mixiユーザー(id:21986709)

2021年01月25日21:50

169 view

悪いけど笑わせてもらおう

悪いけれど笑わせてもらおう。
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/684245/

 何ら実効性がない条約に、唯一の被爆国である日本が参加しないのはけしからん、とでも言いたいのだろうけど、現実はそんなに甘くない。

 最後の方に「米国でその昔「黒人も白人も平等であるべきだ」と最初に唱えた人は恐らく「夢でも見ているのか」と笑われただろう。女性の選挙権、労働者の権利、環境保護…現在は当たり前のさまざまな価値観が、昔は「現実的」ではなかった」とあるのだが、新聞お得意の論理のすり替えである。すなわち人種問題、男女平等、労働問題は、どれもが国内問題である。国際問題をこれと同一に考えている時点でもうおかしいとしか言い様が無い。
 国内問題であれば、それを実行して反対勢力が出てきても、公権力で押さえ込むことが可能だが、核問題を押さえ込む役割はどこが担うのだろうか? そうしたモノを一切示さず単に違法だ、と言われても核保有国には響かないだろう。

 個人的には昔のマンガ「沈黙の艦隊」における4Sの概念、すなわちどこの国にも属さず、ただ核が使用された場合、使用した国に核攻撃を行う存在でもあれば、持っていても使えない兵器となり、実質的に核兵器の廃絶につながるかもしれない。
 しかしそうしたどの国家にも属さないような組織が、国家並みの核戦力を持つなど不可能だし、立ち位置としてはテロリストと大差ない。そんな存在を核保有国はおろか、どんな国でも認めるわけが無いだろう。
 これまでも「非人道兵器」とされた対人地雷、クラスター爆弾、生物科学兵器など禁止条約が結ばれてきたが、どれも地球上から無くなった兵器は無い。なぜ無くならないのかと言えば簡単で、費用対効果に優れているからである。現に北朝鮮は核兵器を持つことで、米国と対等に渡り合おうとしている。

 そもそもこの新聞もわざわざ別枠でコラムを載せる以上、こうした見方を示すべきでは無いだろうか? やっていることは本文記事の補完であり礼賛で、「オレたちの見方は正義で絶対」と言わんばかりである。こんな新聞に限って「多様性」等と書いているのだからさらに笑わせる。

0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する