mixiユーザー(id:67238120)

2020年11月23日14:30

53 view

●日本人の知らない元号

●日本人の知らない元号
Eclairさんの日記から  
日本人の知らない元号
初耳だったので、思わず。


↓↓↓

元号を使って年号を表しているのは日本だけなんだが、それを誇りとも自慢とも思っていない人が多いんだね。
 
仕事で英独仏に在留したことがあるが、現地のビジネスマンにそれを話すと、みんな一様に心底から驚く。尊敬の念を持って反応すると言った方が当たってるかな。
 
その際、彼等の大抵の者が聞くのは、「国の官庁や末端の役所で使ってるか?教育現場で使ってるか?」と。
 
「そういう所こそ日常的に一番使うのだよ」と応じると、
「今日から日本を最高レベルで尊敬するよ!」
「伝統の日本ブラボー、豊かな歴史の日本ブラボー!」
と返ってきたもんだ。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
下の★元号について に下記の記載がある。
ついでにいうと現在、元号というのは、天皇でも皇室でもなく、国民の代表である政府が決める。その決め方については元号法(昭和54年法律第43号)という法律で「元号は、皇位の継承があつた場合に限り改める。」と決められている。
「天皇が崩御され、皇太子殿下が皇位を継承して即位した。だから法律にもとづいて元号を改めなければならない。ではどういう元号にしようか」ということを、学者に相談したりして政府内で検討した結果、「平成」に決まったんだ。
今回 平成が終わり、「令和」が始まった。
 
ところで、退位された上皇陛下を「平成天皇」とは呼ばないことはご存知だろうか。
 
過去の天皇は昭和天皇、大正天皇、明治天皇と呼んでいるのにーー。いったい、なぜなのか。
だから「昭和天皇が即位したから昭和時代になった」のではなく、「昭和時代に天皇だったから昭和天皇とお呼びする」という順序になっているわけ。
 
ちなみに、どういう諡号にするかの決まりは法律にないので、前皇太子殿下が次の天皇になられた今、上皇陛下が「平成天皇」になると決まっているわけではない。
たぶん「平成天皇」になるのだろうと思うけど。
だとしてもその時までは、間違っても上皇陛下を「平成天皇」と呼んではいけない。天皇をおくりなで呼ぶのは皇位継承があったあとなのだから、「平成天皇」と呼ぶことは上皇陛下が亡くなられたことにするという、とても失礼なことなんだ。天皇に限らず、生きている人をすでに亡くなったかのように言うのは失礼なことだろ?たとえばお寺では、なくなった人に戒名(かいみょう)という名前を贈るけれど、生きてるうちから戒名で呼ぶことは、現代では普通はしない。同じように、今の天皇を諡号で呼ぶことはしないんだ。
 
私も勘違いして覚えていた事柄だけにビックリした。
唯 名前をつけるわけではなくて我々庶民と違い亡くなられて付けられるお名前が下世話で言うと戒名に成る。
こんな事だれも教えてくれない。
陛下ひとりでなんでも出来る訳ではないけれども こんなシステムが存在している事自体知らない。
日本という国のシステムは結構 堅牢に作成されている。
よく考えて創りだされたもの。
ソレも一年や二年のような短期間で作られたものではない。
 
今話題になっている女性宮家の創設も時間掛けて国民も入り話し合いしなければならない。
 
一説には天皇を女性宮家を創設させて養子に入った支那人や韓国人が天皇に成る。
こんな陰謀を企んでいるとも聞く。
 
男系継承を謳っているのはこういうことも防ぐ為の手段も含めているのだろう。
 
こんなに決めが細かいもので色んな社会的な通年にまで影響している。
言葉の使用や想像まで含めこの国のシステムとはこんなモノ。
戦後一番に日本人を堕落させるために神話を作りあげていったのが米国。
ソレ取り上げられてもいくつモノ考えられるシステムが構築されている。
だから心の中に身体の中にそういう物を持った日本人の血を引く者は震災で世界から絶賛される行動が出来た。
こんな素晴らしい国 日本をモット楽しみたいと思う。
※※※※※※※※※※
★元号はいつから使われている? 意外に知らない元号の話(前編) (1/2)
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1901/29/news031.html
2019/01/29
意外に知らない「元号」や「改元」に関する豆知識を、前後編の2回に分けてお届けします。 (1/2) ... 紀年法)の1つ。「平成31年」のように「元号○年」という形で年を表したのが、日本のみで使われている「和暦」です。

