mixiユーザー(id:49028)

2021年06月30日01:04

93 view

赤いアレ1

いきなりどうでも良い私事なんですが、妹の旦那さんはイタリア系フランス人です。
グレンダイザーだかを見て日本のアニメに興味を持ち、AKIRAにカルチャーショックを受けて来日し、結婚相手の兄が偶然にも大好きだった鉄雄と同じテツオさんだったという、なんだか何かなナイスガイ。

で、さらにどうでも良い上に自分のことですらないんですが、妹たちは実家のすぐ近くで暮らしてたのを、家の向かいにあった空き地にうちの親持ちで家を新築してそちらに移ることになったそうで。

まぁ遥か彼方にオヨメに行った兄からすればそっちの面倒見てくれるので文句はありません。

で、いつだったか実家に帰ったときにジブリが好きだという彼に写真を見せました。例の園丁ロボのジオラマを。
それはもうべた褒めしてくれたんですよ。人生でそんな褒められたことないんじゃないかというほどに。
悪い気はしないですよね、大変やったしあれ。で、イタリア系だからなのか紅の豚が一番好きという話も聞き。


フォト


という訳でラピュタロボと同じくファインモールドのサボイア。ヒコーキ作ったことなんざない訳ですが、その内なんか作りたいと思ってたのもありーの。ファインモールドなら前回のロボと同じくそんな大変でもないやろ。光沢塗装は大変だけど。


フォト


組み立て1。いうなればファインモールドの初手。

……頭が理解を拒否するんじゃあ〜〜〜?!

めっちゃ細かい胴内の良く分からん部品に、基本色以外の塗装を今やれと書いてある。組んだら高確率で塗れなくなる。


フォト


しかもこう。この赤いボディ被せたら、この訳分かんない内部パーツ一切見えなくならない?!


フォト

フォト

フォト



この頃の(設定では1920〜30年)ヒコーキは木製のフレームに、恐らくは防水用のニスなりでトップコートしてあってそれが光沢になってるんだと思う。調べた設定にも木製モノコックて書いてあったし。
で、エルロン、つまり稼働する補助翼だけは木の骨組みに布張りらしい。エルロン部分に地獄のようなほっそいモールド。光沢用に研いだら絶対消えるから助かった。

さぁ、塗りながら組め、光沢用に研げ、の地獄の始まりです。


PS.今日引っ越しだったらしいですwwwwww
  まぁこんな華奢なものハンドキャリーじゃないと危ないから、僕が実家に次帰る時までに完成させるということで。
8 2

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2021年06月>
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

最近の日記

もっと見る