無く、体のつくりの他は剥製展示。

千葉市動物公園 シマウマ・ヤマアラシゾーンオープン。
5/27〜
シマウマは今まで居たグレビーではなくグラントが展示。一つの動物園でシマウマ二種類の展示は珍しい、と思ったら公開直前にシマウマが事故で死亡。当分空き地のママ
ヤマアラシはガラス塀越しなので顔などがよく見ることが出来るが日中は奥の方で寝てばかりだろうなorz

「よこすか近代遺産ミュージアム ティボディエ邸」オープン
5/29 ヴェルニー公園内に 無料
https://thibaudier-yokosuka.com/
ポンプ所か石碑の所と思ったらバラ園の一部を利用していた。
軍港めぐりの受付場所が以前の外からの半地下から建物2階に移動。陸橋降りずに建物内エスカレーターを利用しようと入ったのが幸い突き当たり正面にあった(^^;;


今後の予定

ポケモン化石博物館
https://www.kahaku.go.jp/pokemon/
科博では22年春開催予定・その前に三笠市と島根で開催する巡回展。
三笠市は元々一度行ってみたい博物館だし夏開催だから行ってみたいんだが、北海道だからなorz
ポケモンの全身骨格なんていうのも目玉の一つなんだがどれだけ監修の手が入るのかを見所にするヤツ(^^;;;<早速鼻の穴がないとか顎関節の切れ目がないなどアラを見つける。

油壺マリンパーク 9月末で閉館
http://www.aburatsubo.co.jp/news/detail.php?CN=316934
とりあえず京急の無料乗車券(5月末)があるので1回行ってきたが、閉館のニュースでそこそこ混んでいた。ショーとかバスの着などのタイミングで館内はそこそこ空いている事もあるけど。
9月下旬は混むだろうから上旬から中旬くらいにチャンスがあったらあと1回くらい行くかな。

博物フェスティバル9
https://www.hakubutufes.info/
9/11・12 科学技術館にて 2部入れ替え制

庵野秀明展
https://www.annohideakiten.jp/
10/1〜12/19 国立新美術館

桐生が岡動物園
12月末まで新獣舎建設のため一部閉鎖

ヒロサワレールパーク・リニューアルオープン
7/1予定が来年1月に延期 アクセスが今一だったが、バスが来るようになったらしい。と時刻表を見たら実質1日1本だなorz<下妻駅に到着する昼前後のバスがない。


3 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2021年07月>
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031