★改元は凶事の「リセット装置」だった? 意外に知らない元号の話(後編) (1/2)   2019/01/30
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1901/30/news018.html
同様に、日本の元号における改元の歴史をひも解くと、まず感じるのがこのリセット感なのです。 凶事の「リセット装置」としての改元. 今年5月の改元は、新天皇の即位による「代始改元」です。

★元号 - Wikipedia http://bit.ly/xEuHMF
元号(げんごう)は、特定の年代に年を単位として付けられる称号である。年号(ねんごう)とも呼ぶ。
なお日本の歴史学においては、「元号」と「年号」の定義を、「元号」が任意の年を元年と定めて数える紀年数のみを指すのに対し、「年号」はそれに付ける漢字名を指すとして区別することもあるが、一般には両者は混用されており、また中国では「年号」しか使われない。本稿では区別せず「元号」を使用する。
元号は紀年法の一種であるが、西暦やイスラム暦や神武天皇即位紀元(皇紀)などの紀元とは異なり、皇帝や王、天皇など天子(君主の称号)の即位、また治世の途中にも随意に行われる改元によって元年から数え直され、元号も改められるというシステムから成り立っている。上述の紀元と同様に「0年」は存在せず、元号の元年は「1年」に当たる。
天子が特定の時代に元号という名前を付ける行為は、天子の在位期間を基準とした在位紀年法に由来し、天子が空間と共に時(世)を支配するという思想に基づいており、「正朔を奉ずる」(天子の定めた元号と暦法を用いる)ことがその王権への服従の要件となっていた。
元号が政治的支配の正統性を象徴するという観念は、元号を建てることにより既存の王朝よりも自らの正統性が優越しているか、少なくとも対等であることを示すことができるという意識を生んだ。
そのため、時の王朝に対する反乱勢力はしばしば独自の元号を建てた。
また時の政権に何らかの批判を持つ勢力が密かに独自の元号を建てて使用することもあった。
このように後世から公認されなかった元号を私年号と呼ぶ。

★元号一覧 (日本) - Wikipedia http://bit.ly/zZIgbC
元号一覧(げんごういちらん)は、和暦でこれまでに使用された元号の一覧である。
明治以前の元号については読み方が明示されなかったため、下に示した読み方は例示である。

★元号法 - Wikisource http://bit.ly/xdjS3L
元号法(げんごうほう).
昭和54年法律第43号; 公布: 昭和54年6月12日; 施行: 昭和54 年6月12日
元号法.
1 元号は、政令で定める。
2 元号は、皇位の継承があつた場合 に限り改める。

★元号法(げんごうほう)は、元号(年号)について定めた日本の法律である。
http://bit.ly/AcIVtE
元号法(げんごうほう、昭和54年法律第43号)
元号の制定について定めた日本の法律。所管官庁は、内閣府である。

★上皇さまを「平成天皇」と呼ばない理由 - BuzzFeed
https://www.buzzfeed.com/jp/kotahatachi/heisei-reiwa
2019/05/02
新しく即位された天皇陛下も、「令和天皇」とは呼ばない。
答えは「○○天皇」という呼び方が「諡」(おくりな=崩御後の追号)だからだ。
 
諡とは、「人の死後にその徳をたたえて贈る称号」(広辞苑)。つまり、崩御されるまでは使うことができない呼び名なのだ。
「諡号」(しごう)とも呼ばれ、8世紀初めに中国から伝わった。天皇や高官などに用いられ、かつては和風のものと漢風のものがあった(百科事典マイペディア)。
ただ、元号が諡にそのまま用いられるようになったのは、「一世一元」とされた明治以降になってからだ。
今回は202年ぶりの生前退位が実施されたため、上皇さまは「上皇陛下」や、お名前とともに「明仁(あきひと)上皇」などと呼ぶことがふさわしい。
また、同じ理由から、新しく即位された天皇陛下を「令和天皇」とは呼ばない。
「天皇陛下」という呼称以外には、在位中の天皇を示す「今上(きんじょう)天皇」か、お名前とともに「徳仁(なるひと)天皇」などと表記される。
それぞれの呼び方は…?
なお、皇室典範では、天皇、皇后、太皇太后(先先代の天皇の皇后)及び皇太后(前天皇の皇后)の敬称は、陛下と、それ以外の皇族の敬称は「殿下」と決められている。
一方、天皇陛下の弟で、皇位継承順位が1位となった秋篠宮さまの「皇嗣」(こうし)も敬称は「殿下」とされた。ただ、メディアは「皇嗣の秋篠宮さま」などという呼び方を用いている。

