mixiユーザー(id:67625522)

2020年12月25日22:33

39 view

社会の音色

J-POP、ロック、クラッシック様々なジャンルがあるが、共通している事は楽譜と楽器

譜面通りに音を奏でれば自然と調和するハーモニーが産まれる
逆に弦を強弱により音が違う、テンポがずれる
事により不協和音が出てしまう
調和する為に管楽器なり弦楽器なり音合わせをしてより美しい音が奏でられる

ここ数年情報社会にはSNSがないと人々は乗り遅れる事が多くなる
おまけに情報に遅れてしまい、卑屈になる人々もいるであろう

同時進行で学校、社会に虐めが横行し
そのはけ口としてSNSが使われる事も多くなってきた

情報社会出来上がらないのに音を奏でようとする

音を奏でて音合わせしようにも
一方的に己が正しい。正義だから他人を攻撃すると言う気持ちが出てなかなか上手く
協調する音が出て来ない

ましてや今のご時世不安、不満、男女の負の感情による不信感だ


理想は愚痴を言っても笑って吹き飛ばす位の
気持ち、個人的意見を間違えても馬鹿にせずに教える、教えたら感謝する気持ち
褒め称える言葉などの労る気持ちが
あれば美しい音が奏でるであろう

SNS社会になって年数が少ない
完璧なるSNSの構築を作り出している発展途上国
波風あたる事、基礎を試行錯誤しながら
作るから対応できない


まだまだ基礎となる「楽譜」が作られておらず
異口同音の精神が伴わない

一刻も早く改善できるように願いたい







■ネット中傷「生きる気力奪う」=SNS教育、拡充訴え―木村花さん母インタビュー
(時事通信社 - 12月25日 07:31)
https://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=4&from=diary&id=6355678
1 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する