呼称は以下の通り。
<上皇=退位された上皇陛下>
上皇陛下、明仁上皇、明仁上皇陛下
 
<上皇后=美智子さま>
上皇后陛下、美智子上皇后、美智子上皇后陛下

<天皇=即位された天皇陛下>
天皇陛下、徳仁天皇、徳仁天皇陛下、今上天皇
 
<皇后=雅子さま>
皇后陛下、雅子皇后、雅子皇后陛下
 
<皇嗣=秋篠宮さま>
皇嗣殿下、秋篠宮皇嗣殿下

★「令和」最初の天皇誕生日はいつ? 12月23日はどうなるの?
https://www.buzzfeed.com/jp/kotahatachi/20200223
2019年以降の天皇誕生日は、いつになるのか。平成の間は祝日だった、上皇さまの誕生日の12月23日はどうなるのか?
2019/05/01 12:47
K籏智 広太
新しい天皇陛下が即位され、令和の時代がはじまった。
ところで、祝日である天皇誕生日といえば、平成の30年間は12月23日となっていた。令和の時代はどうなるのか。
令和最初の天皇誕生日は、2020年2月23日だ。
実は、すでに「祝日法」が改正され、新しい天皇陛下の誕生日である2月23日が祝日になることが決まっている。
上皇さまの誕生日は12月23日のため、「平成最後の天皇誕生日」は2018年12月23日だった。
つまり、2019年はカレンダーのうえでは天皇誕生日がない年になる。それにあたる祝日がないからだ。1948年の祝日法の施行以来、初めてのことだという。
12月23日、今後はどうなる?
明治天皇は「文化の日」(11月3日)、昭和天皇は「昭和の日」(4月29日)と、それぞれ祝日になっているが、上皇さまの誕生日である12月23日については平日のままだ。
政府関係者がこう証言している。
「上皇の誕生日を祝日にすれば権威付けになりかねない。上皇に感謝する民間行事が開かれる可能性もある。少なくとも上皇在位中の祝日化は避けるべきではないか」

★上皇上皇后両陛下 - 宮内庁
https://www.kunaicho.go.jp/about/history/history01.html
上皇陛下
項目 詳細
お名前 明仁(あきひと)
お続柄 昭和天皇第1皇男子
お誕生日 昭和8年12月23日
ご称号 継宮(つぐのみや)
お印 榮(えい)
成年式 昭和27年11月10日(ご年齢18歳)
立太子の礼 昭和27年11月10日
ご即位 昭和64年1月7日
即位礼正殿の儀 平成2年11月12日
大嘗祭 平成2年11月22・23日
退位礼正殿の儀 平成31年4月30日
ご退位 平成31年4月30日
ご学歴など 昭和31年 学習院大学教育ご修了
上皇后陛下
項目 詳細
お名前 美智子(みちこ)
お続柄 故正田英三郎(しょうだひでさぶろう)第1女子
お誕生日 昭和9年10月20日
お印 白樺
ご学歴など 昭和32年 聖心女子大学文学部外国語外国文学科ご卒業
ご結婚関係
項目 詳細
皇室会議 昭和33年11月27日
納采の儀(ご婚約) 昭和34年1月14日
ご結婚 昭和34年4月10日
お子様
お名前 詳細
上皇第1皇男子 徳仁(なるひと)親王殿下 昭和35年2月23日ご誕生 ご称号:浩宮(ひろのみや)
上皇第2皇男子 文仁(ふみひと)親王殿下 昭和40年11月30日ご誕生 ご称号:礼宮(あやのみや)
上皇第1皇女子 清子(さやこ)内親王殿下 昭和44年4月18日ご誕生 ご称号:紀宮(のりのみや)
平成17年11月15日ご結婚 (黒田慶樹氏夫人)

★元号西暦対照表
https://www.jacar.archives.go.jp/aj/apps/help/chronological_table.html
元号         西暦
慶応4年(〜9月4日)
明治元年(9月4日〜)  1868
平成30年       2018
平成31年(〜4月30日)
令和元年(5月1日〜)  2019
令和2年        2020

★歴代上皇で最高齢 歴代天皇で3番目
https://www3.nhk.or.jp/news/special/japans-emperor6/articles/articles_imperial-household_06.html
皇室の歴史の研究者などによりますと、確かな記録が残る歴代の天皇のうち、在位中に80歳以上の年齢に達した天皇は87歳で崩御した昭和天皇と、85歳で退位された上皇さまの2人だけだということです。
また、これまでの最高齢の上皇は江戸時代の寛永6年(1629)に明正(めいしょう)天皇に皇位を譲った後水尾(ごみずのお)上皇で、数え年で85歳だったとされています。
このため85歳の上皇さまは歴代の上皇の中で最高齢になるとみられるということです。

★元号を知ると、日本の歴史が見えてくる!|教えて!かんでん
https://www.kepco.co.jp/brand/for_kids/teach/2019_02/detail1.html
明治〜平成までの元号の由来を見てみよう! 元号を変えるルールが今のものになってから、明治、大正、昭和、平成という4つの元号が使われてきたけど、どんな由来があるんだろうね? それぞれにこめられた意味を見てみよう!

★元号について http://www.nunochu.com/japan/gengo.html
今年は西暦2019年であると同時に、日本では5月から令和元年(令和1年)です。
この「令和○○年」っという年の表し方の「令和」の部分を元号というのだけど、このページではこの元号について考えてみます。
元号とは
さて、紀年法とは別に、東洋には元号(年号とも)というものがある。
「号」という字は、たとえば俳句をたしなむ人のペンネームを「雅号(がごう)」と言うほか、称号とか記号という言葉もあるように、「名前」を表す字で、元号(年号)というのは「年につける名前(称号)」のこと。
ローマ帝国では「○○皇帝の即位第○年」と年を数えていたけど、東洋ではたとえば漢の武帝が即位した年そのものに建元という号をつけ、「武帝即位第○年」と言う代わりに「建元○年」というふうに年を表した。
日本でも、天皇のの即位があったときだけでなく、祥瑞(めでたいできごと)があった年にも号がつけられたし、大きな天災や戦乱があったときにも縁起のよさそうな元号に改元したりしてきた。
「皇紀○年」という紀年法もある。

★「上皇」「上皇后」につく敬称は陛下?殿下?皇位継承資格者の肩書はどう変わるのか
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_5cc8efd8e4b0e4d7572b6363
2019/05/01
元号に天皇を付けるのは、死後に生前の功績をたたえて贈る名である「追号」であるため、上皇陛下に対する呼称には用いない。
5月1日、令和の時代が始まった。
1日午前には、即位に伴う一連の儀式が執り行われた。
平成の時代が終わり、天皇陛下であった明仁さまは「上皇」に変わられた。伴って、美智子さまは「上皇后」となられる。
平成時代の天皇陛下であっても、昭和天皇のように元号に天皇を付けて呼称するのは、崩御されたときに生前の功績をたたえて贈る名である「追号」または「諡(おくりな)」とされるため、上皇に対しては用いない。

★ 元号に賭ける  鷗外の執着 と増蔵の死
http://hanaha-hannari.jp/emag/data/inose-naoki01.html
           猪瀬 直樹
招待席 
いのせ なおき 評論家 1946.11.20 長野市に生まれる。昭和六十二年(1987)『ミカドの肖像』で大宅壮一ノンフィクション賞。  掲載作は、「実質的な処女作」であり、昭和五十八年(1983)三月朝日新聞社刊『天皇の影法師』全四章の第三章に当たる。著者の許諾のもとに感謝して 掲載する。 (秦 恒平)
 
 森鷗外が宮内省帝室博物館総長兼図書頭(ずしょのかみ)に任ぜられたのは、奇しくも大正天皇崩御の日のちょうど九年前、大正六年十二月二十五日だった。 前年の五年四月十三日、陸軍軍医総監・陸軍省医務局長を辞して以来、一年八カ月振りの官職復帰である。


1 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する